年長さんは本読みで3冊読む。
なので、年長さんのママだけでは読み手がたりないのね。
で、助っ人で年長さんのクラスに入った。
自分の子供のクラスじゃないところに入るのってなんか新鮮だし、とってもおもしろい。


明日、年長さんは夕涼み会。
男の子が泣いている。
理由を聞いたら、「明日なんてなってほしくない。だって、涙出てくるもん。」
どうやら、明日おばけが幼稚園にやってくるということみたいよ。
確か、悪太郎もそんなこと言っていたなあ。
うらめしれいこさんからお手紙がきたとかなんとかね。(笑)
なんか、かわいい。
年長さんの男の子でもこわくって泣くんやね。


なっちゃんに家で、夕涼み会、来年こわいかなと思って聞いてみたら、「なぁは大丈夫。だって、めっきら言うからな。」
そうそう、先週、めっきらの本を読んだわ。
みんなでおばけの呪文となえたわ。
だから、年中さんのみんなは大丈夫なんだったさ。

絵本の力ってなんだかすごいなと思う。
学級委員の特権とでもいっていいのかな。
学校では出前授業というのがあって、外部の先生?指導者?がきて、教えてくれる。
3年生だけみたいだけど。
その組みひものお手伝いを学級委員を中心に集めてくれと先月あたり先生から連絡があった。
10名のお母さんたちが集まり、子供たち4人(班毎)と母一人がもって組みひもはあまれていく。
うちは、2組なので青と白の組みひも。
男の子が青2名なら、女の子が白2名でもって、根っこの部分を親が持つみたいな感じ。
母はほんと下を持ってゆるんでいないかをチェックするのみ。
意外と悪太郎って班の中でも自己主張しっかりしている。
親がいると、よう言わんかったりするのにな。
「それは、違うやろ。」とか「さっき、したから、これはあかんやろ。」とか間違ったことをする子にもがんがん発言している。
先生にも前回の参観のときよりもだいぶ打ち解けている気がした。
親が心配するほどでもないっちゅうことね。(笑)



お昼、お友達と子連れランチに行った。
帰り、めっちゃすごい雨が降ってきた。
もちろん、自転車よ。
悪太郎が帰ってくるから、のんきに雨宿りといっている場合でもなく帰ることに。
かさももってない。
もってたって、させないよ。
なっちゃんと一気に雨の中。
ずんぶぬれ!!!
ほんまにパンツまでぬれるくらいの雨ってすごくない?!
でもね、文句言わずになっちゃんは後ろに乗っていたよ。
去年のなっちゃんなら、文句ばっかりだっただろうに。
シャワー頭からかけられるようになったからかな。
今日はスイミングスクールの参観。
悪太郎はずっと泣いていたのに、なっちゃんはめっちゃ元気に楽しそうに体操してる。

が、しっかし、プールサイドのところにそれぞれグループ別になったときに、滑り台(台をななめにしたもの)が怖くって泣いていた。
コーチに訴えず、クラスの先生ではないけど、なっちゃんのグループ担当の隣のクラスの先生に訴えるなっちゃん。
コーチもその様子に気づいて、なっちゃんの手を引いてくれた。
みんな頭までつかっているけど、なっちゃんは鼻が精一杯。
金曜日は鼻までつかれるとお風呂で見せてくれたもんね。
トラウマにならんといいけど...。

「さくらさん(年長)になったら、プールいかへんねん。」
と実はスイミングのプールが終わってから、言っていたわ。
あっじゃ~。(汗)
今日はめずらしく(笑)悪太郎のご指定で、梅雨の合間の貴重な晴れ間に伊丹までおでかけ。
西猪名公園というところへ。
ここは、大人も子供も一人200払って、浅いプールのようなところで遊べる。
親は水着にならなくていいのがいいかも。
子供たちはプールと変わらずびっちゃびちゃになるから、プールのようなもんだけどね。(笑)

お昼頃到着してから、3時ぐらいまでたっぷり遊んだよ。
日焼けして真っ黒。
なっちゃんたら、滝のところも笑いながら通れるようになっているのにびっくり。
ちょっと前までシャワーもできなかったのに。
悪太郎はすべり台を何度も滑ったり、ほんと楽しそうだった。
小学生低学年までは楽しめそうだね。
なっちゃんは滑り台に一度だけ悪太郎と一緒にチャレンジした。
これ、すごいことよ。
しっかし、鼻に水が入ったとかで、二度と行かなかったわ。(笑)


夏休み、おっとくんが土日仕事ばっかみたいなので、我が家は七月の土日遊びまくるよ~!!!
今日は実家でなっちゃんのお誕生会。
ケーキはプリキュアのケーキ。
味は保証ないけどさ(笑)。
確か悪太郎のときも年中でボウケンジャーのケーキにしたっけな。
年中とはそういうお年頃なんかな。
ま、おいしいケーキ今回はずれてもこれからおっとくんも悪太郎も母も9月まで誕生日は続くわけだから、焦ることはない。(笑)

プレゼントはこの間もらったし、これでなっちゃんも満足。
れっきとした5歳。(笑)
ろうそくふーっもできたしね。
昨日施設の見学をして、今日はスイミングスクールのプールに入ったなっちゃん。
感想は、こわがるでもなく、月曜日も楽しみにしている様子。
悪太郎のときはずっと泣いていたっけなぁ。


皮膚科

2010年7月1日 家族・子育て
なっちゃん、初の皮膚科。
病院というと、どうも耳鼻科や歯医者の印象で「いたい!」と思っちゃうのか嫌がる。
たいして、痛い思い出はないはずなんだけどね。
幼稚園に入る前に確かがんばりすぎて白衣恐怖症になったことあったっけ。
あと、めっちゃ小さいときに鼓膜切開もしてるんだけど。(苦笑)

幼稚園の前に行こうと思ったんだけど、幼稚園終わってからがよいそうで、今日は半日保育なので、行くことができた。
幼稚園でめっちゃくちゃ手足口病が流行っている。
それかと心配もあって...。
なっちゃんの症状は、足のひざの裏側に明らかにアレルギーのかいかいとは違うでかいじゅくっとしたのが二つ出来ている。
ひざの裏やひじの裏(これも裏というのか?)にかいかいができるのはしょっちゅうのこと。
アレルギー体質だからね。
「でも、これはいけません。」と先生に言われて、飲み薬の抗生剤と塗り薬をもらった。
手足口病ではなかったんだけどね。
とびひの前触れというか、これ以上ひどくなるととびひになっちゃうらしい。



数日後、幼稚園のスイミングスクールに行くまでに、治るかな。



今日は母幼稚園の本読みで入る2回目。
今日は手足口病とかプール熱とかとにかくぶつぶつの細菌系の病気が流行っていて、お話のサークルメンバーの子どももお休みとかで2クラス合同の教室に入って読ませてもらった。
さとうわきこさんの「すいかのたね」

後日、この本を読んだからか、子どもたちはスイカのたねを園庭に植えたという話も聞いた。
なんかうれしかったな。

本読みって、ほんと話術もいらないのに、子どもたちが真剣に聞いてくれる。
笑ってくれる。
素直な反応。
なんかおもしろいな。
今日はなっちゃんのお誕生日。
でも、平日だし、晩ご飯に赤飯炊いて、から揚げ作って、にんじんケーキを作ったくらい。
なっちゃんにしてみれば、いつがいったい自分の誕生日なのよ~と思っている。
つまり、早くプレゼントが欲しいってこと。(笑)
今週末の土曜日に実家で誕生日会をするときにプレゼントをあげようと思っていたけど、本人が今日がいいというので、プレゼントを悪太郎と贈呈した。
プリキュアの作れるアイロンビーズ。
満足げ。

5歳おめでとぉ!!!

何歳ですか?と悪太郎と聞いた。
間違いなく、ぱーに広げて、「5歳。」と照れながら言ったなっちゃんだった。
なっちゃんの誕生日前日は幼稚園は代休で休み。
近くの公園に行ったけど、今日は暑くって。
6月でこれでは、もう外遊びきつそうね。(汗)


夕方、おばちゃんから誕生日のメッセージカードが送られてきたのを読んだなっちゃんは、「ねえちゃん(そう呼んでいる)に会いたくなっちゃった~。」と。
電話かけることにした。
すると、おじちゃんが出たようで、きちんと話をしていたようだけど、母に代わることになった。
そして、夜再び電話をすることに。

おじちゃんが出たことがショックだったようで、しばし涙ぐんだなっちゃんに聞くと、おばちゃんと話すつもりでいなかったという不意の出来事が受け止められなかったよう。
でも、なっちゃんは、「電話出た人、やさしいからな、遊んでな。」と言った。(笑)
なんか、笑ったよ。

夜、無事ねえちゃんとお話したなっちゃん。
満足だったようで、母に代わらず仕舞いで(途中で嫌になったり(子どもの集中力はすぐに切れる、特に電話)困ったことがなかったってこと)二人の電話は終わった。


そして、またなっちゃんの大切なお手紙入れの箱にそのお手紙を大事に入れていたよ。
ヤマハのグレードテスト。
2回目だけど、前回のテストよりももちろん数段難しくなっている。
初見なんてほんと難しいと思うよ。
母なんて絶対無理だけど、この5年間で培ってきた悪太郎の耳はほんとすごくって、和音とかもあてるんだもんね。
あと、曲によって、どんなパターンの和音をあてはめるかとかもやっている。

テストに行く前は、できるかできないかの緊張ではなく、彼は、「どんな先生がいるんやろ。」ということが気がかりだったみたい。
「ヤマハの先生やし、怖い先生ではないやろ。」という母の一言で元気になった悪太郎。
問題はそこでしたか。(苦笑)

テスト終わる頃には顔見知りも順番待ちでやってきて、笑顔に。
一番不安そうやった初見について「初見どうやった?」と聞くと、笑いながら、「タイを見落としてしまった~。」と悪太郎。
その言葉に次の子たちも同じ初見の曲やったらしく、「タイで弾いた~。」だって。
なんか笑えたわ。

グレードテストさてどうでますか。
落ちる人はめったにいないらしいと先生は言っていたけど、それを言っては、彼らにやる気がでないだろうから、それは親同士黙っていました。(笑)
日々ちゃんとやっていたら、できるってことよね。
発表会、グレードテスト、ようやくホッとできそうね。


悪太郎は、初めて、自分で弾きたい曲を先生にリクエストして、「ルパン3世」をお願いしていたわ。
自分で弾きたいってほんと大事だよね。
めちゃくちゃ何度も練習しているよ。
今日は幼稚園でイベント。
ゴミを出さないようにすること、地球を守っていこうという趣旨で、子どもたちも保育時間にいろいろとゴミの分別やら、ゴミは全て燃えるのかと実験してみたり、植物の種を合成洗剤水、石けん水、水、の中で目は出すかの実験をしてみたり、リサイクルの絵本を読んだりする。
親は、家にある不用品を持って行って、本日販売する、ま、いわゆるバザーをする。


去年は、委員してて、お茶係りをやった。
結局、なっちゃんが体調崩して、参加しなかったんだけど。


今年は絵本のサークルに入ったので、買い物に来た母の付き添いの小学生(卒園生や係りをしているママのお子さんなど)や未就園児向けに本の読み聞かせとぬりえを用意した。

悪太郎も今日は学校がお休みなので、母に付き添い。

絵本サークルの場所のポスターつくりのお手伝いに、悪太郎の機転を利かせた地図を書いたりしているのを見て、他のママたちはめっちゃ感動していたよ。

悪太郎もお買い物に行って、ポットをゲットしてきた。
おもちゃじゃないところがなんか笑った。

2年くらい前は、いらんもんいっぱい買ってきたよなぁ。(汗)
母が最近、断捨離してるのを見ているのと、以前フリーマーケットをやったことは効果絶大だったことから、家族にも影響して、悪太郎もあんまり不要なものを買わなくなった。

絵本の読み聞かせも子ども相手だとあんまり緊張しないね。
結局しゃべるのではなく、読むだけだからね。


なっちゃんのおかげで踏み入れたことのない世界で今年もいろんな経験させてもらえるよなぁと感謝だわ。


悪太郎は、お父さんたちのブースで牛乳パックで紙を作ったり、新聞の広告でいろんなおもちゃを作ったり、学年は違うけど、同じサークルの小学生の子達と遊んで一日過ごしていたよ。
いろんなお友達とすぐに仲良くなれる悪太郎。
すごいなと思う。

こないだの初めての絵本読みといい、学校の学級委員といい、ほんとクラスの前に出ることの多い年になりそう。(滝汗)
今日は参観と懇談が学校であった。
参観は、グラフの書き方を学ぶ算数。
それぞれ、班でいろんなアンケートをとってそれをどういう風にあらわすのがいいかというのを考えて発表するというものだった。
悪太郎の班は、どんなジュースが好きかというものだった。
○をたくさん書いていく、正という字で書いていく、ま、いろいろ出ました。

意外と班の中でも「あーだ、こーだ」とはっきりと主張して、やり方とかもいいたい放題できている我が子に正直驚いた。

うちって、親が見ていないときの方が、元気にやっているんだろうなぁ。(笑)


懇談会の司会も相方の方がしてくれたので、母は前に座ってメモっているだけでよかったよ。

悪太郎がね、英検を受けたんだよ。
なんか、それがびっくりだよ。
成長を感じた一場面だった。
英語は習いに行っているけど、送って、一緒に帰ってするだけで、どういうことやっているかは不明。
昔は、親も一緒に入っていたんだけど、それってはるか昔だよね。
だから、とってもびっくりしたよ。
お友達が4人やってきた。
マンションの女の子4人。
みんなでDSをやっている。
うちは、持ち出し禁止だから、うちに集まるのはしょうがないとしても、なんでこうもゲームしかやらんのだろうねぇ。
時間が来ても時間を決めていない家庭ももちろんあるから、ずっと続けている子もいる。

で、悪太郎、タイマーの操作をしていた。
以前から、おかしいなとは思っていたけど、今日は現行犯逮捕。
めっちゃ怒ったよ。

うそはとっても悪いこと。
お母さんはとっても悲しいこと。

伝えました。

どうしても、ゲームがあるとこういうことが起こる。





本人は、めったに全員集まることがないメンバー(たまたま月曜日の英語が明日になったので遊べた)と自分がすねていたから、遊べなかったことに腹をたてて泣いていた。
自分でまいた種だよね。


でも、母がこういうことを言うのはみんなみんな悪ちゃんが大事なんだからだよ。


それも伝えたよ。


ゲームとは麻薬を子供に与えることを同じ。
テレビを見て育った子供は、機械に育てられたことと同じ。
機械みたいな子供になる。
とこの間図書館の人がこんな話をしていた。
昨日誕生会があったから、なっちゃんは混乱している。
「昨日、お誕生会やったのに、なにもしてくれなかった!」
たぶん、プレゼントの催促?(もう、事前に買って置いてあるから。)
「なぁ、もう5歳になったんやんなぁ。」

う~ん、29日が誕生日でその日にならないと5歳にはならないわけで...。
誕生会でも先生はそのことは話していたけど...。
6月の誕生会っていつも中ごろにあるからなぁ...。
悪太郎のときは8月だから、自分の誕生日近辺に夏期保育があって、そのときのお誕生会だから親も子供も盛り上がるんだけど...。
なかなか、難しいなぁ。
4歳児に説明は。



今日、保育室に初めて絵本の読み聞かせに入ったよ。
事前にママたちの前で読むよりは緊張はしなかったよ。
だって、相手は子供だし。(笑)
なっちゃんが、年少のとき「ママはいつになったら、本読みに来てくれるの~?」と言ったことがきっかけで入ったサークル。
自分の知らない世界にも経験させてくれる。
そう思うと子供の力のすごさに驚く。
そして、感謝できるよ。
今日は6月のお誕生会。
ホールで歌を歌ったりしてお祝い。
なっちゃんは、きちんと名前を呼ばれて舞台にしっかりと上って行ったよ。

部屋に帰ってからは、お祝いのおやつをみんなで、いただいて、お誕生会に来た保護者のちょっとしたお話もしないといけない。
その年によってだいたい先生が聞かれることは決まっていると思うので、事前におやつのときに聞いてみたら、「なっちゃんが成長したなと思うことやよいところ。」と先生は言った。

しっかし、実は朝から、洋服のことでなっちゃんと母は大喧嘩して、あまりにも洋服が決められないから、母はトイレにこもってやった。(笑)
ひいおばあちゃんが編んでくれたチュニックも着ないし、昨日これにしようと決めた別の洋服も着ないし、週末に買った洋服はその下に着るズボンが気に入らないとかで、着ないし...。(怒)
最終的には、週末買った洋服に当初嫌だと言ったズボンをはいて行くことで合意したんだけど、その後は、髪の毛を母は2つにくくるつもりが1つにくくるとかもめたりしていたので、その先生のよいところという質問には、「悪いところしか浮かんできませ~ん。」と冗談ぽく言った。

からか、どうかは、わからないけど、


先生は、子供たちを前にして聞いたことは「よいところとここは直してほしいなというところがあれば。」とコメントした。(驚)

よいところは、よく気がつくところ。
昨日布団も高い場所に入れてあるのにどうやってひいてくれたかよくわからないまま、きれいにひいてあった。

そして、先生も幼稚園では誰かがこぼしてぬれたところも先生に「ふくの?」とか「ぬれているよ。」と言うのではなく、さっと自分で先に拭いてしまって、「ぬれてたから、ふいといたよ。」と言ってくれるのだそう。(驚)


そして、そして、直して欲しいところは、「前の日から洋服を決めて欲しい」と言っておいた。(笑)
「僕って天才やねんで。」と悪太郎。
「今日、テストで100点取ったの僕だけやってんで~。」と報告してくれた。
すっごい!!!


朝、天気予報を見ていた悪太郎。
時間ごと(3時間くらいずつ区切られているもの)の近畿の天気を見るとなんと曇りばっかり。
見事に雲、雲、雲、雲のマークがずらりと並んでいる。
しっかし、そこには1つだけ晴れのマークが!

「ずるい!!大津だけずるい!!!!!」

田植え

2010年6月6日 家族・子育て
今日は、いつもの生協さんのイベント田植え。
去年は、入れたのにねぇ...。
なっちゃん、こわくて入らなかったよ。
最後の方で裸足になって、溝のあめんぼを捕まえるのに必死になっていたけどね。
そういえば、悪太郎は逆に去年入るの躊躇していたけど、今年はとっとと入っていたなぁ。
さっさと終わらせて、蛙取り名人更新!と言っていたからかな。(笑)
前回の7匹以上捕まえるんだって。
結果は10匹でした!ぱちぱち。

で、終わってから、イチゴ狩りをさせてもらったんだけど、最初にハウスの中に入って、その後で、この間イチゴ狩りさせてもらった地植えのところのイチゴ畑に行ったんだけど、こちらは、悪太郎は蜂が怖くってなかなか入らず、なっちゃんは最初から最後までずっとイチゴ畑をさまよって、イチゴ食べていたよ。(笑)

ご飯のときもね、今回はクラスのお友達が偶然にも参加していたから、そっちの家族と食べていたなっちゃん。

おっとくんが、「うちの子たち、手がかからんようになったなぁ。楽になったけど、寂しいような...。」とぼそっ。


キッザニアに行ってから、ヤクルトにはまっている我が子たち。(笑)
いったい、ヤクルトはどんなにいいのかとおっとくんも会社の近くに販売に来ているヤクルトレディからたくさんの人がヤクルトを買って行くのを見て、興味があったとか。

まずは、DVD鑑賞そして、見学。
寝屋川工場にいったんだけど、おそらく一番小さい工場で、見学を行っている歴史もごく最近から始めたらしい。

シロタ株なるものの発見をシロタさんがしたことにより生きた菌をヤクルトは届けてくれる。
乳酸菌のビッフィーとシロタ株のヤックンが登場するDVD。

帰りの車の中で
「プロバ~イオ♪ビクス♪ プロバ~イオ♪ビクス♪」と悪太郎が歌いだして、なっちゃんも一緒に歌いだした。(笑)

我が家のヤクルトファンはまだまだ続きそうな予感。
「今日は泥んこ遊びするって先生言っていたから、汚れてもいい服でいこう。」といつも朝の支度の洋服選びに時間のかかるなっちゃんに話したら、
「今日は汚れるの?」
「うん、だから、嫌いな服でもいいやろ?」と母。
「泥んこいやや~。」
となんか意外な展開。

やっぱり、帰りに先生に聞いたら、初め嫌がっていたそうな。
水遊びから入って、のちのち平気になったらしい。

「なっちゃん、嫌やったん?」と聞くと、
「水遊びやったから、楽しかった~。」と。

なんだか、初めてのことには臆病ななっちゃん。
しっかし、先生いわく、それでも最後はちゃんとやるから大丈夫と。
最後までやらない子もいるんだって。

< 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索