ゴールデンウィークの合間の今日、悪太郎は遠足で京都の植物園へ。
なっちゃんは、園で相撲大会。
相撲大会は、自由に参観できるので、朝から3人分のお弁当を作って、参加。
29日出勤で、今日から連休というパパも多いようで、パパたちもたくさんいた。
まずは、年長さん同士の相撲。
一人対一人。
仲良しのお友達が出ているときになっちゃんは応援していた。
そして、年少さんの相撲。
こちらは、チーム(4人から5人ずつ)対大人一人もしくは二人。
はじめに参加する大人が記名。
それが終わって、年中さんの相撲。
年少のときは、とにかくじっと見ていることがみんなできなかったのに、年中ともなると、しっかりとお相撲の見学ができてる。
なっちゃんは、メロンチーム。
母は当初参加予定ではなかったんだけど、なっちゃんのいるチームの参加予定だったママの子供の男の子がママと対戦するのが嫌だったのか、はずかしくなっちゃったのか、泣き出して、一緒に出ることにした。
お決まりで負けたんだけどね。

それが終わってから、こいのぼりがたくさん泳いでいる公園へ。
年長さんと年中さんの作ったこいのぼりも泳いでいる。
染めた布のうろこだったからか、雨で色あせちゃって白いこいのぼりになってたみたい。(笑)
ここの公園は川が流れていて、石を渡って向こう岸に行くようになっている。
まず初めに片足はまり、一人では行けなったなっちゃん。
先生がいる時間は先生と渡り、先生が帰ってからは、母を呼ぶなっちゃん。
土手を滑る子達もたくさんいるけど、意外と臆病でそういうことはやらない。

3時過ぎに帰宅。
悪太郎もちょうど帰宅。
植物園は温室が暑かったんだって。
ソーセージの木があったとか。
ゴールデンウィーク前にたくさん宿題が出て、プラス今日見た植物の名前を書いたりして、一緒に遊ぶ友達もみんな宿題に追われて、5時半くらいからかずねちゃんだけきてくれて、なっちゃんも一緒に遊んでいたよ。
子供って元気だねぇ。(笑)

遠足行く前に、「植物園行ったことあるよ~。パパと昔デートしたわ。」と母が言うと、悪太郎は「デートするようなところ?????」行く前にどんなことろを想像したんだろうね。


自転車

2010年4月29日 家族・子育て
久々に駒なし自転車に乗ったなっちゃんは、5mくらいすすむようになった。
子供の成長はすごいな。
ただ、はじめに乗るときが一人で乗れないので、もってあげないといけない。
実家でおじいちゃんとおばあちゃんにも披露。
初めて先生に対面。
若い、かわいい先生と他のママから聞いていたから、予想を裏切って、こわーい先生という感じの授業だった。
悪太郎は一番後ろの席で、それなりに手もあげていたし、楽しく授業を受けたいた。
今回のクラスは仲良しだったお友達と全く一緒にならなかった。
もちろん、マンションの同じ学年の子もね。
だから、ほぼ未知な子供同士の友達関係。
どんな子をうちに連れてくるのか楽しみでもある。
女子しかうちに来ないからなぁ。(笑)
今のところ、マンション一緒の女子しか遊びに来てないし。(笑)

母は悪太郎のお願いもあって、2分の1の確率で無事学級委員をゲット。
うちはPTAを指名する指名委員のクラスでもあるから、学級委員おっこちたら、えらいことになるかもだったんだよね。
学校はまだまだわからない未知の世界がいっぱい。
3年生は学級崩壊がおこる難しいお年頃らしいから、いい機会かなと思う。

先生と後で個人的に話すことがあって、話したら、優しい感じだった。
いまどきの小学生、ほめることを重点にしているけど、ほめすぎると調子乗るからと先生が言っていたように、びしっと子供の前ではしているみたい。
保護者の前は全く違ったわ。(笑)
今日は親子で畑に。
秋の芋ほりに向けて。
耕すというよりは、むしろ草引きという感じだったんだけど。(笑)
年中から入ってきた人もいるので、ここでプチ親睦会で、自己紹介。

なっちゃんは、母がいてもべったりこずに自由時間も先生や友達と遊んでいたわ。

みみずで盛り上がったり、お花で遊んだり。
今日は生協イベントで小松菜の収穫に参加。
どちらかというと、なっちゃんは畑活動はあんまり好きではないようで。
今日も教えてくれる生協のお姉さんにくっついて話しかけている。
収穫後は、いちごのランナーというものを取る作業。
ランナーって伸びて、また次のイチゴを作ろうとするものらしいので、ここでちょきんと切るらしい。
そうすることで、今あるイチゴが大きく成長するようになるそうで。
なっちゃんは、そのランナーをたくさんとって、お姉さんに見せていた。(笑)
家族4人でラウンドワンへ行った。
なっちゃんたら、「こわい~。ここから出たい。」と泣いている。
新しいこと苦手。
怖そうなこと苦手。
人にはとっても社交的なのにね。

カラオケでちょっと元気になったよ。
おならの歌歌っていたよ。(笑)
そう、野球の体験。
がらじゃないよねぇ。(笑)
男の子だからって差別用語ではないけど、男の子でスポーツできないのってなんかつらいよねぇ。
大人になって、スポーツできなくったって、生きてはいけるけど、これから高校生くらいまで体育はついてくるもんねぇ。
彼の性格上、親がスポーツを教えることはできないし、いいかなぁって。
学校の野球は、全く興味も示さなかったんだけど、学校の前で今日のチラシをもらってきたのね。
で、大事そうに持っていたから、すすめたみたら、体験やるって。

近所に公園ができるとこういうこともやりやすくなるんだよね。

で、メンバーも学年は違うけど、同じマンションの人やら、幼稚園同じやった人とか...。
親の会とかがないし、平日にやってくれるから、そういう面でもいいよねぇ。
しっかし、その分費用が習い事分かかるけど。

体験後、本人やると意志表示。
で、お金を渡すように言うと、無理らしく...。
でもやりたいとごねるし...。
やりたいなら、自分で渡すように言ったら、どうもそれが無理で...。
結局、コーチにいろいろしょっぱなから面倒をかけてしまいました。(苦笑)
でもね、悪太郎をそういう気持ちにしたのは、母かも。
なんかのやりとりでお金を取りそびれた悪太郎に「これだけかせごうとしたら、大変よ。」とボソッと言ったからか、お金を渡したくない理由は、お父さんが働いたお金だから、渡したくなかったとコーチに言っていたんだって。
なんかねぇ、やりとりだけでは、むかついたけど、本当に子供ってそういうところまで聞いていて敏感なんだねぇ。
母、反省。

なっちゃんは、一緒に来ていたお兄さんコーチとずっとしゃべっていた。
母は集中して見ることができたけど、なっちゃんって実はすごいかも。(笑)
1歳とかは、めっちゃママオンリーで、べったりやったのに、今は気づいたら大人としゃべっている。
大人の男の人もオッケーなんや。
遊んでくれるとわかれば、母なんて置き去りにして、勝手に話しかけてしゃべっている。(笑)
そういう性格じゃないんだけど、うちら夫婦は。(笑)


そうそう、今日お昼に去年の染めのサークル(幼稚園の)メンバー3人で無料の藍染体験と機織を体験。
機織は無心になれて、おもしろかった~。
染めも幼稚園とは違うアイデアでいろいろ楽しかったわ。
久々に会う卒園したメンバーの人に、ふとそんななっちゃんの話をしたら、「去年もそうやったんちゃうかなぁ。だって、○○(当時年長の彼女の娘さん)は、あの子、私の友達やねん。」となっちゃんのことを言っていたらしい。(笑)

野球のコーチにも「お母さんいると静かやなぁ。」とか、公園からの帰り道は「疲れた~。」と泣きながら、困ったちゃんになるしさぁ。
「いつもがんばったらしんどいから、ママのところでは、甘えたでいいで~。」となっちゃんに言ったら、「ママ大好き。」とうれしそうだった。

悪太郎も学校の顔と家の顔違うんだなって、2年生のファイルに入っていたみんなの言葉を見て感じた。



社交的

2010年4月22日 家族・子育て
なっちゃんって、すごいよなぁって思う。
母もしゃべったことない幼稚園の学年の違う先生としゃべっている。
園庭でさよならした後に子供たちは自由に遊んでいるので、母は誰かとしゃべっていることが多いんだけど、気がついて門の方を見ると、なっちゃんが門のところにいる先生と話していて、まるでおしゃべりの母を待っているかのよう。(汗)
あの~、母がなっちゃんを待っていたんですけど...。(笑)

で、今日夕方お習字の先生のところに行っても、先生にお手紙渡したり、習いに来ているおばちゃんやら、お姉ちゃんに持参したでかいいかのぬいぐるみを見せたりして、そのいかを紹介している。
「この人の名前なぁ、いかぷりんっていうねん。」(爆)

今日はヤマハの待ち時間、自分のヤマハの本を購入。
大喜び。
「なぁのヤマハいつから始まるの?」といつも聞く。
「5月13日からだよ。」と言うのに、なぜか「5月30日からだね。」だって。(笑)
そして、かばんは母が作ることになったんだけど、なっちゃんからの注文がハートがついていて、リボンもつけてな。だって。

了解です。(笑)

追伸 ヤマハでも悪太郎を待っている間、なっちゃんは他のお母さんに話しかけて遊んでもらっている。
久々に幼馴染と小学校からの友達に会った。
二人は結婚したのも1ヶ月違いで、第1子を出産したのも1ヶ月違い。
でもって、今度は第2子出産予定も1ヶ月違いらしい。
それって、すごくない?!
8つあきの姉妹OR姉弟かぁ。
年の離れた兄弟姉妹、最近多い気がする。
文庫の大人の絵本の会に参加。

担当の人が急に都合がつかず、今日は文庫の先生?がレクチャー。

「やまのおふろやさん」 とよたかずひと(ひさかたチャイルド)
文章のないところ、表紙から裏表紙、全てに意味のあることを説明。
絵本に無駄なところはない。
それは、読み手が説明する必要はない。
子供たち自身が発見して楽しむ。
それを発見したときの反応を読み手は楽しめる。

「うずらちゃんのかくれんぼ」 きもとももこ(福音館書店)
うずらちゃんたちの気持ちが空のいろに表れている。
色から絵から子供たちは読み取る。

「いろいろおせわになりました」 やぎゅうげんいちろう
絵の変化を子供たちは楽しむ。

その中で、一番母の心に残ったのは、
「パパのかのじょは」
という、いかにもアメリカらしい絵本。
決して子供には読まないらしいんだけど、その先生は、「かつて、母になる前の自分を思い出して欲しい」というメッセージをくれた。
お母さんという言葉は、のろいの言葉。
お母さんだからこうしないといけないという使命感で自由さがなくなり、息苦しくなるとき、パパの彼女であることのフレッシュさを忘れないでね。
と。

その言葉に涙している人も中にはいたよ。

そして、他人の子がやんちゃなことをやっていたって、笑えるんだよ。
「だめよ、デイビッド!」
とか読んでも笑えるよね。
でも、それを我が子がやっていたら・・・?(笑)


今日は幼稚園の総会。
新しい役員さんの紹介と委員を決めないといけない。
去年やったから、前で感想を述べる。
なんかねぇ、これを言って、そして、新しい委員が決まってようやく肩の荷がおりたよ。
いろんなもやもやかかえてしんどかったなぁ。
そのもやもやを年少のママ友にはなかなか言えなくってねぇ。
でもね、今日来たママ友に全部話したら、更にすっきししてねぇ~。
めっちゃ前向きになれました。(笑)





年中さんになって初めてのお弁当。
お疲れで帰宅です。

いつも約束してくる悪太郎が約束もせず、家にいる。
春休み家にいて3人で過ごしていたから、荒れもせず、家にいる。
母も「今日は約束してこなかったん?」とだけ聞いて、他は詮索しなかった。
いろいろ、クラス離れたし心配してんるんだよ~、内心は。
でも、その詮索がなかったからか、3人で今日は家でできたよ。

実は、翌日からいつものペースで遊び始めたから。
たまたま昨日はみんな病院とかの用事があっただけみたい。


なっちゃんも年少の先生のところでぎゅってはぐしてもらったり、不安な気持ちをぶつけていたらしい。
年中の先生は、なっちゃんの好きな(かわいいという理由で。(笑)年少の時にクラスをシャッフルしたときに、○○ぐみがよかったとなっちゃん。理由を聞くと、この先生がよかったからだとか。好きな理由を聞くと、「かわいいから。」と言ったことがある。仲良しのお友達がいるからでは、ないのね。(笑))先生になったというのに。(もちろん、年少の先生も大好き)
切り替え段階中なのね。
幸い、年少の時の先生は今年も年少さんの担任で、年少さんは午前中で帰っちゃうから、しばらく午後は先生のところにいけるね。
母もなんだかこの先生の方が顔を見るとホッとできる。
まだまだ、新生活に慣れない親子であります。


夜、なっちゃんが泣いている。
「どうしたん?」と聞くと、
「りこちゃんとかほちゃんとクラスはなれた~。」と。

修了式で園を去っているお友達には寂しさを全くあらわさなかったなっちゃん。
年中になる期待ばかりだったのに、昨日現実を思い知らされたんだね。
年中さんになるってことは、クラスも変わるし、先生も変わる。
これも成長だね。
学校から帰ってきてしょんぼりしている悪太郎。
理由を聞いたら、「きかんといて。」と。
夜、再び聞いたら、またまた「きかんといて。って言ったやん。」と怒られました。(汗)

2年生の先生が横浜に行ったからか。
仲良しのゆ○○ちゃんとクラスが離れたからか。

今年のクラスは本当に近所の仲良しさんとみーんな離れちまった。
マンションの誰一人一緒じゃない。
でもね、3年生。
なんだかぞうさんの先生が3年生で絶対変わるよといわれた年。
いろんな意味で母は期待のたかまる3年生なので、楽しみ。
仲良しさんと離れて、友達の輪も広がるといいな。
女の子ばっかりで遊んでいるけど、男の子も連れてくるかな。
なんてね。


こんな早朝からどこ行くのってくらい早くに起きて、7時10分の電車に乗車。
そう、今日はキッザニアに初めて行くの。

一緒に行くのは、なっちゃんと同じクラスの女の子と男の子。
二人とも悪太郎と同じ年のお兄ちゃんがいる。

8時20分ごろ到着、まだオープンしてないのにすでに長蛇の列。
朝ごはんもしっかり、食べもしていないのに、みんないろんなお仕事やるのが楽しくってどんどんいろんなお仕事を体験して行く。

順番はちょっと自信ないけど、宅急便やさん。
挨拶の仕方を教わり、カートを押しながら新聞社に荷物を取りに行く。
デパートにお届け。

ガソリンスタンド。
挨拶とレギュラーとハイオクの確認。
ガソリンを入れる。
窓拭き。

街時計。
時間のお知らせをするパフォーマー。
20分ダンスレッスンをして、時計台のところで踊る。

研究員
ヤクルト工場での菌の研究。
菌の発表をしてから、みんなでヤクルトで乾杯。

消防士。
着替えをすばやくするところから、消防車に乗って、消火活動。
消防車の中からは、「消防車が通ります。」のアナウンスも。

看護士さん(なっちゃん)
赤ちゃんのお世話。
沐浴、着替えなど。
なっちゃんの担当赤ちゃんは「あらしくん」という男の子だったらしい。
と救命救急士(悪太郎)
心臓マッサージに心臓ショックをあたえる電圧?

早朝に起きて、いろんなお仕事をやって、ろくにご飯も食べず(食べ物を作るお仕事が全てすっごい人)親も子供もくたくたなまんま、キッザニアを後にして、外でお食事。
あ~、ディズニー並に疲れるわ。(笑)
でもねぇ、めっちゃ楽しかったよ~。
また行きたい!!!
今度は東京?!(笑)
子供たちもね、家に帰ってきてから、お金の勘定とか、やったお仕事のカード並べたりとか大盛り上がり。

また行こうね。
今度はもう少し上手く回って、食事も出来るといいな。(笑)

さそってくれたママに感謝。
なかなか親一人で子供二人連れて早朝に出かける元気がわいてこないもんね。
それも、明日から学校って日にね。(爆)


今日は一日フリーだったので、近くにできた公園へ。
距離は近いんだけど、限りなく坂を上って行く。
でもね、この公園に行ったら、必ず知り合いがいるのよ。
マンションのお友達。
悪太郎の学校のお友達。
新しくできたということで、学年は違うけど、幼稚園のお友達。
かずねちゃんも偶然来てね。
なかなか楽しめたよ。

ほんと大きい公園って近所になかったから、校区内にこういう公園ができたってすっごくいいことだなと思った。
悪太郎一人でも行けそうな距離と安全面も気に入ったわ。
お昼から、公園に。
いつもお休みに会う、3年生男3人組み。
プラスなっちゃんとしょうくん。
結局5時くらいまで。(笑)
ようやく暖かくなったんだもん。
もったいないよ。
朝、温泉に入って、ご飯を食べたら、もうお部屋はチェックアウトの手続きをしないといけない。
なっちゃんはこのお部屋とお別れするのが悲しかったらしく、すこし元気がない。
ここはお兄ちゃんの出番。
なっちゃんをなぐさめる悪太郎。
前は悪太郎がこんな状態やったのにね。(笑)

今日はテニス。
これがねぇ、上手く出来なくってねぇ...。
最後、また悪太郎ごねる。
ほっといて帰ることもおじいちゃんがいるとできず...。
最後まで悪太郎の意志に沿って、

旅行

2010年4月3日 家族・子育て
今日からおじいちゃん、おばあちゃんと一緒に三重県のメナード青山リゾートへ一泊二日の旅行。
京都から近鉄特急で。
途中乗換えがあるものの(気分転換になってかえってよかったかも)京都に10時に到着してお昼には現地につけるのもなかなかいい。
駅からホテルまでがかなり山道で、子供たちは爆睡していた。

到着すると、まずは腹ごしらえ。
ラーメンを食べて、パターゴルフ。
しっかし、標高600mのこのホテル、春とは思えないくらい寒くってねぇ...。
近鉄特急の中からは、桜が満開で感動の嵐だったのに、このあたりは、桜も全く咲いてないのよ~。

それから、つった魚を買い取らないといけないお高い(笑)釣堀へ。
100g100円よ。(笑)
悪太郎、念願の釣り。
「初めて、釣れた~。こんなにうれしいの初めて~。」と本当にうれしそう。
それを食べると知ったなっちゃんは、「なぁは食べないよ。」と言っていたけど、炭に火をおこしてもらったら、食べる気満々。
その魚のおいしかったこと!!!

それから、おじいちゃんとおばあちゃんは散歩へ。
うちら家族は温水プールへ。

それからはフレンチ。
夜イルミネーションがライトアップされるの。
なかなかよかったよ~。

なんだか春休みの土日なのに、人も少なくってね。
なんでも貸しきり状態。
お風呂も貸切でした。

なっちゃん、念願のベッド。
大喜び。
お泊り=ベッド=たのし~
なんだろうね。(笑)

< 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索