今日もプライベート
2008年2月2日お泊りして、実家からプールへ。
おっとくんも合流。
今日はコーチが一人お休み。
なっちゃんまたまた一人。
今日は我が家とコーチ一人。
でも、今日はなっちゃんらしく、返事もやっている間もきゃーきゃー声が出ていた。
コーチが「今日はテンション高いね。」と。
「いえ、これがいつもなんです。」と母。
マットみたいになったのに乗っかってぷかぷか浮く二人。
こないだはこれに乗るのダメだったけど、お兄ちゃんの影響は大きいね。
おっとくんも合流。
今日はコーチが一人お休み。
なっちゃんまたまた一人。
今日は我が家とコーチ一人。
でも、今日はなっちゃんらしく、返事もやっている間もきゃーきゃー声が出ていた。
コーチが「今日はテンション高いね。」と。
「いえ、これがいつもなんです。」と母。
マットみたいになったのに乗っかってぷかぷか浮く二人。
こないだはこれに乗るのダメだったけど、お兄ちゃんの影響は大きいね。
朝から夜まで
2008年2月1日朝からタッパーのお料理教室へ。
なっちゃんはまなちゃんと一緒だしご機嫌。
終わってから、あかりちゃんのおうちへ。
でも、今日は母元同僚と約束していたので5時には帰らないといけない。
悪太郎遊びに乗ってきたので、友達がおいていっていいよと言ってくれた。
実家に7時半ごろ送ってくれた。
あかりちゃんちでご飯をよばれて、帰宅。
女の子二人と一緒に仲良く、途中やってきた男の子とも仲良く。
あかりちゃんママが言うには、本当に仲良く楽しそうだったと。
母が実家に帰宅したときには悪太郎はいびきをかいて寝いていた。
なっちゃんは、5時から7時まで寝たので、母が帰るまで起きて待っていた。
やっぱり、起きていたのね。(笑)
なっちゃんはまなちゃんと一緒だしご機嫌。
終わってから、あかりちゃんのおうちへ。
でも、今日は母元同僚と約束していたので5時には帰らないといけない。
悪太郎遊びに乗ってきたので、友達がおいていっていいよと言ってくれた。
実家に7時半ごろ送ってくれた。
あかりちゃんちでご飯をよばれて、帰宅。
女の子二人と一緒に仲良く、途中やってきた男の子とも仲良く。
あかりちゃんママが言うには、本当に仲良く楽しそうだったと。
母が実家に帰宅したときには悪太郎はいびきをかいて寝いていた。
なっちゃんは、5時から7時まで寝たので、母が帰るまで起きて待っていた。
やっぱり、起きていたのね。(笑)
お団子作りが…
2008年1月30日なんとなく微熱が続いていたけど、一端寝込むとダメかも…。
おっとくん午前中休んでくれていたので、幼稚園の送り迎えをお願いして、母は病院へ行った後寝ていた。
なっちゃんも悪太郎も別に邪魔をするでもなく、遊んでくれていた。
途中、なっちゃん昼寝もしてくれた。
寝込んでも、なんとかなるもんだ。
でもねぇ、微熱だからがんばったら動けるのよ。
言うんじゃなかったわ。
「最近、私、寝込んでないよね。」って。
今日はお団子作りの約束していたのに、ごめんね、悪太郎。
おっとくん午前中休んでくれていたので、幼稚園の送り迎えをお願いして、母は病院へ行った後寝ていた。
なっちゃんも悪太郎も別に邪魔をするでもなく、遊んでくれていた。
途中、なっちゃん昼寝もしてくれた。
寝込んでも、なんとかなるもんだ。
でもねぇ、微熱だからがんばったら動けるのよ。
言うんじゃなかったわ。
「最近、私、寝込んでないよね。」って。
今日はお団子作りの約束していたのに、ごめんね、悪太郎。
箱詰め
2008年1月28日今日と明日めずらしく予定なし。
引越しの箱詰めをやる。
なっちゃんは別に母にからむことなく一人でよく遊ぶ。
ありとあらゆるおもちゃを出して一人で遊ぶ。
箱詰めははかどるけど、おもちゃはすっごく散らかる。
おもちゃを片付ける余力はなくなる母。
おっとくんが夜片付けてくれる。
遊んでくれるのは助かるけど…と贅沢は言えないね。
なっちゃんありがとう。
引越しの箱詰めをやる。
なっちゃんは別に母にからむことなく一人でよく遊ぶ。
ありとあらゆるおもちゃを出して一人で遊ぶ。
箱詰めははかどるけど、おもちゃはすっごく散らかる。
おもちゃを片付ける余力はなくなる母。
おっとくんが夜片付けてくれる。
遊んでくれるのは助かるけど…と贅沢は言えないね。
なっちゃんありがとう。
法事
2008年1月27日今日は実家で法事。
お経の間、静かだったのは20分。
その後は、シールで遊びだした二人。
でも、もう限界。
40分には脱出。
「始めの方はおりこうやったのにねぇ。」と。
ははは。
昼食からおやつにかけて、ゲームをしたりして親戚と過ごす。
なんだかまたお正月がやってきたみたいだったね。
お経の間、静かだったのは20分。
その後は、シールで遊びだした二人。
でも、もう限界。
40分には脱出。
「始めの方はおりこうやったのにねぇ。」と。
ははは。
昼食からおやつにかけて、ゲームをしたりして親戚と過ごす。
なんだかまたお正月がやってきたみたいだったね。
プレイベートは苦手(笑)
2008年1月26日この間は火曜日に振り替えたし、先週はマラソン大会だったし、なんだか土曜日のコーチに会うのは1ヶ月以上ぶり。
今日はなっちゃんだけ。
にいにとおっとくんはお留守番していたので、本当にコーチ独占状態。
コーチ二人に母となっちゃん。
大人3人に見つめられてさぞややりにくかっただろうね。(笑)
笑顔も言葉もなくもくもくとやっていたわ。
あれだけおしゃべりなのにね。(笑)
今日はコーチと一緒に手をつないで15mくらいお散歩できたよ。
水の中を浮くことは全然抵抗ないんだけど、自分の足の届くところを歩くのは怖くってだめ。
そこを一人で歩くことはだめ。
幼稚園の滑り台の丸太のところになんどか足をはまらせたことがあるから、トラウマになっているのかな。
その滑り台の丸太のところも絶対に一人では歩かないもんね。
「ママ〜!」って必ず呼ぶ。
それも下から応援してもダメ。
必ず、一緒に上に行って手を取ってあげないと泣き叫んでいる。
昨日のオムツを換える台で泣いたことといい、「こわい」って感情が確実に芽生えているんだなぁと思う今日この頃。
だってさぁ、歩けないときから滑り台に上っていたなっちゃんではほんと考えられないよ〜。(笑)
子供は変わるって本当だわ。(笑)
家に帰ってからは昼寝することなく、にいにとおうちで遊んでいたわ。
おっとくんと母は箱詰め。
結構やるはじめるとやみつきになっちゃうのよね。
おっとくんは6時から仕事。
「パパ、すぐ帰ってくるの?」となっちゃん。
夜勤ではないから、すぐといえばすぐなんだけど、時間いっても理解できないだろうし、返答に困った母だった。
なっちゃんは遊んでいるときも起きているときはおしゃべりしているか歌を歌っている。
「おおきな古時計」「ポケモンの歌」「かたつむり」ヤマハの歌もちらほら。
聞いてたら笑えるよ。
昨日もゆうくんのママに指摘されて、「なっちゃん、歌歌ってるの、かわいいなぁ。」と言われたわ。
今日はなっちゃんだけ。
にいにとおっとくんはお留守番していたので、本当にコーチ独占状態。
コーチ二人に母となっちゃん。
大人3人に見つめられてさぞややりにくかっただろうね。(笑)
笑顔も言葉もなくもくもくとやっていたわ。
あれだけおしゃべりなのにね。(笑)
今日はコーチと一緒に手をつないで15mくらいお散歩できたよ。
水の中を浮くことは全然抵抗ないんだけど、自分の足の届くところを歩くのは怖くってだめ。
そこを一人で歩くことはだめ。
幼稚園の滑り台の丸太のところになんどか足をはまらせたことがあるから、トラウマになっているのかな。
その滑り台の丸太のところも絶対に一人では歩かないもんね。
「ママ〜!」って必ず呼ぶ。
それも下から応援してもダメ。
必ず、一緒に上に行って手を取ってあげないと泣き叫んでいる。
昨日のオムツを換える台で泣いたことといい、「こわい」って感情が確実に芽生えているんだなぁと思う今日この頃。
だってさぁ、歩けないときから滑り台に上っていたなっちゃんではほんと考えられないよ〜。(笑)
子供は変わるって本当だわ。(笑)
家に帰ってからは昼寝することなく、にいにとおうちで遊んでいたわ。
おっとくんと母は箱詰め。
結構やるはじめるとやみつきになっちゃうのよね。
おっとくんは6時から仕事。
「パパ、すぐ帰ってくるの?」となっちゃん。
夜勤ではないから、すぐといえばすぐなんだけど、時間いっても理解できないだろうし、返答に困った母だった。
なっちゃんは遊んでいるときも起きているときはおしゃべりしているか歌を歌っている。
「おおきな古時計」「ポケモンの歌」「かたつむり」ヤマハの歌もちらほら。
聞いてたら笑えるよ。
昨日もゆうくんのママに指摘されて、「なっちゃん、歌歌ってるの、かわいいなぁ。」と言われたわ。
いい子ちゃん
2008年1月25日今日は親子で土鈴作り。
卒園記念製作です。
朝からお弁当持ちでたっぷり一日幼稚園。
なっちゃんもねぇ、連れて行ったよ。
実はのあちゃんのママと話し合って、一緒の方がいいだろうと。(笑)
クラスも合同だしね。
まずは、お弁当を預ける。
母も初めてあったかいお弁当を体験したよ。
うん、おいしかった〜。
1つのテーブルに3組の親子が座る。
41名に親が1人ずつプラス下を連れている人はもう1人。
先生2人。
何人いたんだろうか?
1つの教室でやったので、ぎゅうぎゅう。
なっちゃんは、説明の間大好きな積み木で一人遊び。
粘土の方が始まると一緒に参加。
粘土なんてやったことないから、はまるなっちゃん。
母の分を取って返してくれないので、母はできない!
先生が見かねて母の分をくれた。
3人でこねこね。
まずは鈴の中の鳴る部分の丸い玉を作る。
後はそれをトイレットペーパーで包んで更に残った粘土をぐるっとかぶせる。
形は何でもよい。
海のもの好きな悪太郎は鯨を作るというので、母は魚にした。
でもねぇ、悪太郎がびっくりするほどどんくさいというか不器用なのね。
普段絵を描いたりするのは大好きでわりと手先は器用だと思っていたけど、鈴を作るっていうのにぺったんこのしたり…。
それなら中の丸いの動かないやん!
他にも焼いたら割れやすくなるからあまり薄くしないようにと言っているのに、ひび割れ状態やら、薄いのやら…。(汗)
出来上がったのは最後だったんじゃないかな。
終わった頃に、なっちゃんは「おうち帰りたい。」と。
残念ながら今日は一日長いのよ。
お弁当食べたら元気になったから、お腹すいていただけね。
午後からは紙染め。
和紙をいろんな形に折って7色くらい用意された絵の具につけて和紙をひろげる。
1つとして同じものはできない。
個性がでるねぇ。
子供の方が何も考えずに作るから、斬新でよいものがうまれたりするんだって。
子供よりも親の方がはまって何度もやっている人も。(笑)
そのときもなっちゃんは、おままごとをのあちゃんとやっていた。
「だめ。」と叩かれても、ほっぺたつねられても泣かない。
それでも仲良し。(笑)
それが終わってからは、「貨物列車しゅしゅしゅ〜。」と動きながら、じゃんけんして、負けた人が勝った人の後ろにつながって電車になるのをやった。
なっちゃんはおんぶまんだったけど、これも元気に参加。
ちびっこチームもなんとかみんな元気に乗り切った。
お疲れ様でした。
そして、一人遊び、お友達と遊ぶようになったなっちゃん、本当に成長を感じたよ。
ありがとう、なっちゃん!
そうそう、こんなにいい子ちゃんだった理由はもう1つある。
朝、黒豆ご飯を炊いたのね。
そしたら、普段ご飯食べないのに2杯も食べたの。
だから、腹もちよかったのよね。
「なっちゃんはご飯食べたらかわるよ〜。」との先生の言葉はまさにこれ!
黒豆ご飯また調達しよっと。
火曜日と水曜日一緒に遊んだゆうきくんがインフルエンザで今日お休みしていた!
つうことは、我が家の子供たちに潜伏している可能性も大!
わぁ〜どないしょ。
卒園記念製作です。
朝からお弁当持ちでたっぷり一日幼稚園。
なっちゃんもねぇ、連れて行ったよ。
実はのあちゃんのママと話し合って、一緒の方がいいだろうと。(笑)
クラスも合同だしね。
まずは、お弁当を預ける。
母も初めてあったかいお弁当を体験したよ。
うん、おいしかった〜。
1つのテーブルに3組の親子が座る。
41名に親が1人ずつプラス下を連れている人はもう1人。
先生2人。
何人いたんだろうか?
1つの教室でやったので、ぎゅうぎゅう。
なっちゃんは、説明の間大好きな積み木で一人遊び。
粘土の方が始まると一緒に参加。
粘土なんてやったことないから、はまるなっちゃん。
母の分を取って返してくれないので、母はできない!
先生が見かねて母の分をくれた。
3人でこねこね。
まずは鈴の中の鳴る部分の丸い玉を作る。
後はそれをトイレットペーパーで包んで更に残った粘土をぐるっとかぶせる。
形は何でもよい。
海のもの好きな悪太郎は鯨を作るというので、母は魚にした。
でもねぇ、悪太郎がびっくりするほどどんくさいというか不器用なのね。
普段絵を描いたりするのは大好きでわりと手先は器用だと思っていたけど、鈴を作るっていうのにぺったんこのしたり…。
それなら中の丸いの動かないやん!
他にも焼いたら割れやすくなるからあまり薄くしないようにと言っているのに、ひび割れ状態やら、薄いのやら…。(汗)
出来上がったのは最後だったんじゃないかな。
終わった頃に、なっちゃんは「おうち帰りたい。」と。
残念ながら今日は一日長いのよ。
お弁当食べたら元気になったから、お腹すいていただけね。
午後からは紙染め。
和紙をいろんな形に折って7色くらい用意された絵の具につけて和紙をひろげる。
1つとして同じものはできない。
個性がでるねぇ。
子供の方が何も考えずに作るから、斬新でよいものがうまれたりするんだって。
子供よりも親の方がはまって何度もやっている人も。(笑)
そのときもなっちゃんは、おままごとをのあちゃんとやっていた。
「だめ。」と叩かれても、ほっぺたつねられても泣かない。
それでも仲良し。(笑)
それが終わってからは、「貨物列車しゅしゅしゅ〜。」と動きながら、じゃんけんして、負けた人が勝った人の後ろにつながって電車になるのをやった。
なっちゃんはおんぶまんだったけど、これも元気に参加。
ちびっこチームもなんとかみんな元気に乗り切った。
お疲れ様でした。
そして、一人遊び、お友達と遊ぶようになったなっちゃん、本当に成長を感じたよ。
ありがとう、なっちゃん!
そうそう、こんなにいい子ちゃんだった理由はもう1つある。
朝、黒豆ご飯を炊いたのね。
そしたら、普段ご飯食べないのに2杯も食べたの。
だから、腹もちよかったのよね。
「なっちゃんはご飯食べたらかわるよ〜。」との先生の言葉はまさにこれ!
黒豆ご飯また調達しよっと。
火曜日と水曜日一緒に遊んだゆうきくんがインフルエンザで今日お休みしていた!
つうことは、我が家の子供たちに潜伏している可能性も大!
わぁ〜どないしょ。
雪の中
2008年1月24日寒い中、今日はぞうさん。
寒くたって、子供は遊ぶ。
元気元気。
寒いのは親だけ?(笑)
今日は途中おやつをせがむことなくなっちゃんはぞうさんで元気に過ごす。
おやつはおいもを菜種油で揚げたもの。
全然脂っぽくないの。
なんか蒸したものみたい。
2つずつお皿にもらう。
なっちゃん「1つほうだいね。(ちょうだいね。)ママ。」とかわいく言って、3つぺろり。
途中おやつ欲しがらなかったから、それぐらいいいよ。
その後の手遊び、わらべうた、みんな元気に参加。
終わってからは、のあちゃんと2人で遊ぶ。
母2人は離れてみていたけど、全くこっちには来ないし、関心もない。
二人だけの世界に男の子一人も参加。
子供だけの世界。
帰りは「のあちゃん、いいの〜!」と別れを惜しむ。
雪が降ってきて帰るのたーいへん。
顔に雪が…。
なっちゃん、半べそ。
お迎えのときも雪が!
にいに迎えに行って、一端家に帰って車に乗り換えてヤマハへ。
今日は本当に寒い。
雪降るなら積もって欲しいな。
かずねちゃんはヤマハお休み。
インフルエンザだとか…。
発表会の練習も始まった。
同じパートなので、悪太郎は家に帰って、「かずねちゃんに教えてあげなくっちゃ。親指下からくぐるの。」と言っていた。
寒くたって、子供は遊ぶ。
元気元気。
寒いのは親だけ?(笑)
今日は途中おやつをせがむことなくなっちゃんはぞうさんで元気に過ごす。
おやつはおいもを菜種油で揚げたもの。
全然脂っぽくないの。
なんか蒸したものみたい。
2つずつお皿にもらう。
なっちゃん「1つほうだいね。(ちょうだいね。)ママ。」とかわいく言って、3つぺろり。
途中おやつ欲しがらなかったから、それぐらいいいよ。
その後の手遊び、わらべうた、みんな元気に参加。
終わってからは、のあちゃんと2人で遊ぶ。
母2人は離れてみていたけど、全くこっちには来ないし、関心もない。
二人だけの世界に男の子一人も参加。
子供だけの世界。
帰りは「のあちゃん、いいの〜!」と別れを惜しむ。
雪が降ってきて帰るのたーいへん。
顔に雪が…。
なっちゃん、半べそ。
お迎えのときも雪が!
にいに迎えに行って、一端家に帰って車に乗り換えてヤマハへ。
今日は本当に寒い。
雪降るなら積もって欲しいな。
かずねちゃんはヤマハお休み。
インフルエンザだとか…。
発表会の練習も始まった。
同じパートなので、悪太郎は家に帰って、「かずねちゃんに教えてあげなくっちゃ。親指下からくぐるの。」と言っていた。
今日も遊ぶ
2008年1月23日雨がちらほら。
雪?
今日はゆうきくんちへ。
園から3kmはなれたゆうきくんち。
雨だから高台の公園には行かないだろうな。ほっ。
お友達一人とうちら3人、ゆうきくんとこ3人。
めっちゃ、遊んだ。
お昼ごはん食べて、5時まで遊んだ。
でも、帰りは「一緒に朝ごはん食べたい。」とまるで恋人に言う台詞のようなことを言うゆうきくん。
いつまででも遊びたいよね。
「じゃあ、ゆうきくんちから幼稚園行く?」との母の提案にようやくみんな動いてくれたわ。(笑)
こんなに遊んだのに帰りの車で寝ないなっちゃん。
お友達一人送っていったら、朝おうちで作ったおもちをおみやげにもらった。
おもちの争奪戦。
すぐになくなっちゃった。
雪?
今日はゆうきくんちへ。
園から3kmはなれたゆうきくんち。
雨だから高台の公園には行かないだろうな。ほっ。
お友達一人とうちら3人、ゆうきくんとこ3人。
めっちゃ、遊んだ。
お昼ごはん食べて、5時まで遊んだ。
でも、帰りは「一緒に朝ごはん食べたい。」とまるで恋人に言う台詞のようなことを言うゆうきくん。
いつまででも遊びたいよね。
「じゃあ、ゆうきくんちから幼稚園行く?」との母の提案にようやくみんな動いてくれたわ。(笑)
こんなに遊んだのに帰りの車で寝ないなっちゃん。
お友達一人送っていったら、朝おうちで作ったおもちをおみやげにもらった。
おもちの争奪戦。
すぐになくなっちゃった。
念願かなって…
2008年1月22日今日は、卒園アルバムの写真撮影。
ちょっぴり気合入れて。(笑)
そして、2時からはお味噌売り。
去年は年長さん並んで「いらっしゃい、いらっしゃい。」と売っていたけど、今年は一人ずつが一列に並んだお客さん(お母さんたち)一人ずつに売っていく。
なっちゃんに悪太郎がお味噌を売ることを伝えたら、「なーもいらっしゃい、いらっしゃいするぅ〜。」と。
なので、買ってもらうことに。
「なーんでる(並んでるねぇ。)」と言いながら、うれしそうに待つなっちゃん。
待つことが理解できて並べるようになったね。
あ、理解できるで思い出したけど、虫歯になるからとはみがきのとき逃げるなっちゃんに行ったらちゃんと戻ってきた。
理解できてるんだなぁと。
言葉がしゃべれる=理解していると思っていいようだね。
なっちゃんはかしこい?(笑)
順番が来てなっちゃんはお味噌を買えた。
生憎?先生が売ってくれて…。
家に帰ったら、「しぇんしぇい(先生)いらっしゃいしたねぇ。」と言っていた。
帰りは約束どおり仲良しのゆうきくんと遊ぶ。
あかりちゃんのお母さんがゆうきくん共々あかりちゃんちへ来るように誘ってくれたのに悪太郎は頑なに拒否。
うちで、ゆうきくんと遊ぶって決めていたのかな。
うちで遊ぶより誰かのおうちに行くほうが楽しいって単純に思っていたのに、なんだか特定のお友達とどこで遊ぶって気持ちが出てきたことに成長を感じた。
ずっと遊びたかったから(って言っても園で遊んでるやん!)おやつのときちらっと戻ってきただけで、ほんと別室で集中して二人で遊んでいたわ。
実は明日もゆうきくんちへ行って遊ぶ予定。(笑)
ちょっぴり気合入れて。(笑)
そして、2時からはお味噌売り。
去年は年長さん並んで「いらっしゃい、いらっしゃい。」と売っていたけど、今年は一人ずつが一列に並んだお客さん(お母さんたち)一人ずつに売っていく。
なっちゃんに悪太郎がお味噌を売ることを伝えたら、「なーもいらっしゃい、いらっしゃいするぅ〜。」と。
なので、買ってもらうことに。
「なーんでる(並んでるねぇ。)」と言いながら、うれしそうに待つなっちゃん。
待つことが理解できて並べるようになったね。
あ、理解できるで思い出したけど、虫歯になるからとはみがきのとき逃げるなっちゃんに行ったらちゃんと戻ってきた。
理解できてるんだなぁと。
言葉がしゃべれる=理解していると思っていいようだね。
なっちゃんはかしこい?(笑)
順番が来てなっちゃんはお味噌を買えた。
生憎?先生が売ってくれて…。
家に帰ったら、「しぇんしぇい(先生)いらっしゃいしたねぇ。」と言っていた。
帰りは約束どおり仲良しのゆうきくんと遊ぶ。
あかりちゃんのお母さんがゆうきくん共々あかりちゃんちへ来るように誘ってくれたのに悪太郎は頑なに拒否。
うちで、ゆうきくんと遊ぶって決めていたのかな。
うちで遊ぶより誰かのおうちに行くほうが楽しいって単純に思っていたのに、なんだか特定のお友達とどこで遊ぶって気持ちが出てきたことに成長を感じた。
ずっと遊びたかったから(って言っても園で遊んでるやん!)おやつのときちらっと戻ってきただけで、ほんと別室で集中して二人で遊んでいたわ。
実は明日もゆうきくんちへ行って遊ぶ予定。(笑)
小学校の説明会
2008年1月21日今日はマラソン大会の代休。
しかし、「僕は、忙しいんだなぁ…。」とうれしそうな悪太郎。
そう、市いっせいに小学校の説明会。
時間は学校によって違って、内容ももちろん違う。
午前中に二人を連れて買い物へ行って、お昼からなっちゃんをみてもらうためにおばあちゃんに来てもらう。
お話ちゃんと聞けなかったら、たいへんだもんね。
まずは体育館へ。
自分の住んでいる町ごとに色分けしてあって、その列に並ぶ。
赤青黄のうち、うちは青。
しばらくして、一年生が入ってきて、新一年生(自分が新一年生だと知らなかった悪太郎)とペアになる。
自己紹介をして、カードをもらって、手をつないで教室へ。
親もその後教室へ移動して、体験授業を受ける。
席は一年生と半分こで座っている。
国語は何やら「あめふりくまのこ」?題名不明。
を朗読したみたい。(途中から母たち到着)
そして、音楽は電子ピアノに合わせて(自動演奏)「あいあい」
手話つきで「きらきらぼし」そして、これも手話つきで「サザエさん」。
体験授業終了後子供たちはトイレを済ませて、体育館へ。
母たちは視聴覚室で説明会。
PTAやら、保健室やら、なんか少し覚えてはいるものの今度は母の立場としてだし、ずいぶんと変わっていることも多いからどきどき。
給食当番も今は自分でエプロン持参なんだね。
母のときはなぜか変なにおいのする給食当番用の白いエプロン使っていたよなぁ。(笑)
保健室ではパンツが汚れた場合は新しいパンツを用意してあるのをはいて帰るので、新しいパンツを補充するとのこと。
衛生面でノロとかの予防らしい。
なんだかアットホームな幼稚園とは違ってパンツにしてもちょっと寂しいかも。
ピアノも電子ピアノで自動演奏。
今の幼稚園じゃあ考えられないなぁ…。
黒板に書く文字も模造紙にあらかじめ書かれてあるんだけど、それもパソコンとかの文字。
日直とか時間割までも。
今の時代にそっていない幼稚園(笑)から来た母たちにはちょっと冷たい感じがした小学校の説明会だった。
悪太郎は始めとは違って楽しそうな顔で戻ってきたけどね。
帰りには英語に。
今年初めての英語。
楽しんでいるみたいね。
しかし、「僕は、忙しいんだなぁ…。」とうれしそうな悪太郎。
そう、市いっせいに小学校の説明会。
時間は学校によって違って、内容ももちろん違う。
午前中に二人を連れて買い物へ行って、お昼からなっちゃんをみてもらうためにおばあちゃんに来てもらう。
お話ちゃんと聞けなかったら、たいへんだもんね。
まずは体育館へ。
自分の住んでいる町ごとに色分けしてあって、その列に並ぶ。
赤青黄のうち、うちは青。
しばらくして、一年生が入ってきて、新一年生(自分が新一年生だと知らなかった悪太郎)とペアになる。
自己紹介をして、カードをもらって、手をつないで教室へ。
親もその後教室へ移動して、体験授業を受ける。
席は一年生と半分こで座っている。
国語は何やら「あめふりくまのこ」?題名不明。
を朗読したみたい。(途中から母たち到着)
そして、音楽は電子ピアノに合わせて(自動演奏)「あいあい」
手話つきで「きらきらぼし」そして、これも手話つきで「サザエさん」。
体験授業終了後子供たちはトイレを済ませて、体育館へ。
母たちは視聴覚室で説明会。
PTAやら、保健室やら、なんか少し覚えてはいるものの今度は母の立場としてだし、ずいぶんと変わっていることも多いからどきどき。
給食当番も今は自分でエプロン持参なんだね。
母のときはなぜか変なにおいのする給食当番用の白いエプロン使っていたよなぁ。(笑)
保健室ではパンツが汚れた場合は新しいパンツを用意してあるのをはいて帰るので、新しいパンツを補充するとのこと。
衛生面でノロとかの予防らしい。
なんだかアットホームな幼稚園とは違ってパンツにしてもちょっと寂しいかも。
ピアノも電子ピアノで自動演奏。
今の幼稚園じゃあ考えられないなぁ…。
黒板に書く文字も模造紙にあらかじめ書かれてあるんだけど、それもパソコンとかの文字。
日直とか時間割までも。
今の時代にそっていない幼稚園(笑)から来た母たちにはちょっと冷たい感じがした小学校の説明会だった。
悪太郎は始めとは違って楽しそうな顔で戻ってきたけどね。
帰りには英語に。
今年初めての英語。
楽しんでいるみたいね。
買出し
2008年1月20日引越しの日も決まり、新しく買うものを買いに出かける。
おじいちゃんとおばあちゃんも一緒に付き合ってもらう。
始めは、ゲームコーナーに引っ張って行かれ、子供たちはじじとばばと遊んでいたみたい。
その後は、昼食の最中からバトリオをやりたいと悪太郎に散々言われて、おっとくんが付き合う。
その間にじじばばと母なつはご飯の続きと、なっちゃんはソフトクリーム。
とにかく4人で出かけても買い物にならないからおじいちゃんとおばあちゃんに来てもらう。
なんとか買い物終了。
なっちゃんはユニクロでピカチューのパジャマを買ってもらって大喜び。
なぜかスカートつきのスパッツも欲しくなっちゃって、買わずに出たらずっと「ズボン、ズボン」とごねる。
ゲームをしたくってごねる兄についで妹も。
とにかく買い物はたいへんだわ。
おじいちゃんとおばあちゃんも一緒に付き合ってもらう。
始めは、ゲームコーナーに引っ張って行かれ、子供たちはじじとばばと遊んでいたみたい。
その後は、昼食の最中からバトリオをやりたいと悪太郎に散々言われて、おっとくんが付き合う。
その間にじじばばと母なつはご飯の続きと、なっちゃんはソフトクリーム。
とにかく4人で出かけても買い物にならないからおじいちゃんとおばあちゃんに来てもらう。
なんとか買い物終了。
なっちゃんはユニクロでピカチューのパジャマを買ってもらって大喜び。
なぜかスカートつきのスパッツも欲しくなっちゃって、買わずに出たらずっと「ズボン、ズボン」とごねる。
ゲームをしたくってごねる兄についで妹も。
とにかく買い物はたいへんだわ。
マラソン大会
2008年1月19日今日はマラソン大会。
運動会の翌日から毎日毎日走り続けて、今日がいよいよ本番。
半そで半パンツの体操服を下に来て、母と共に出発。
なっちゃんは寝ていたので、おっとくんに任せて後で合流の約束。
体操3つやって、いよいよ出発。
走る順番(場所)が決まっているようで悪太郎は自分のクラスの最後を走る。
朝、おっとくんが「悪ちゃん、ちゃんと走れんの〜?」とからかい半分で聞いたら、「大丈夫ちゃんと走れるよ。」と。
「途中で走れなくなったらどうすんの?」(父)
「みんなが声をかけてくれるから、大丈夫。」(悪)
「じゃあ、誰かが走れなくなったら?」(父)
「僕が声をかけて力(パワー)あげるから、大丈夫。」(悪)
「うーん、よくできている。」(父)
とおっとくんも母も感心したよ。
ちゃんと宣言どおり、2.7kmを41名全員36分台で無事完走。
年長さん本当によくがんばりました。
うちの学年には体の弱い子、生まれつき心臓が悪い子、障害のある子もいる。
みんな助け合って本当によくがんばった。
ちょうど折り返し地点のグラウンドのようなところでみんながそろうのを早い子は走りながら待つ。
そこでもみんなで声を掛け合い感動的な場面もあったとか。
この達成感が小学校に行ってもがんばる力になるんだね。
年少さんのときは抱っことさえも言っていたのに。
歩いて家に帰ると途中でなっちゃんのベビーカーに乗っかるときもあったのに。
走ることもなかったのに。
本当にこのマラソン大会の練習で大きく成長した悪太郎を見た。
終わってからは、表彰式。
年少、年中の子達から手作りのメダルをもらう。
「女の子ばっかりやった〜。」となぜかそんなことをこだわっていた。(笑)
生憎、なっちゃんとおっとくんはゴールを見れず…。
まぁ、なっちゃんはこの冬休み明けからよく寝るのよねぇ…。
寒いと眠いって本当だわ。
午後からは、引越しの見積もり3社我が家へ。
子供たちは横でテレビを見ながら母が相手を時々。
引越しの日程も決まり、引越しの会社も決まり…。
いよいよだね。
運動会の翌日から毎日毎日走り続けて、今日がいよいよ本番。
半そで半パンツの体操服を下に来て、母と共に出発。
なっちゃんは寝ていたので、おっとくんに任せて後で合流の約束。
体操3つやって、いよいよ出発。
走る順番(場所)が決まっているようで悪太郎は自分のクラスの最後を走る。
朝、おっとくんが「悪ちゃん、ちゃんと走れんの〜?」とからかい半分で聞いたら、「大丈夫ちゃんと走れるよ。」と。
「途中で走れなくなったらどうすんの?」(父)
「みんなが声をかけてくれるから、大丈夫。」(悪)
「じゃあ、誰かが走れなくなったら?」(父)
「僕が声をかけて力(パワー)あげるから、大丈夫。」(悪)
「うーん、よくできている。」(父)
とおっとくんも母も感心したよ。
ちゃんと宣言どおり、2.7kmを41名全員36分台で無事完走。
年長さん本当によくがんばりました。
うちの学年には体の弱い子、生まれつき心臓が悪い子、障害のある子もいる。
みんな助け合って本当によくがんばった。
ちょうど折り返し地点のグラウンドのようなところでみんながそろうのを早い子は走りながら待つ。
そこでもみんなで声を掛け合い感動的な場面もあったとか。
この達成感が小学校に行ってもがんばる力になるんだね。
年少さんのときは抱っことさえも言っていたのに。
歩いて家に帰ると途中でなっちゃんのベビーカーに乗っかるときもあったのに。
走ることもなかったのに。
本当にこのマラソン大会の練習で大きく成長した悪太郎を見た。
終わってからは、表彰式。
年少、年中の子達から手作りのメダルをもらう。
「女の子ばっかりやった〜。」となぜかそんなことをこだわっていた。(笑)
生憎、なっちゃんとおっとくんはゴールを見れず…。
まぁ、なっちゃんはこの冬休み明けからよく寝るのよねぇ…。
寒いと眠いって本当だわ。
午後からは、引越しの見積もり3社我が家へ。
子供たちは横でテレビを見ながら母が相手を時々。
引越しの日程も決まり、引越しの会社も決まり…。
いよいよだね。
マラソン大会前日
2008年1月18日昨日から言っていたのよ…。
でも、明日はマラソン大会だからやめとこうって説得したはずだったのに…。
ゆうきくんちへ行きたいって。
今日は泣き叫んで…。
なんだか今日は泣いている子が多かった。
兄弟でけんかして泣いている子。
ゆうくんも泣いていた。
今日はねぇ、朝から、母となっちゃんも明日のマラソン大会用の大根と人参を畑から抜いて園に収めて、残りをサークルでお料理して食べたりしていたから一日園にいたのよ。
だから、今日は遊びに行くのやめようって。
卒園間近だから気持ちはわかるんだけど、せっかく練習してきたマラソン大会しんどくなったら困るやんねぇ…。
なっちゃんも一日園にいたから眠くって機嫌悪いし…。
結局、マラソンコースの下見にゆうきくんを含め、ぐずっていた兄弟、ゆうくん、うち、途中から一緒になったあかりちゃん、みゆちゃんと一緒に向かう。
なんだかそれがちょっぴり遊んだことにもなってようで、子供たちも元気に回復。
明日に備えようねぇ、うん、そうしよう。
でも、明日はマラソン大会だからやめとこうって説得したはずだったのに…。
ゆうきくんちへ行きたいって。
今日は泣き叫んで…。
なんだか今日は泣いている子が多かった。
兄弟でけんかして泣いている子。
ゆうくんも泣いていた。
今日はねぇ、朝から、母となっちゃんも明日のマラソン大会用の大根と人参を畑から抜いて園に収めて、残りをサークルでお料理して食べたりしていたから一日園にいたのよ。
だから、今日は遊びに行くのやめようって。
卒園間近だから気持ちはわかるんだけど、せっかく練習してきたマラソン大会しんどくなったら困るやんねぇ…。
なっちゃんも一日園にいたから眠くって機嫌悪いし…。
結局、マラソンコースの下見にゆうきくんを含め、ぐずっていた兄弟、ゆうくん、うち、途中から一緒になったあかりちゃん、みゆちゃんと一緒に向かう。
なんだかそれがちょっぴり遊んだことにもなってようで、子供たちも元気に回復。
明日に備えようねぇ、うん、そうしよう。
やかましい…
2008年1月17日今日は今年初めてのぞうさん。
めちゃくちゃ寒いけど、外で元気に遊ぶ子供たち。
なっちゃんと一緒に遊んでいたら、次第ににいにを発見して兄妹遊ぶ。
以前はそういう光景一切なかったんだけど、大きくなってそういう光景に出会えるようになったなぁとふと今日気づいた。
そういえば、年の近い兄弟はよく園庭でも遊んでいるよなぁ。
幼稚園に来てまでも遊ばなくたって、家で遊べるやんと思っていたのは母だけ?(笑)
ま〜、しかし、今日年長の男の子の遊びを間近で見たけど、激しいっ。(汗)
もの持ってきても投げて置いてみたり、団子作ったと思ったら、踏んづけてみたり、砂をそこに投げてみたり…。
でもかわいくアイスクリームやさんをやり始めたら、同じ年長の男の子が「いれて。」とやってきたりする面も幼稚園って感じでいいね。(笑)
ま、それ以上にびっくりしたのが、隣で砂遊びしていたなっちゃん。
全然動じてませんから。(笑)
マラソンの時とかは母に抱っこしてもらって、降りないし…。
「一緒に走ろうね。」と言いながらも、それって手をつないで一緒に走るのではなく、抱っこされたまま走れってことみたいで…。
全然、なっちゃんの運動になってないやん!(笑)
今日のぞうさんはねぇ、外遊びと体操が終わったら、ひたすら食べたってだけやったわ。
七輪でおもちの1cm角に切ったものを網の入れ物に入れたものをゆすってあられを作ったり、もちをやいたりして、ぜんざいを食べたり…。
ほんと食べてばっかりで。(笑)
でも、年が明けて思ったけど、会話ができるようになったから、なっちゃんの気持ちがよくわかるようになった。
去年とおんなじことをやっているぞうさんでもこんなときぐずっていたのはこういうことだったのか〜とか。
何を見て感動したのかとか。
畑の作物の育ちを見て説明したら、反応してくれるようにもなったし…。
でもえんどうまめの写真見て「きゅうり」と言っていたけど…。
うさぎさんが死んでお墓の前で説明しても「うさぎ?」と聞き返してくれるだけでずいぶんと理解が深まったような気がする。
気が付けば、ぞうさんの中で一番小さかったなっちゃんだけど、今は一番小さくはないよねぇ。
ヤマハでも先生に言われたんだけど、大好きな「げんきOK!」が始まったとき、なっちゃんが「げんきおっけー!」と大きな声で反応したのね、先生がそれにすごく反応して。
後で先生が言うには、「ここに来たときはまだ歩いてなかったのに、「げんきおっけー!」って言ったのでびっくりしたよ。」と。
確かに、2年前は歩いてなかったなぁ…。
連れて行くのもずいぶんと楽になったなぁと今更に思う。
こういうことって新年とか新学期に改めて思うんだね。
日々そんなこと思うことはないからなぁ。
しっかし、話をするととにかくうるさい。
反応する言葉は悪太郎の反応と似ている。
「あ、はい。」ってよく言う。
とにかく人の動作とか発見したものも全部しゃべるからね。
今日は雪を見て、「雪が降ってきたねぇ。」と言うと、「ゆきちゃう、あめ。」と何度訂正しても雨だと言い張る。(汗)
ヤマハでみんなが雪と言っているのを聞いていたからか、帰りには「ゆき」って言うようになったけど。(笑)
めちゃくちゃ寒いけど、外で元気に遊ぶ子供たち。
なっちゃんと一緒に遊んでいたら、次第ににいにを発見して兄妹遊ぶ。
以前はそういう光景一切なかったんだけど、大きくなってそういう光景に出会えるようになったなぁとふと今日気づいた。
そういえば、年の近い兄弟はよく園庭でも遊んでいるよなぁ。
幼稚園に来てまでも遊ばなくたって、家で遊べるやんと思っていたのは母だけ?(笑)
ま〜、しかし、今日年長の男の子の遊びを間近で見たけど、激しいっ。(汗)
もの持ってきても投げて置いてみたり、団子作ったと思ったら、踏んづけてみたり、砂をそこに投げてみたり…。
でもかわいくアイスクリームやさんをやり始めたら、同じ年長の男の子が「いれて。」とやってきたりする面も幼稚園って感じでいいね。(笑)
ま、それ以上にびっくりしたのが、隣で砂遊びしていたなっちゃん。
全然動じてませんから。(笑)
マラソンの時とかは母に抱っこしてもらって、降りないし…。
「一緒に走ろうね。」と言いながらも、それって手をつないで一緒に走るのではなく、抱っこされたまま走れってことみたいで…。
全然、なっちゃんの運動になってないやん!(笑)
今日のぞうさんはねぇ、外遊びと体操が終わったら、ひたすら食べたってだけやったわ。
七輪でおもちの1cm角に切ったものを網の入れ物に入れたものをゆすってあられを作ったり、もちをやいたりして、ぜんざいを食べたり…。
ほんと食べてばっかりで。(笑)
でも、年が明けて思ったけど、会話ができるようになったから、なっちゃんの気持ちがよくわかるようになった。
去年とおんなじことをやっているぞうさんでもこんなときぐずっていたのはこういうことだったのか〜とか。
何を見て感動したのかとか。
畑の作物の育ちを見て説明したら、反応してくれるようにもなったし…。
でもえんどうまめの写真見て「きゅうり」と言っていたけど…。
うさぎさんが死んでお墓の前で説明しても「うさぎ?」と聞き返してくれるだけでずいぶんと理解が深まったような気がする。
気が付けば、ぞうさんの中で一番小さかったなっちゃんだけど、今は一番小さくはないよねぇ。
ヤマハでも先生に言われたんだけど、大好きな「げんきOK!」が始まったとき、なっちゃんが「げんきおっけー!」と大きな声で反応したのね、先生がそれにすごく反応して。
後で先生が言うには、「ここに来たときはまだ歩いてなかったのに、「げんきおっけー!」って言ったのでびっくりしたよ。」と。
確かに、2年前は歩いてなかったなぁ…。
連れて行くのもずいぶんと楽になったなぁと今更に思う。
こういうことって新年とか新学期に改めて思うんだね。
日々そんなこと思うことはないからなぁ。
しっかし、話をするととにかくうるさい。
反応する言葉は悪太郎の反応と似ている。
「あ、はい。」ってよく言う。
とにかく人の動作とか発見したものも全部しゃべるからね。
今日は雪を見て、「雪が降ってきたねぇ。」と言うと、「ゆきちゃう、あめ。」と何度訂正しても雨だと言い張る。(汗)
ヤマハでみんなが雪と言っているのを聞いていたからか、帰りには「ゆき」って言うようになったけど。(笑)
おうちで
2008年1月16日友達の家に行ったり、習い事に行ったりとにかく最近家にいることが少ない。
今日はめずらしく午前保育だけど、3人で家にいた。
とはいえ、母となっちゃんは友達の家でおぜんざいをよばれに行ったのだけど。(笑)
子供のクラスが違うとなかなか話せないのよね。
お互い下の子連れていると、お迎えのときにゆっくりともいかないし…。
年少の頃からずっと仲良しのお母さん。
他のお友達も何人かいて、外でランチするよりもずっとゆっくりと話せたな。
なっちゃんはのあちゃんとけんかしつつも遊んでいたな。
年始から、なんとなく一緒に遊んでいない二人。
あとわずかで離れ離れなのに…。
と思うのは親だけなのかな。
子供は結構あっさりとわかれちゃって、お互いのことも覚えていないんだろうなぁ…。
卒園式の話、どんな服着る?子供は?大人は?下の子は?入学式は?あぁ、なんだかその後はみんな離れちゃうんだよねぇ…。
うちはまたなんらかの形でなっちゃんが入園したら顔をあわせることもあるだろうけど、一人っ子の子、のあちゃんみたいに地元に帰る子、ほんと寂しくなるなぁとみんなしんみり。
お迎えに行ってからは神社へ。
でも、どんど祭り終わっていたので、しめ縄家にもって帰ることに。
塩で清めて処分してくださいって書かれていた。
「処分って何?」って悪太郎に聞かれた。
なんか説明しずらいよねぇ、この場合。
きっと放火とかで物騒なんだろうね。
置いて行かれると困るようなこと書かれていたし。
で、パンやさんでパン買って帰宅。
なっちゃん、機嫌悪かったから、昼寝させて、悪太郎といももち作り。
悪太郎おいしかったようで、大量にぱくぱく。
なっちゃんはいまいちだったようで…。
同じもの好きだと助かるんだけどね。
今日はめずらしく午前保育だけど、3人で家にいた。
とはいえ、母となっちゃんは友達の家でおぜんざいをよばれに行ったのだけど。(笑)
子供のクラスが違うとなかなか話せないのよね。
お互い下の子連れていると、お迎えのときにゆっくりともいかないし…。
年少の頃からずっと仲良しのお母さん。
他のお友達も何人かいて、外でランチするよりもずっとゆっくりと話せたな。
なっちゃんはのあちゃんとけんかしつつも遊んでいたな。
年始から、なんとなく一緒に遊んでいない二人。
あとわずかで離れ離れなのに…。
と思うのは親だけなのかな。
子供は結構あっさりとわかれちゃって、お互いのことも覚えていないんだろうなぁ…。
卒園式の話、どんな服着る?子供は?大人は?下の子は?入学式は?あぁ、なんだかその後はみんな離れちゃうんだよねぇ…。
うちはまたなんらかの形でなっちゃんが入園したら顔をあわせることもあるだろうけど、一人っ子の子、のあちゃんみたいに地元に帰る子、ほんと寂しくなるなぁとみんなしんみり。
お迎えに行ってからは神社へ。
でも、どんど祭り終わっていたので、しめ縄家にもって帰ることに。
塩で清めて処分してくださいって書かれていた。
「処分って何?」って悪太郎に聞かれた。
なんか説明しずらいよねぇ、この場合。
きっと放火とかで物騒なんだろうね。
置いて行かれると困るようなこと書かれていたし。
で、パンやさんでパン買って帰宅。
なっちゃん、機嫌悪かったから、昼寝させて、悪太郎といももち作り。
悪太郎おいしかったようで、大量にぱくぱく。
なっちゃんはいまいちだったようで…。
同じもの好きだと助かるんだけどね。
プールの振り替えとお友達が来る
2008年1月15日今日初めて振り替えで火曜日にプールへ行った。
それも約1ヶ月振りのプール。
曜日も違うし、どうかなぁって思ったけど、それは単なる母の思い過ごしで、本人はとっても楽しんでいたわ。
「プール行こうね。」との反応に「ママは?」と聞かれた。
「ママも行くよ。」と言うと「一緒に行こうね。」と。
一緒に〜しようね。が好きななっちゃんだね。
トイレも「一緒に入る。」だしね。
家に帰ってきても寝ない。
お迎えの時間になったので、悪太郎を迎えに行ったら、友達がうちに来たいと。
結局、なっちゃんはそのまんま昼寝できず…。
男の子4人と女の子1人。
下の子2人。
親は母ともう一人。
ま、にぎやかでした。
それも約1ヶ月振りのプール。
曜日も違うし、どうかなぁって思ったけど、それは単なる母の思い過ごしで、本人はとっても楽しんでいたわ。
「プール行こうね。」との反応に「ママは?」と聞かれた。
「ママも行くよ。」と言うと「一緒に行こうね。」と。
一緒に〜しようね。が好きななっちゃんだね。
トイレも「一緒に入る。」だしね。
家に帰ってきても寝ない。
お迎えの時間になったので、悪太郎を迎えに行ったら、友達がうちに来たいと。
結局、なっちゃんはそのまんま昼寝できず…。
男の子4人と女の子1人。
下の子2人。
親は母ともう一人。
ま、にぎやかでした。
言葉の力
2008年1月14日先週行ったところへ買い物。
今日はおっとくんつき。
全然違うねぇ、一人いると。
でも、なっちゃんは栗を選んだんだけど、「ばあばんちで食べた。」と言って。(笑)その後、お菓子を我慢させたり、ジュースを我慢させたり、それがたいへん。
がちゃがちゃしても希望のがでないとごねるしねぇ…。
そうそう、言葉がでるようになったから、がらがら(と言ってもアンケートが目的のだから)が悪太郎しかできなかったんだけど、「なーもやりたい。」と言えるようになったから、第3者でも理解できて、なっちゃんもやらせてもらったのね。
言葉って偉大だなぁって。
以前なら、なんか子供がぐずぐず言っているなぁと思われて、きっとできなかったとおもうのよね。
ま、なっちゃんの言葉の威力を知った出来事でした。
今日はおっとくんつき。
全然違うねぇ、一人いると。
でも、なっちゃんは栗を選んだんだけど、「ばあばんちで食べた。」と言って。(笑)その後、お菓子を我慢させたり、ジュースを我慢させたり、それがたいへん。
がちゃがちゃしても希望のがでないとごねるしねぇ…。
そうそう、言葉がでるようになったから、がらがら(と言ってもアンケートが目的のだから)が悪太郎しかできなかったんだけど、「なーもやりたい。」と言えるようになったから、第3者でも理解できて、なっちゃんもやらせてもらったのね。
言葉って偉大だなぁって。
以前なら、なんか子供がぐずぐず言っているなぁと思われて、きっとできなかったとおもうのよね。
ま、なっちゃんの言葉の威力を知った出来事でした。