旅行前日だけど…

2008年6月5日
朝からぞうさん、悪太郎が学校から帰ってからはヤマハ。
明日から東京だけど、我が家は元気に活動中。
今日はなっちゃんがヤマハの間寝ていてくれたので、ジュニア科になってから初めて最初から最後までどんな授業をやっているかわかったわ。
お名前呼ばれるのも一番だったなんてね…しらなかったわ。

普段ほとんど見てあげれてないよねぇ…。

ばたばた…

2008年6月4日
今日はゆっくりするはずだった。
だって、いつもの保育所の園庭開放がお休みだから。
なので、家の衣替えをして、銀行やら旅行会社へ行くつもりの午前中だった。
出かけた矢先友達からお誘いのメール。
用事済ませて行こうと思ったら、旅行会社定休日。
あぁ。
こんなんやったら、素直に友達の家に行けばよかった。
12時ごろからお邪魔して、2時ごろ帰宅。(悪太郎帰ってくるし。)
マンションの真下のお友達だからすぐに帰れるのよ。
で、そこの子がなっちゃんと同い年の女の子がいるから、なっちゃんはどうしても遊びに行きたいって言う。
彼女に会うとテンションめちゃくちゃあがるのよ、なっちゃんは。(笑)
もめごとも多いけどね。(笑)

そしたら、今度は悪太郎が友達と約束してきて、そこまで連れて行き、なっちゃんが昼寝をしている間に晩ご飯を用意して、なっちゃんを起こしてから今度はバスで車検に出している車を引き取りに行く。
こないだのバスはお金入れられたのに、今日のは届かず入れられなかったので、母が入れようとすると「なっちゃんが!なっちゃんが!」
でも、バス止まらせているし…、後ろのお客さん待っているし…。(汗)

車を取って友達の家で悪太郎を拾って、今度は歯医者へ。
学校からかみ合わせの件で歯医者に行くように紙をもらっていたのね。
結果としては、まだ完全に生えていない前歯に対して、下の歯が前に出ているってことなので、スプーンでかみかみするくらいで治るだろうってっていう話に落ち着いた。
今から矯正うんぬんはする必要もないって。

まぁ、そこで帰りに食べ物の形をした消しゴムをもらうんだけど、こちらも大もめ。
違うのは嫌がるなっちゃん。
同じものが2つあるやつを悪太郎に選んでもらう。
もう、たーいへんだわ。

あ、東京行きの荷物送らないと…。
7時に取りに来てもらったよ。
晩ご飯のときにいうんだよねぇ。(笑)
「これママが一人で作ったん?」って。
「そうだよ。」と答えたら、
「えらいね!ま〜ま。」っだって。
ほめられちゃったよ。(爆)

今日は給食の試食と給食参観。
試食の前に教頭先生からの話と給食についての話もあるのね。
その間なっちゃんは、「なんか食べたい〜。」とでかい声で…。(汗)
「早く食べたい〜。」とも。(汗)
でもあんまり食べなかったのね、他のものが食べたいと今度は言い出し…。
「ママ、お腹すいた〜。」と大声。
残った給食を親切にも差し出してくれたほかのお母さん。
「ありがとうございます。」ってもらうしかないよなぁ…。
しかし、彼女の要求は違うんだよねぇ…。(汗)

まぁ、どこでも大騒ぎななっちゃんです。
隣に座っていた近所のお友達(とはいえ、会ったら挨拶とお話しするくらい。子供たちもクラスは違うし。)と帰りにも偶然一緒になったんだけど、「さっきはどうしたの?」と。
「いやぁ、なんもなくてもやかましいから。」と母が言うと、「そりゃあ、大変だねぇ。」と言われた。(滝汗)

大変なんだぁ、うちの子。(爆)

車の入院

2008年6月2日
朝から車検のためなっちゃんと一緒に車をディーラーさんへ搬入。
「今日はねぇ、車さんの病院へ行くの。元気かなぁって観てもらう見てもらうの。」と。
「注射するのかなぁ?」となっちゃん。
「注射みたいなのはするかもねぇ。」と母。
到着して、自分が注射されに来たと誤解したなっちゃんは、「降りない。」
「なっちゃんが注射するんちゃうで〜。」
「え?」と絶句のなっちゃん。

車がないから雨の降る中自転車で走った悪太郎。(英語のため)
一人で雨の中の運転初めてだったね。
なっちゃんは昼寝をしていたので、夜勤帰りのおっとくんと共においてきた。
久々に一人でうろうろできたわ。(笑)

綿菓子…(汗)

2008年6月1日
朝、ちょっと言い争いをして子供二人を連れて出てきた母。
というと大げさに聞えるけど、今日はおっとくんも夜勤だし、お互い疲れていて言い争いになることは目に見えていたから二人を連れて水道祭りに出かけることにした。
実家に車を止めて、自転車で。
なっちゃんも文句を言わずに並んでくれるし、紙の魚釣りやら、利き水で3つ水を飲んでどんな水か当てるのもやってみたりした。
そういうのやると必ずくれるのが、備蓄用の水(500ML)。
3人いるから、3本。
思いやんけー。(汗)
幸い子供たち喜んで自分で持ってくれる。
中の水道の展示もおもしろくって、クイズ形式で5人くらいで対戦するのとかもおもしろいのね。
始めにさいころのボタンをおすとその目の数で倍率が決められるのね、正解するとその数だけ得点になって、6人くらいで対戦するの。
なっちゃんは母つきじゃないからできないので、2人挟んで隣になった悪太郎にはアドバイスできる距離ではなかったので、悪太郎は一人でのぞんだ。
でも、彼はなんと2位。
他は小学生のお姉ちゃんばっかりと1位の人はお父さん付きの人。
ちなみになっちゃんチームは3位。(言い訳すると、ボタンを押すのが遅れてかなり得点されなかったのよ。)
その中で水の中で浮くものっていうのがあって、これ、幼稚園でやったことのあるものだったから、悪太郎ボタン早かったわ。

外でクイズラリーやら、ミニSLやら(たまたま行ったらうちらで午前の部が終わりラッキーだった。)順調にすすむ。
しかし、綿菓子待ちがおそらく40分くらい。
なっちゃんだっこして40分。
水の入ったかばんは悪太郎に持ってもらいはさすがにできないけど、すすんだら運んでくれるように指示。
途中なっちゃんは寝てしまうし…。
あぁ、とんだ綿菓子騒動でした。
おかげでクイズラリーの景品ももうなくなっていて、ここでまた備蓄用の水2本追加。(汗)
あとは風船のプレゼント。
昨日、コジマでもらった風船もあるから、我が家には4つの風船。

風船も昨日は、なっちゃん、先にピンクを選んでいたのね。
お兄ちゃんが緑を選ぶとピンクを返して、緑を取ってきた。
今日はピンクを選び、悪太郎が白を選んでも、風船を渡す受付の人がいたからか、文句は言わなかったな。

慣れてきたプール

2008年5月31日
プール。
なっちゃんにとって嫌だなって思うときもあった。
でも最近そういうのなくなった。
慣れてきたんだろうな。
あと1ヶ月の親子スイミングそれはそれで寂しいものもある。
先月くらいのいやいやのときにいっそやめたらそんな寂しさも経験しなかったかなぁ…。
幼児クラス検討したけど、あと少しの子供といられる生活そこまでがんばって入れる必要もないかなぁ。
親子スイミング始めたのも母がやりたかっただけではじめたんだし。
6月生まれだから幼稚園になれるために一人っていうのも時期的には早すぎる気がするし。
で、それに加えてコーチが一緒なら考えるけど、がらっとかわっちゃうのでやっぱり残り1ヶ月で終わりだろうな。

集合かけてみました

2008年5月30日
なんとなく人恋しくなった先週なかよかったゆうきくんママにメールを送ってみた。
すると、「○○さんのことやから、幼稚園のママとわいわい楽しくやっていると思っていたわ。」との返信。
私ってそんなイメージ?(笑)
で、遊ぼっかと盛り上がり、公園で会うことにした。
でね、幼稚園関係でその日までに会った人に適当に声をかけ、そこからの広がりは人任せ。
集まったのは、6組だったかな。
到着したのがすでに4時半くらいだったんだけど、そのときはゆうきくんとことうちだけ。
5時くらいからなんかいっぱいになってきて、二人で話しただけがこんだけ来てくれたら声かけてよかったなと。
結局7時くらいまでわいわい。
大人も子供もちょっと気の休まる仲間と。(笑)

悪太郎はひさびさの友達に声をかけたいけど、かけられず、回りを目立つようにうろうろ。
ポケモンカードなんかもちらっと見せたりして。(笑)

今日はその公園まで自分の自転車で行った悪太郎。
二人を乗せて体力でがんばるか、はらはらどきどきして神経使ってがんばるか悩むところだけど…。
後者を取ってみたら、プラス時間もかかり、(母1台だとちょっとの車の隙間でも渡れるけど、2台だと全く車が来ないときに渡らないといけない)そして、この公園までは危険な道を通っていたことを再認識。
帰りはちょっと遠回りで安全な道を。

子供と行動しているとほんといろんな経験をさせられます。(笑)

初めての参観

2008年5月29日
今日は雨の中参観になっちゃんと。
昨日出かけていたから、なっちゃんは母にべったり。
でも、いうことはよく聞いてくれたわ。

今日は急遽2時間目は参観だからだろうけど算数の授業。
5はいくつといくつになるっていうの。
箱に中におはじき入れて、いくつといくつになったとか。
ほんと、ゲームみたいに子供にあきさせないように工夫されているのがよくわかる。
先生の声賭け「いいですか?」で「はい。」とか始まりも「今から2時間目をはじめます。」と日直さんが言ったり、とにかく声かけを何度もするのもなんか新鮮。
うちらのときって、「起立。」「礼」「着席」が日直さんじゃなかったっけ?
それはもっと中学、高校だったっけ?
それ以外は授業中手を上げない限り発言してなかった気がする。
わりと子供が思ったことをぼそっと話したりするのもうちらの時代とは違う気が…。
そうそう、テレビで見る学校と似ているから今はこんな感じなんだろうね。

しっかり授業聞いていたよ。
50分集中していたなぁ。

別の日ただ単に折り紙をやっている日があったとか。
先生は机で書き物。
別に先生が折り紙を教えるでもなく…。
それって?
でも、そんなときも作らないと集中力なくなるんかなぁ。
学校はあんまり見えないからよくわかんないけど。
学校に行ったら、お誕生日ごとに分類してある自分の顔の絵。
朝顔の観察の絵。
魚にいろんな色を塗った絵。
ずいぶんといろんなことを勉強していることに驚く。
子供の話しかわからない学校生活。
これはこれでまた新鮮かな。



31日のフェスでるのやめた。
散々、みんなから「出るのやめよう。」といわれ続けても頑なに「出る。」と言い張っていた悪太郎。
「明日もあさっても遊べないよ。」と火曜日に遊ぶ約束をしていた悪太郎に言うと、「じゃあ、やめるわ。」とあっさり。
そりゃあ、無理だよ。
1ヶ月前に先生から楽譜とCD渡されて、先週の日曜日まで見てもらえなくて、来週弾くなんて。
母が全部教えないといけないんでしょ?
無理無理。
なっちゃんはよくしゃべる。
でも、ちょっとした日本語がまだ変。(笑)
「〜してあげる。」とはまだ言えない。
なので、大人に向かって「なーがしてやる。」ととってもえらそうに言う。
日曜日に雨の中おすし屋さんへ傘指して行くと、「なーがもってやる。」とおっとくんに言う。
大爆笑。
「してあげるやろ。」と訂正しても、「もってやる。」と言ってお手伝い。
家でも布団をひくときも「なーがしてやる。」とお手伝いしてくれるのはいいんだけど、なんか笑える。

これも日曜日だったかな。
おっとくんと二人で部屋で話していたところになっちゃん登場。
「あんた何やってんの?二人。」と。
あんたって…。(笑)

「ずぼんはかないと〜やってあげないよ。」とおっとくん。
「はかないの?はかなかったら、やらないよ。」と更に。
「はくです。はくでございます。」となっちゃん。(爆)

母がぶつけた。
「いたい。」と言っていると、「大丈夫?」となっちゃん。
「うん、大丈夫だよ。」と母。
「しんぱいしてくれて、ありやとうって言って。」と。(汗)
最近これいろんなところでよく言われる。(笑)

今日は母ねぇ、梅芸へ。
ウィーンミュージカルコンサートのチケットをお友達から譲ってもらうことに。
チケットをもらうのにお友達と待ち合わせしたら、驚いたことにあれ?アッキーファンの見たことのある顔ぶれ。
アッキーファンでマテさんに堕ちた人多いんだって。
私もそうなる?
席は8列目のセンター。
いやぁ、ドイツ語こんなにも理解したいと思った日はなかったよ。
英語ならもっとよかっただろうに…。
でも、作品解説も字幕で流れるし、その場面の解説もあるし、私のようにモーツアルト!とエリザしかしらなくっても楽しめたかな。
だから、2部のこの2作品のときは特に感動したよ。
「影を逃れて」なんてアッキーが一番だよねぇ〜と思いながらも結構ルカスのもよかった。
エリザももう何年前に東宝版見たんだっけ?状態でほぼ真っ白だったんだけど、なぜかマヤさんとマテさんのシーンには感動の涙。
1部なんてルカスかっこいい。顔ちっちゃ、スタイルよすぎ〜の感想でそれに比べるとマテさんは結構顔も大きいし体格もよいのよねぇ、だからどうも入り込めなくって。
でも、2部を見たらエリザでみんなが好きになったっていう気持ちが分かった気がする。
順番が違ったら私もファンになっていたかなぁ。
でもって、ルカスとシャキちゃんはプライベートでもお付き合いしているらしいんだけど、二人ともスタイルはいいし、顔もいいしで言うことないのね。
おまけに歌もうまい。
それを超えるのがマヤさん。
さすがにエリザの主役やっただけあって、いやぁ、貫禄が違いました。
ほんと鳥肌もんです。
衣装も素敵でねぇ。

でもね、家に帰っておっとくんに「アッキーとどっちがよかった?」の質問。
あぁ、比較は考えたことなかったけど、改めて考えるとやっぱり私はアッキーのお声が一番好きですわ。(笑)
歌い方とかはすごくいいとは思うけど、私はあの声が好きなのでアッキーはアッキーでやっぱり好きだなぁと。
顔とか服装とかスタイルとかは…どうなんでしょうかねぇ。(笑)

ぞうさんのおやつ

2008年5月27日
今日は木曜日に悪太郎の参観があるので、火曜日に振り替えをしてもらってやってきたぞうさん。
今月の目標は自分のかばんをぞうさんの準備ができること。
この年悪太郎は全然自分の準備なんてやらせてなかったなぁ。
なっちゃんは「明日ぞうさんだから、早く寝よう。」とか先生の名前を言って明日のことを自覚させてみたり、朝起きたらぞうさんだってことをわからせておく。
正直悪太郎のときに9時に始まるイベントや習い事なんて行ったこともなかったな。(笑)
なるべく出かける前より早く起こしておかないと、朝ごはんもしっかりと食べてくれないので、途中「おなかすいた〜。」とれいのでかい声で言い、たまったもんじゃなくなる。(汗)
去年のことを思うと本当に落ち着いたといえるかも。(笑)

今日はかたつむり(本物)の登場。
工作では細長い紙をくるくるって巻いて目玉を書いてちょこっと母が切ってかたつむりのできあがり。
このあたりで、「おなかすいた〜。」
ちょうどおやつの時間。
今日のおやつは結構衝撃的かもね。
うちは去年も経験したから予想はついたけど、塩ゆでしたじゃがいもとにんじん。
去年は皮付きの人参半分とスナップえんどうだったな。
これが意外と子供は食べちゃうんだよね。

今日は去年一緒にぞうさんだったお友達も一緒で12時過ぎまで園庭で遊んでいたわ。
来年からは一緒に通えるといいね。
のあちゃんはいないけど、いろんなお友達ができるといいね。

お昼からは悪太郎のお友達が遊びに。
マンションの女の子たち。
自分でちゃんとお誘いできたみたいね。
昨日はかずねちゃんちに30分だけ行かせてもらって宿題をやらせてもらってからの英語だったのね。
名残惜しそうにしてたわ。(笑)
家に帰ってくるのもロビーの鍵を開けてからなっかなか帰ってこない。
ロビーで友達と話しこんでるのね。
あるお母さんにそんな話したら「おばちゃんやん!」と。(爆)
今日は約束してたから、まぁ、すぐに家に帰ってきたわ。
友達をお迎えにも行くしね。(笑)
ま、そんなこんなで今は女の子と仲良くしている。
それはそれでいいかなぁと母は思う。
実は6月になったら、とある事情で、マンションで一緒に通学しているお兄ちゃんたちは別のグループで行くことになった。
さてさて、1階下の男の子とはどういう関係になるのか。
これまたおもしろくなりそうな展開。
今日は女の子たちのお母さんとも合流して盛り上がる。
マンション内で仲良いと本当に親も子も楽だよね。

笑ったのは、宿題をやりながら悪太郎と女の子の間で盛り上がっていたのはIQサプリの話題だった。

学校では

2008年5月26日
足が痛くて歩けないとか、曲げられないとか言ってられないよねぇ。
普通に学校に歩いて行ったし、おまけに鉄棒では前周りができたんだって。
すごいねぇ!

今日は茨木の日航ホテルにお話を聞きに。
結局使えそうになかったんだけどね…。
なっちゃんも一緒。
よく一緒にがんばって聞いてくれました。
驚いたのは昔英語を習いに茨木まで来ていたときに一緒だった(クラスは違った)人に声をかけられた。
母は忘れていました。すいません。(笑)
だって、あれって、かれこれもう5年位前じゃないかなぁ。

どっちーん

2008年5月25日
本格的に自転車に乗って転んだのは初めての悪太郎。
実家で自転車に乗ってライフへ。
ちょっとした段差(歩道に乗り上げるところ)を猛スピードで走行。
自転車転倒。
おばあちゃんが自転車で急いで家に戻って薬を取りに行ってくれた。
母は悪太郎となっちゃんを乗せて自転車で帰る。
おばあちゃんが悪太郎の自転車を押して帰る。
「歩けない〜。もう乗れない〜。」
しばらく足も曲げれないというか曲げずに…。
こんなに激しく転んだのももしかしたら初めてだったのかもね。
滑り台の渡るところ渡れるようになったからプールの台を渡るのも一人で歩けるようになった。
以前は手をつないでもいやがったもんなぁ。
それならぷかぷか浮いている方がいいってもんで。
それのほうがよっぽど怖いと思うけど。

しまじろうをなっちゃんのために受講した。
届いたのは妹のはなちゃん。
おまけに誕生月だったので、誕生日用の本まで届いて、ラッキー。
悪太郎のときははなちゃんなんてもらえなかったよね。
このはなちゃん、おむつもしてるの。
洋服は青で赤い大きなボタンが付いていて、お世辞にもかわいいとは言いがたい。
でもね、これはかわいいというのが目的ではないのが子供チャレンジのいいところ。
大きなボタンなので、なっちゃんはこれが届いてからボタンをとめたり、はずしたりができるようになった。
なっちゃんがほんとできないのってもうトイレぐらいしかないんじゃないの。(笑)
3歳になったら本当にパンツマンになれるんだろうか。
パジャマも最近は一番上だけ母にお願いして、他は自分でする。
やるとわざわざはずさないと怒るし、「なーがするの。」と強く怒る。
あとね、なっちゃんはお布団をひくのもお布団を下ろした後はひいてくれるよ。
これもね、やると「なーするの!」とご立腹です。(笑)

なんでもやるとお手伝いする子に成長するかな。(笑)

幼稚園母友

2008年5月23日
月に1回縫い物の会を友達が企画してくれた。
でもねぇ、ほんの少しやって後は雑談。
なんかさぁ、話題が共感できる話ばっかりで楽しくってホッとできてあっという間だったわ。
で、その中にもいろいろと参考になる話がわんさかあってねぇ。

おいしいイチゴの売っている場所とか。
そのイチゴどうやって保存するとか。
キャンプに週末行くって子は準備の話やら、場所のことやら。
庭になっている木々の話や、植物の話。
好きな本やら、お菓子の作り方、学校であったびっくりするような話。
ま、そんなたわいのない話だけど、ここで話と同じ気持ちでうなずいてくれるんだよね。
きっと母が先週事前の話がなさすぎること(前日に翌日の健診の話や遠足の公園にどうやっていくかという話が子供たちに何もされていないこと)に疑問をもったこともここでならうなずいてくれるんだろうなと思ったよ。

あとねぇ、ヤマハのフェスに悪太郎でるんだけど、他の曲はとっても楽しく弾くんだけど、肝心のフェスの曲をやってない。
全員が出るわけではないので、先生もレッスン中にやってくれないから自分でやらないといけないのね。
だから、ほとんどちんぷんかんぷんですすまない。
そりゃあ、やるほうも楽しくないと思うわ。
でも、出るからにはやらないとね。
で、夕方かずねママにヘルプ。
少し教えに来てもらったよ。
うちが行くと子供たちは他の事で盛り上がって練習どころではなくなるから、ママでけで来てくれて…。
親子では絶対けんかになるから見てもらってよかった。
素直に話し聞いていたわ。
なっちゃんはかずねちゃんママに「かずねママと遊びたいの。」と横でうるさくしていた。
帰り際に「くまさん、くまさん、回れ右、くまさん、くまさん、両手をついて、くまさん、くまさん、片足上げて、くまさん、くまさん、さようなら。」をしてもらってご機嫌に。
お風呂でもやっていたよ。

なっちゃんの変化

2008年5月22日
今日は朝からぞうさん。
1週間ぶりの幼稚園。
なんかねぇ、幼稚園に来たら迷わず滑り台をやったり、砂で遊んだりしていたんだけど、今日は母にべったり。
お兄ちゃんがいた幼稚園とは違うのかな。
先週のわっかで追いかけられたこと覚えてるんかな?(笑)

悪太郎の前担任の竹○先生を見つけて話しかけたり、昨日遊んだはるなちゃんや仲良しのまなちゃんも今日は園庭にいて(先週は遠足でいなかった)そこに連れて行ったけど、いまいちのりが悪い。
団子作りで乗ってきた頃にぞうさんに先生に呼ばれて、はんこを押しに。
やっぱり、慣れるのに時間がかかるから外遊びするのには9時に着きたいな。
慣れた頃にお片づけのレコード(今でもきっとレコードだよね。)なるともったいない気がして…。

だんだん乗り気になって、はとぽっぽ体操からは母のおんぶから降りて自分でのりのりにやる。
後半は中でもお返事したり、先生の言われたことをしっかり聞いたり、手遊び、わらべうたも参加。

最近ぞうさんとかでもねぇ、「しっかりしてるよねぇ。」とか「やっぱ、お兄ちゃんいると違うよねぇ。」とか言われるの。
なんかなっちゃん模範生になってない?(驚)
今までなっちゃんを知っていたお母さんたちは卒園して、新しく知ったお母さん(おそらく入園したらこれからお付き合いしていくであろう人)たちはしっかりしたなっちゃんとして扱っている。
先週なんて「うちの子落ち着きますかねぇ。」なんて相談された。(汗)
すっかり先輩格で立場変わってない?(笑)

ぞうさん先生にちょっと悪太郎ことを相談。
「お母さんが絶対なんかしたらあかんで。」と。
「お母さんがなんかしたら、助けてくれるって思うから。自分でちゃんとできるようにならないとこれから先もずっとそう思うで。」
そうだね、子供力信じなければ。
「あの子は3年生くらいから絶対変わるから。」と先生。

あとね、ぞうさんの中で先生が言っていたいいお話。
「これくらい(2才)のときはなんでもお手伝いをしたがるから、どんどんやらせてあげてください。割れるお皿は大事に持たないと割れるってことも知らないといけない。いいよ、いいよ。とお母さんが全部やってしまうと大きくなって何にもやらない子になってしまう。そのとき、うちの子は何にもお手伝いやってくれないのよねぇ、と嘆いてもそれはお母さんがやらせてあげなかったからですよ。」と。
それはそうかもしれない。
悪太郎がたぶんそうかも…。
でも、彼の場合やりたいって言うのがなかったんだよなぁ。
それってどうなんだろうな…。
だから、結局母がやっていたんだよね、それで今なんもやんないなぁ…。(汗)
なっちゃんにはどんどんやらせてみよう。(笑)
こうして、兄妹差がつくんだろうか。(爆)

同じ幼稚園

2008年5月21日
同じマンションで今年年少さんに入園した人がいる。
ぞうさんで同じ曜日に通っていたものの、しゃべったこともなく顔を知っているだけだったんだけど、マンションのロビーで偶然会ってからなんとなく仲良くなったのね。
で、落ち着いたらお茶でもしようねと話してて今日はお邪魔させてもらった。

午後から、はるなちゃんが帰宅してからお邪魔させてもらう。
なっちゃんとは仲良く遊んで、はるなちゃんのママは「二人で遊ぶなんてめずらしい。」と。
「妹が欲しい。」発言まで飛び出し、なかなかよいスタートだったんだけど、悪太郎が帰ってきて一緒になったときから、なんとなく気まずいムード。
悪太郎も機嫌がめずらしく悪くって、「家に帰りたい。」とか「つまんない。」とか途中から言い出すの。(汗)
はるなちゃんも男の子ってあんまり得意ではないようで…。
かずねちゃんを急遽呼ぶことになったんだけど、こちらも都合がつかず…。
公園に行ったりもしたんだけど、結局うちにきてもらうことに。
なっちゃんが寝てしまって、悪太郎と二人になったはるなちゃん。
でも、それがかえってよかったのか、だんだん仲良くなって、二人でポストまで新聞を取りに行ったり、それも2回も。(番号を間違えたみたいで取れなかった)
そのことは、はるなちゃんもずいぶんとうれしかったようで、後からパパにも報告したんだって。
悪太郎もなっちゃんがうっかりはるなちゃんのぬいぐるみを返し忘れたんだけど、一人でうれしそうに返しに行ってくれたりですっかり仲良しに。

同じ幼稚園ってだけで仲良くなれるってなんかそれもうれしいね。

そんな中…

2008年5月20日
昨日そんな話しを悪太郎から聞いていて、今朝ロビーで見送るときかずねちゃんは家に帰ってから女の子のお友達をお誘いしていた。
悪太郎は誘ってもらってなさそう。

でも、結局帰ってきたら、かずねちゃんのママからお誘いが。
女の子の中だったけど、遊びに行かせてもらった。
女の子1人は後から来た。
ま、それがよかったのか悪かったのか、実は翌日はかずねちゃんと一緒に学校に向かっていた。

お友達と歩きたい

2008年5月19日
学校に行くときはマンションの子達と一緒に行っている。
一年生の男の子4人、女の子3人。
三年生の男の子2人、女の子1人。
三年生は一年生のお兄ちゃんとおねえちゃんとそのお友達1人。
今まではかずねちゃんと一緒に並んで学校へ行っていたんだけど、最近かずねちゃんも女の子と一緒に歩いたりして、悪太郎は一人になるらしい。
「じゃあ、男の子1人と行けばいいやん。」と母。
「おにいちゃんと話してて話してくれへん。」悪。
「あと、二人の男のは?」
「二人でもうバディになってるから、入れへん。」
「でも、3人でもいいんちゃんの。」
「道路3人やったら危ないし…。」
「それやったら、女の子3人やから、バディになったときに1人余るからその子と一緒に行ったらいいやん。」
「…」
ってな会話があった。
学校ではお友達とうまくいっているらしい。
帰りはもう少し学校から遠くに住んでいる前からのお友達のしんたろうくんと帰ってくるみたい。
行きだけなら、一人でもかまわないと思うけど…。
おっとくんは「つらいやろうなぁ。」とぼそっ。

洗車

2008年5月18日
洗車に家族4人で向かう。
今日はマクドでランチさ。(笑)
いつもの洗車のところから近い公園ではなくて、緑ヶ丘公園までスクーターに乗って子供たちは向かう。
悪太郎はさっさとおっとくんと行ってしまう。
なっちゃんは自分でこいでくれたらいいんだけど、両足乗って母が押すことに…。(汗)
最後の最後には歩くと言われ、片手にスクーター、片手になっちゃんの手。
到着するまでに疲れた。(汗)
おまけに暑いったら。(汗)
そして、到着したばかりで「おなかすいた。」と悪太郎。
公園でもほとんど先にマクドに行きたいと言ってすねるし…。
がんばって来たのに…。
ほとんど公園で遊ばずに退散したよ。
最近よくすねるんだよねぇ、悪太郎。

実家では

2008年5月17日
必ず、公園に行く。
近くのライフに自転車に乗って行く。
そこではお菓子を買ってもらう。
っていうのが子供たちの日課になりつつある。(笑)

今日もプールの後、実家へ。

自転車もいっぱい乗った。
ぶらんこもいっぱい乗った。
砂場でもいっぱい遊んだ。

なっちゃんは最近笑いの壷にはまるとよく笑う。
今日は珈琲を沸かすときおばあちゃんが珈琲の粉を入れるのを忘れたらしい。(笑)
できあがった珈琲を見て、「おばあちゃん珈琲の色がない。」と悪太郎。
それを見てきゃーっと二人は大爆笑したとか。

後は、おっとくんがマスクをわざと口ではなく、目とか鼻とかにやっていたら、きゃーと爆笑。
「もっかいやって〜。」となっちゃん。

お風呂ではなっちゃんが悪太郎を触ったら、悪太郎がおもしろい動きをわざとした。
それが壷にはまって、きゃーと爆笑。
「もっかいやって〜。」
最後にはなっちゃんにたっちしたら、なっちゃんも同じようにおもしろい動きを。
やっぱ、二人ともネイティブ関西人。

今日サーティーワンの前を通ったときに、「アイス食べたなぁ。」となっちゃん。
「食べたなぁ、ジャモカコーヒーとベリーベリーストロベリーやったなぁ。」と母。
「トマトも食べたでぇ。」となっちゃん。
それは、違うとこなんだけど…。(爆)

髪の毛が伸びてきたなっちゃん。
「1番、パーマやさんで切る。2番、ママがお風呂で切る。」と聞くと「お母さん切って。」と。
昨日、前髪散髪しました。

< 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索