今日から6時に起きるという悪太郎。
え?おきてどうするの?

近所の神社まで走ってくるとのこと。
おなかが気になるお年頃???
おまけにご利益あれば一石二鳥とか。
一石二鳥って言葉大好きな悪太郎。(笑)

6時に目覚ましできちんと起きました。
走ってきました。
次はチャレンジをやりました。

母は今日から1日博多へ出張。
きちんと見送って、なっちゃんと一緒に学校へ行きました。

やる気スイッチついに入ったか???

急にやってきて、母なんだか戸惑う。
どしたん???
ときいても、別にとの返事。

さてさて、三日坊主にならんことを祈るよ。

席替え

2013年2月19日 家族・子育て
悪太郎のクラスで席替えをしたらしい。
3回連続同じ子とお隣になったとか。
それってなんかすごい偶然で笑える。

で、悪太郎の好きな女の子の席も2回連続隣が同じに子になったらしく、お互い了承を得ることができたら、席を替えることができるので、やったぁ!隣になるチャンスだ!と思ったらしいんだけど、好きな女の子のお隣の子が悪太郎と席を替わると後ろになって見えなくなるとか悪太郎の隣の席になった子は仲良しさんと班が変わるのが嫌だとかなんとかで、結局もとのまんまになったとか。

うまくいかないよねぇ。(笑)

うちのおっとくんは、高嶺の花を狙いすぎや。と。

まぁ、はじめは高嶺の花を狙うもんですよねぇ。
で、いろいろあって、身の丈を知るというものですよねぇ。
11歳で身の丈知ってるっつうのも笑えるよ。

とこんなマイナスに考えるおっとくんで、悪太郎のこと失恋することばっかり本人に面と向かって言うわけねぇ。
そんなこと言うたりなや!
夢は大きくよねぇ!

でもでも、母の友達は悪太郎のことこんな風に言うてくれた。

悪太郎はなっちゃんの友達と一緒に遊ぶこともへっちゃら。
むしろ好きなんちゃうかなぁ。
幼いってだけちゃうのって思うところもあったんだけど、母の友達はそうやってすっと年下の子と普通に遊べちゃうところってすごいよとほめてくれた。
そうやって、すっと溶け込めちゃうところ、女の子ともすっと遊べちゃうところってすごいよねぇ。
いまどき、悪太郎くんみたいな子がもてると思うわと。

悪太郎くん、さぁ、どんな人生をこれから歩むのか母はとっても楽しみにしているよ!
今日悪太郎は悪(本名のあだな入る)悪グループでおでかけ。
みんな同じ頭文字のつく子達。
一人は女の子で一人は男の子。

男の子のママがボーリングに連れて行ってくれると言う。
悪太郎は、バレンタインにちなんで手作りチョコを作って、二人に持参。
マシュマロにチョコをコーティングして刻みチョコをまぶす。
これがなかなかおいしかったのよ。
お手紙も添えられていて、少しちら見したところ、ドキッとする内容が。(驚)
  今度二人だけでデートしようよ

ってとこだけ見えた母はどきどき。

改めてほかの内容も見てみると、返事は来年の年賀状でいいとかなんとか。
そんな後でいいんかいなぁ、なんかほっとしたわ。
誰に似たのかこの積極ちゃん。

男の子にはこういう機会を作ってくれたことに感謝の文章。
完全にだしにつかっていないか?(笑)
以前に遊ぼうと誘われたけど、その女の子が来ないから断ったとか。(笑)

しかし、下心のあるうちの子に対して両方のママは感謝のメール。

ははは

悪太郎が作ったので、なっちゃんは友チョコ作り。
ほぼ、年賀状と同じメンバーに友チョコ渡し。
学校には持っていけないから、母が配達。
先生にもしっかり持参していたわ。

なっちゃんは男の子には今年はなし。

パパと悪ちゃんだけやね。


悪太郎は12月で野球をやめた。
見学に行っても遊んでる感じ。
家ですぶりするところみたことない。
キャッチボールもするといえば、こちらが提案したときだけ。
先生が変わって(ベテランやし)なんか野球をうまくなってほしいと願うだけで習わせている母の気持ちとは沿わないし、本人も遊びに行っている感覚みたいだし、思い切ってやめてみることを提案。
本人もその気になったものの、辞めるその日に急にやめたくないといいだし…。

結局やめたんだけどね、1月になって、やめたくなかったとか、ママがやめさせたんやろ!とか、チームとして気に入っていたのにとか、いろいろ言われた。
ぐちいいすぎやねん!とかとか。
今まで反抗したことなかっただけにびっくりしたわ。

やめたことに対してその曜日に遊ぶ友達の確保ができてなかったことの不安じゃなかったのかなと友達のママ。
そういえば、歯医者の予定のあったときは、荒れてなかった。

母も少しは責任感じたから、少しは水曜日遊べる友達にメールを送ったりもはじめはした。


でもでも、昨日話してくれたのを聞く限り、今週はまわりのお友達とうまく遊ぶ約束をしてきている。
おまけに休みの日にどうも友達のお母さんにボーリングに連れて行ってもらうとか?
他にも近くのカードやさんに友達と一緒にいってみるなど、今までの彼の行動からは想像できない。
いろんな経験少しずつ信頼できる友達と一緒に行動するって大事なんだろうなぁ。
やめたことがいい方向に向かいますように。

中学生になるまでの1年ちょっと習い事以外のことも習ってきてほしい。
昨日バレエの帰りにスーパーで並んでいると、前に並んでいたおじさんが「きれいな顔やなぁ。」となっちゃんのことをまじまじと見て言ってくれた。

変な顔するときもあるし、わが娘きれいな顔やなぁとは思ったことはなかった母(笑)やけど、なんか二人で「きれいな顔って言われたなぁ。」と話ながら帰った。(笑)

そういえば、かなり前にエレベーターで「色白いね。色白いのは七難隠すっていうからなぁ。」と言われたことがあった。
ほめてくれたんやろうけど、色白いだけで他に難あるとでもいいたいのかいなぁって変にむっとした記憶が…。(汗)

あとあと、こんなことも自転車でなっちゃんが走り、そのあと母が走っていたら、向こうから来た通りすがりのおっちゃんに大きな声で「そっくり!!!」と言われた。
ほっといてくれよ!(笑)


よく泣かされて帰ってきていたなっちゃんもあるお友達と離すことによって最近は「今日、嫌なことあってん。」がなくなり、お風呂で泣くこともなくなった。

その子とも普通に最近は仲良く帰ってきているし、ふと聞いてみた。
「最近嫌なこと言われへんの?」
「うん、今日も一緒に帰ってきたよ。」
「○○ちゃんも引っ越してきて、いろいろ不安やったんちゃうかなぁ。」
「でも、10ヶ月で気づくって遅くない?」という意外な回答が。(爆)

この辛口コメントがでてきたら、もう安心やな。


で、昨日この話となっちゃんが「送料無料」っていう意味がぜんぜん理解してくれない(三日くらいかけて説明しても理解してくれない)から、大丈夫かいなぁという話を友達にしたのね。

一人の友達は「なっちゃんのその冷めた言い方好きやわぁ。」(爆笑)
もう一人の友達は「さっきの送料無料を理解してなかったのもなっちゃんやんなぁ。」(笑)

友達に言われ、わが娘の妙にかしこい?(冷めている?)部分とやたらにある単語などを理解をしないあほな部分のギャップに笑えたわ。

今日はお友達と一緒に京都の松之介というアップルパイのお店へ。
一人の友達が代官山でおいしかったぁというので、もう一人のお友達が東京へ行ったときに行ったらしく、しかし、しかし、そのお店、実は京都が本店だよということがわかって、今回行くことにしたって話。

この松の介って名前なんだか代官山には似ても似つかぬ名前に思うのは母だけ?
代官山は松の介ニューヨークってつくんだよねぇ。(笑)
この名前、おじいさんの名前を取ってつけたんだとか。

そういえば、この間から、悪太郎が将来の夢はカフェを開くこと!って言っていて、どこに修行しに行こうかなとフランスとイタリアをあげていた。
母的にはどっちでもいいけど、遊びに行くねぇと悪太郎に。
フランスのほうが日本人にはご飯は脂っこくって長期滞在には不向き?
イタリアはでもお菓子って感じしないけど。
などなど、こんな話をしたとお友達に話すと、夢はふくらんでええなぁ。
いろんな国を旅して、カフェでは週代わりに国を変えてのスイーツをだしたら?と提案してくれたり。(笑)
一人の子は京都在住、「ぜひ、京都にだしてなぁ。」とか、
もう一人の子は「うちの家でもええでぇ。」とか。
みんな悪太郎のことにのってくれる。
ええ人らや。

家に帰って、松之介の話を悪太郎に。
こないだから、カフェの名前何にしようかなと話していた悪太郎に、「白くまカフェは?」というと、「それって、あかんやろ!」と言われ、「黒くまカフェは?」というと、「ばれてるって。」などなどやりとりがあり。
「やっぱ、カフェ悪太郎。」と提案してもピンと来ず。
おじいちゃんの名前をつけたという話を悪太郎にして、ひいおじいちゃんが「平助やし松之介に近く「平助はどう?」っていうと、「俺のおじいちゃんやったら、カフェおさむやな。」と。(笑)

おみやげで買ってきたスコーン食べながら、夢はふくらむのであった。

「ママはなんでなぁの言うことみんなに言うの?」となっちゃんに言われた。
だって、おもしろいこと言うから、ついつい言いたくなるんだよねぇ。
と思っていたんだけど、
「だって、内緒やでって言わへんから、言ってもいいのかなぁと思って。」と言うと、それ以来、
「ゆったらあかんでぇ…。」
という前置きが入るようになった。

今日はひいおじいちゃんを交えての新年会。

ホテルに行くとさっそく「ゆったらあかんでぇ。」
本日のなっちゃんのゆったらあかんでぇは
①ケーキのかざってあるショーウィンドーのシュークリーム(山積みになっていた)を見て「ざつやなぁ。」
②ウェディングドレスのポスターを見て、母が、「なっちゃんもこんなんきたい?」と聞くと「いややん、だって、動きにくいやん。」


さてさて、新年会は、いつものごとく悪太郎のクイズ大会。
3名がボランティアで前に出て、回答者になってくれた。
なかなか小学生と思って侮るなかれ、難しい。
最後の優勝者の景品は「野菜セット!

(折り紙で作ったもの)」

でした。(笑)

でも、母のいとこは「かわゆい!」と喜んでくれたよ。

幼稚園のときの友達が行っている教会のクリスマス会に参加した。
学校の様子を久々に会って、聞いていると、友達に心狭いなぁって言えるくらいはっきりしていると言われたそう。
なっちゃんもそれくらい意地悪されたら、言える様になったらいいのになぁと思って家に帰って話したところ、今日は何もされていないのに「あんた、心狭いなあ。」と言ったらしい。
いつも意地悪言う子とはいえ、言われる前に言ったらあかんやろ。
いつもの意地悪さんは「先生に言うで。」と言ったため、なっちゃんは「ごめんなさい。」と言ったらしい。
頭悪いんかいなぁ。(笑)

個人懇談

2012年12月11日 家族・子育て
まずは、なっちゃん。
係活動(保健係をやっていて、しんどい人がいたら、保健室に連れて行ってあげる。すごく責任感を持ってやっているみたい)、先生のお手伝い、本当に積極的でよくやってくれるそうな。
自己評価を見せてもらったんだけど、そっちにも書かれてあるように先生は、よくやっているんだけど、自分での評価は厳しいみたい。
もっと二重丸をつけてもいいと先生は言っていた。
前期のあゆみにも書かれていたけど、もっと自信をもったらいいと。
手をあげることも120%オッケーじゃないと手はあげないようで。
でもでも、音読はすごく積極的で、よく手をあげてくれると話してくれた。

友達との関係。
今は特にみんなが誰と必ず仲良しというでもなくいろんなところに顔をだしている感じ。
強いお友達には結構なっちゃんはしゅんとしてしまうところがあって(家とは違う(笑))正面から受け取ってしまうみたい。
まじめなんだろうね。
そして、まだまだ一年生かわすことはできないみたいだし、強い言い方する子はほんと容赦ないし強いよ。
がんばれ、なっちゃん!
今から鍛えられたら、強なるわ。


悪太郎。
先生評価すごくよくって、漢字練習の宿題が5年生の中で一番きれいな字を書いているとほめてもらった。
あと、新しい漢字を使って、文章を作るところは、普通はみんな1つの単語しか使わないのに悪太郎は必ず2語を使っているところを先生はえらく感動していた。

友達との関係も去年くらいまでは、言われましたー>シュン(涙)
だったのが、ずいぶんと上手に冗談で返して、笑いにして楽しくすごしているそうな。
春の家庭訪問では、「誰と一緒にいますか?」と聞かないと友達関係が不安だった今のクラス。
でも、土日でも上手に約束して、今はよく遊んでいる。
男の子のお友達もずいぶんと広がったと思う。
習い事のない日も上手に約束できるようになった。


だから、だから、野球、やめようかと。
最近、ほんとユニフォームも汚れてないし、見に行ったときもやってるのか遊んでるのか、母に気づいたら、後で注意するような先生はやっぱよくないよなぁ。
ほんと前の先生は野球に熱くって、よかったんだけど、変にベテランだと手を抜くところは抜きはるしなぁ。

あと、びっくりしたのは、図書委員を悪太郎はやっているんだけど、図書委員のお仕事を2回ほどさぼったらしい。
「あの、○○くんが?!」と先生たちもびっくりしたようで、一応報告ということで聞いた。
たぶん、本当に忘れていただけだと思うと母は言った。
帰ってから聞くと本人も忘れていたと。
でも、注意したと先生も言っていたから、その話をするとちょっと悲しそうな表情になった。
きっと、怒られたんだろうな。




親睦会

2012年12月7日 家族・子育て
今日は5年生の親睦会。
5年生は年間を通じてお米の学習をする。
今日はその学習田で作ったお米を使ってお米パーティー。
豚汁は母たちが作って、子供たちはおにぎりを作って食べる。
4時間目の45分しかないから、忙しい。
おにぎり2個と豚汁なんだけど、その後すぐに給食よ。(笑)
しかし、よく食べるなぁ。

学習田を貸してくださった方にもお礼をみんなで、述べるんだけど、やっぱりうちの子は一人で言うパートあった。(笑)
こういうの好きやもんなぁ。

まだまだかわゆい5年生たちだったわ。

追伸 悪太郎は1組だから、最前列。背の順なのかな。ど真ん中にいたわ。
しかし、洋服がインされていて。(滝汗)母のほうに気づいてくれたから、服を出すようにジェスチャーでアピール。
気づいてくれて、よかった。(笑)


おおじいちゃんのホームへ行った。
耳が聞こえにくいおおじいちゃんとお話するには耳のそばで大きい声でしゃべらないといけない。
悪太郎が話すとおおじいちゃんは、理解できた。
でも、なっちゃんが話すと理解できなかった。
声の大きさだけじゃなく、話す内容というのもあるんだけど、なっちゃんにしたら、理解してくれなかったのはすごくいやだったようで、それ以来おおじいちゃんに話すことをやめてしまった。
勇気を出してやってみたことが報われないってつらいことだよね。
泣いていたなっちゃんだった。
高学年のクラスは保護者の本読みは今日が初めて。
しかも、自分の子供のいるクラスに入るとはつい先々週に決まった。

本読み終わって、先生が感想を求めていたけど、悪太郎ははずかしそうに横を向いていた。
悪太郎にクラスに入っていいか聞いたときは、「いいよ。」と言ってくれたけど、実際入ったら、はずかしかったんだろうな。
「ごめんなあ。はずかしかったよな。」
と家に帰ってから話した。
「もう、5年生の間は入らないから、でも6年生になったら、また入らせてな。(笑)」

しょっぱなやし、やっぱり誰か別のお母さんが入ってから、入ったほうがよかったかもな。
高学年はそうやって様子を見てから子供も許可をするみたいやわ。(笑)


我が家の子供たちも大きくなってきて、掛け布団が不足してきた。
購入しようと考えたけど、実家は人数が減っているから、布団も余っているだろうと考えて、実家からもらうことにした。
もらった布団はおっきいじいちゃんが使っていたもので、おばあちゃんいわく、押入れのにおいとかおっきいじいちゃんのにおいとかして、二日間ほしたけど、においが取れているかどうか…。
家に帰って子供たち、嫌がるかと思いきや、悪太郎は、「おっきいじいちゃんのにおいやぁ、懐かしい。」と言うし、なっちゃんも「おばあちゃんち臭やぁ、おっきいじいちゃんの布団。」と喜ぶしで、なんか笑ったわ。
おまけにその布団取り合い。
おっきいじいちゃんに守ってもらえる布団らしいわ。
なっちゃんはねえちゃんと会うのを楽しみにしていた。
夏休みに会ったときにディズニーランドで教えてもらったみかんの花ができるようになったから、それをずっと見てもらいたかった、そして、一緒にやりたかった。
そして、ただいまバレエでスランプのなっちゃんはパッセの歩き方がわからず、困っていたところ、母が、「土曜日にねえちゃんに教えてもらったら?」というと「え?ねえちゃん帰ってくるの?」とうれしそう。

ひいおじいちゃんのところに一緒に行って、おばあちゃんちでご飯食べたり、公園行ったり、楽しく過ごした悪太郎となっちゃん。

久々の再開楽しかったね。
今度はいつ会えるの?と聞いてきた帰りの車の中。

今度はお正月だね。

遠足

2012年10月26日 家族・子育て
昨日はなっちゃんの遠足。
王子動物園へバスで行った。
バス酔いするなっちゃんは前の方の酔う子を集めたところに座ったらしい。
ミントのアロマをしみこませたハンカチを持たせたから、家に帰ってきて、リュックを開けたらミント臭がただよいまくり(笑)

さいが死んでた

らしい。

年少のときに行った京都動物園でのなっちゃんの感想は、「白くまが死んでいたねえ。」と。
変わらない?(笑)

まるで死んでいた姿を見たかのような感想。
だけど、きっと何か書いてあったんだよね。

悪太郎は今日、ダイハツ工場と造幣局へ。
昨日の夜、大変だったんだよねぇ。
しおりがないから、遠足にいけない!!!と大騒ぎして。
夜9時から明日の用意する人が悪いちゅうねん!!
明日は朝が早いから教室に入れないようで、だから、忘れ物したしおりもとりにいけないとのこと。

散々ごねたあげく、
「そんなことであきらめたら、これから生きていくうえでどうするの?
本当に遠足いけなくていいのか!!!」と渇を入れたら、すんなり、寝静まった。
こういう説得方法もありなのか?
意外な展開に母も驚いた。

人に忘れ物をしたと知れるのが恥ずかしいから友達に聞くことも禁じられた。
先生にも言ってほしくないって。

忘れ物なんて今の母にしてみたら、どうっちゅうことはないんやけどな。
子供にしたら一大事やもんなぁ。

車のこともお金のこともかなりいろいろ知れたようでいっぱい話してくれたよ。
ダイハツで我が家は車購入したところやったしね。
エンジンの仕組みとか。
あ、造幣局ではお札は作っていないって知ってました?
それは印刷会社なんだって。
5円と50円が穴が開いているのは経費節減。
お金の価値と作るうえでのかかる金額が同じとは限らないことなどなどいっぱい教えてくれた悪太郎だった。


習い始めてちょうど3年かな。
初めて行きたくないと言ったわ。
月曜日やからと本人は。

先週も先々週も来ているお母さんからは上手になったとほめられたけど、本人のやる気とは比例するでもなく…。

やっていることは、難しい。
わからないというのが理由。

やめたいけど、発表会にはでたい。

それは、無理なんですけど…。
今日は1時間半母も一緒に見ているよということで、なんとかぎりぎり間に合った。

ちょうど発表会と発表会の間。
楽しくない時期かもね。

技術的にはお姉さんには負けているけど、体のやわらかさではお姉さんよりできたこととかを終わってから話したよ。

どうなるんかな。
生協の稲刈り。
これぞ本当の稲刈りじゃない?!(笑)
2時間以上かけて稲かって、束ねて。
お昼ごはん食べて、今度は公園へ。

年少のとき一緒だったお友達。
みんなで大きい滑り台のあった公園で遊びたいというお友達の願いで集合した。
今日は一日多いに外で遊んだ。

後期終了で、はじめての通知表をもらってきたなっちゃん。
1年生だし、みんなよくできましただった。
悪太郎の方もよくできましたがかなりあって、今年はスイミングもずいぶんがんばって、50mも泳げるようになったし、体育もがんばりましょうはなかった。

テストファイルとかも持って帰ってきて最近気づいたんだけど、悪太郎ってかなり賢いんだと思う。
なっちゃんのプリントとか見ているとケアレスミスとかで間違っていたりすることもあり、悪太郎のときは1年生やから間違うことないんやと思っていた。
宿題とかも教えた記憶もないし。
宿題とかの見直しをなっちゃんは母に頼んでくるんだけど、(悪太郎はなかった)間違っているところもあるときはある。
なっちゃんもあほってわけではないとは思うんだけど、悪太郎が賢いんだよね。
親ばか少し入っているかな。(笑)


学校の田んぼ活動で今日は稲刈りのお手伝い。
いつもは生協の畑活動の一環で我が家は参加するから田植えのときもそうだったけど、すぐに終わっちゃう。
一人が6つくらい刈って、束ねるのは2束くらいで終了。
束ねるのは5年生といえど、難しいようで、母たちがお手伝い。

おみやげ?にお米をもらって帰ったよ。
精米するの大変だぁ。

5年生、お手伝いしたら、「ありがとうございます。」って言ってくれる。
みんな礼儀正しいし、小さいときから知ってるから、なんか大きくなったしなぁとかお手伝いしていても感慨深いな。

1 2 3 4 5 6 7 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索