今日バレエで一緒のママが最後に子供たちに怒った。
あらかじめ、母のうちらにどういう理由で怒るのかと「怒っていいですか?」とおうかがいがあった後だったんだけど。
こちらは、よそのママに怒られるのは大歓迎。
でも、怒った方も怒ったら怒ったで後から気を使って、「すいませんねぇ。」と親には謝りはる。

怒った理由は先生に対してのみんなの態度と返事が「うん。」って言ったこと。
あと、「バレエをやっているときは、しんどいときもあるだろうけど、バレエを習いに来ているんだから1時間は我慢しようね。」という話だった。

厳しくレッスン中に子供にいろいろ言うママもいる。

でも、そういうお子さんはきっちり覚えるらしい。

うちも1ヶ月しかたっていないからと思って少し甘かったのかも。
親であるうちらも少し気持ちをひきしめていこうと思った。

幼稚園以外のママで我が子を怒ってくれる人に出会ったのは母は初めてだったわ。


そして、最後にそのママは「うちの子がもっと本当はみんなをひっぱっていったらいいんやけどねぇ...。」と最後の最後まで怒ってくれたのに申し訳なささでいっぱいやったのよねぇ。

人の子を親の前で怒るって大変なのに、すごいママやなって思った。
そんなこんなで今日も悪太郎は学校をお休みした。
野球もお休みした。

なっちゃんは午前保育だったので、お友達の家に遊びに行ったわ。

そのお友達の家に遊びに行ったため、クリスマスサンタさんからもらいたいものは「たまごっちID」となってしまった!


夜、野球の先生から、電話があって、今からクリスマスプレゼントを持って行くと言ってくれた。
今日野球の方もクリスマス会があったのね。
先生は電話で「僕、サンタの格好しているので、びっくりしないでくださいね。」と。
なので、母は電話をきってから、子供たちに「今からサンタさんがくるで~。」と言った。
二人はめっちゃ驚いていたよ。

誰とはないしょにしていたので、来るまでどきどきやった二人やったよ。(笑)


そんなこんなで今年の習い事のクリスマス会は両方欠席。

ヤマハでプレゼント交換するために買ったプレゼントは自分たちのプレゼントとなった。(笑)それはそれで二人ともうれしかったみたいよ。

昨日の夜中お腹が痛くてほとんど寝れなかった悪太郎。
今日は学校お休み。
一応朝は起きたけど、お腹の痛さを痛感してまた寝ることに。

午前中は母が人間ドッグやったから、おじいちゃんにうちに来てもらって留守番をしてもらっていたよ。
ほんと寝ているだけやったから、おじいちゃんは家で本を読んでいただけだったみたいだけど、吐いたり、下したら一人じゃあかわいそうだもんね。

結局今日は午前中に母戻ることができなかったので、夕方病院へ連れて行くことにした。
なっちゃんは、ヤマハの幼児科は原則親と一緒にレッスンなんだけど、事情が事情なので、マンションのお友達に連れて行ってもらって、先生とレッスンを受けることにした。
なっちゃんの希望よ。
おばあちゃんに来てもらうという方法も考えたんだけど、本人がお友達のママとお友達と一緒に行って、先生とレッスンを受けると言ったのよ。

今日は悪太郎の方のクラスはクリスマス会で、5時から悪太郎のクラスに行くので、なっちゃんのクラスは途中で抜けると先生に話していたのよ。
なので、先生も半分なっちゃんを見る予定にしていたから、快くオッケーしてくれたと思う。

しっかし、悪太郎こんな状態なので、レッスンはお休み。
みんなが「ルパン聞けなくって残念やったわ~。」とメールをくれたわ。
ルパン3世完成して、今年中に○もらう予定やったのになぁ。

懇談

2010年12月14日 家族・子育て
学校の個人懇談へ行った。
3時15分からだったので、幼稚園にお迎えに行ってから、なっちゃんをつれていった。
クラスの終わりの会かな?が終わってなかったので、運動場でなっちゃんは悪太郎を待ち、終わってから、二人は外で遊んでいた。

特に勉強面は問題ないようで、声が大きいので、みんなの刺激になる存在だということ。
食べ物調べのときにすごく詳しく調べ、その発表がすごくてみんなびっくりしたという話。
先生が使った端紙で4コマ漫画を作っていることなどを教えてもらった。
友達関係も男の子と交わっていることも増えてきたみたい。
体育は、できないことでもがんばっていて、クラスのみんなが応援してくれているという話。

ま、あんまり問題ないようで、よかった、よかった。
空港関係で働いているお友達の好意でパイロットのお仕事体験に参加できることになった。
小学3年生以上なので、悪太郎にどうかって、わざわざメールをくれたのね。
たぶん、そういう関係で働いている人しか知らないものなんじゃないかなぁ。

でもね、小学生以上っていうのに悪太郎を参加させるとなると、なっちゃんが今度はすねるんだよね。
年齢と共に自分も参加できないことに悔しいみたい。
その思いにおっとくんが「なっちゃんは小さいんだから、小学生になったら参加できるよ。」と言ったもんだから、なっちゃんはもっとへこんでしまった。
小さいことはどうがんばったって大きくなれないんだから、それを言われたら、もっと悲しくなるだろうよ。

ところが、ラッキーとしか言いようがなかったんだけど、なっちゃんもスッチー(今はこんな言い方しないわな。(爆))ができたのよ~。
実は、友達から少し前に謝りメールがあって、手違いではずれちゃったみたいなんだけど、向こう側が配慮してくれて、午前と午後の回の間に特別にパイロットだけ4名の短いクラスを作ってくれてたのよ。
友達は時間は少し短くなるし、お昼ご飯の時間にかぶってしまうから申し訳ないという話だったんだけど、こちらは別に初めての体験だから、時間のことは子供にはわからないし大丈夫よと返事した。
それより、行けないことのほうがショックだから行けることの方が優先してくれてこちらはありがたいよ。

で、やっぱり、少人数だったということと客室乗務員役の子がいなかったということで、客室乗務員のお姉さんたちは暇にしていたのね。
だから、なっちゃんのことを面倒見てくれて、小学3年生以上の制服より小さいものがあって、それをなっちゃんも着せてくれたのよ。
もうそれだけで、なっちゃんは満足で、悪太郎が操縦のシュミレーションをやっている間、本物と同サイズの飛行機の中で説明してもらったりして遊んでもらっていた。
悪太郎がシュミレーション終わった後、非常訓練用の浮き輪の装着をしてみたり、
心臓マッサージとかする救命用の人形を触ったりもした。

みんな現役のパイロット、客室乗務員さんだと思うんだけど、とにかくサービスがよくって、家族みんなで満足な体験だった。

そして、あぁ、こういう選択肢も人生においてあったんだなぁって思い出した。
自分はなかったけど、友達は実質客室乗務員になって、今やアメリカに住んでたりもするんだもんなぁ。
なんか昨日のルミナリエといい、今日の体験といい、若かりし頃のことを思い出した2日間だった。
寒い中悪太郎の申し込んだ地域のなわとび大会に参加。
地域なので、お隣の小学校の知り合いの人にも久々に会ったりして...。
驚いたのが、母の会社の同僚と会ったこと。
そういえば、中学で同じになるところに住んでいたんだっけ。

悪太郎は、個人戦、3分跳び。
リレーに参加。

午後から、声がでなくなった母。
さむっ!


にもかかわらず、夕方からルミナリエへ。
なっちゃんも歩けるようになったしね。(笑)
もうかれこれ10年ぶりくらいじゃないかなぁ。
ルートができてるんだけど、どんだけ遠回りさせられるねんって突っ込みたくなるくらい歩かされたよ。
途中、トイレも抜けれないようにロープ張ってあって、抜けたら最後ルミナリエ行けないみたいな...。
ロープの張ってないところまで来てようやく飲み物買ったり、トイレに行ける状況になったら、今度はお店でトイレを借りようとしたら、500円払わないと貸せませんとか、子供洋服店なのにトイレがないとか...神戸も町はほんと冷たかったわ~。
ようやくケーニヒスクローネのお店でトイレに行くことができたので、うちらは感謝の気持ちを込めて(笑)ケーキを買ってルミナリエへ向かうことにした。
遠くから見れただけで、もう歩くのも嫌になっていた二人は「もう見たから帰ろう。」って感じやったけど、やっぱり、近づいて見ると「きれー!」って感動していたわ。
なっちゃんはおっとくんに肩車してもらって写真撮ったりしていたよ。


帰りはそれからの夕食、帰宅だったので、11時頃に就寝となったわ。


また、しばらくルミナリエはいいかな。(笑)



本読み

2010年12月7日 家族・子育て
今日はクラスに本読みに入る日。
母はなっちゃんのクラスではない別のクラスに入ることになった。
そのことに対してなっちゃんは「なんで?」と不満げ。
「来月の1月に最後の本読みがあるからそのときはなっちゃんのクラスに入るから。」と言ったら少しは機嫌が戻ったものの...あんまり効果なし。
「年長さんになってもおはなしのサークルに入ってほしい?」と聞くと
「年長さんになっても本読みに来てほしい!」と言われ、
来年もハードな日々を約束してしまった母。(汗)

ちなみ1月は最後の本読みではなく、最後にもう一度劇をやることになった。
楽しかったから、またやってもいい?!(苦笑)


お祭りのときのDVDをもらった。
なっちゃんがそれを見て、人形の隙間から見える母を見つけて「ママ、見えすぎ~。」とうれしそうに突っ込み。
終わってから「ママがおはなしサークル入ってくれてよかった~!!!」だって。
こんなにダイレクトに子供が喜んでくれるサークルほんとすごいなってまたまた思ったわ。
水曜日に母がお話したいお友達メインにお誘いした。
そのときはそのお友達と遊んでいたんだけど、やっぱりなっちゃん自身の仲良しさんを呼びたかったのかな。
今日は「誰かと遊びたい」と言ってきかなかったので、たまたま強風でお迎え車で行ったこともあって、らなちゃんとるうちゃんを連れて帰ることにしたよ。

女の子3人ってほんと静かよね~。

悪太郎の野球が中止となったので、悪太郎に連絡しようと学校まで行く一瞬3人で留守番してもらった。

なんとうちの布団の入れてあるクローゼットに入っていた3人。
簡易の押入れだから、棒は曲がるし大変!
「おしいれのぼうけん」まだまだ続いていたんだ。(苦笑)
悪太郎とおっとくんと二人でアメフトを見に行った。
なっちゃんも行くと言ったんだけど、寒いしやめるように説得。
テレビでたまたま放送のあるものだったので、おばあちゃんちでなっちゃんと母は観戦することにしたよ。

最近、悪太郎の行くところになっちゃんを連れて行かないようにするとなっちゃんは、すねる。

「もう~、わかれわかれにしんといて!」って言うんだよね。(笑)

文庫主催でお餅つきに参加。
寒かったよ~。
でも、楽しかったね、おいしかったね。
実は昨日なっちゃんは「なぁ、ねずみばあさんもやってみたくなっちゃった~。」とうれしそうに言った。
それってすごいことじゃない!!!

でも、その気持ち、金曜日に配役決まったからどうなるんだろうってちょっと不安にも思った。
せっかくのその気持ちを大切にしてあげたかったから先生に言おうかなって思ったんだけど、先生には自分でそのことを言うとなっちゃんは言うので、そっと見守ることにした。
昨日のお迎えのときに聞いたら、なっちゃんはそのことは伝えられなかったみたい。


でもね、劇の参観の後、先生は「おしいれのぼうけん」をすすめるにあたってのいろんなエピソードを話してくれるのね。
で、名前は出さなかったけど、なっちゃんの話をしてくれた。
始めはやりたくないと言っていたけど、字を読むことが得意なその子には「ナレーター」を勧めてみたらやるようになった。
そして、ねずみをやると言ったこと、最後にねずみばあさんをやりたいと言ったことも話してくれた。
母は、ただ、なっちゃんがねずみをとっても一生懸命やっている姿(とっても地味な役なんだよ。台詞もみんなでしゃべる少ししかないし、ねずみばあさんの後についていくってくらいだから)だけでも感動したのに先生のそんな話を聞いて涙したわ。
先生がそれだけ子供にかかわってくれていることにも感謝だったし、お友達と一緒に成長しているなっちゃんの話にもとても感動的だったわ。

「なっちゃんのねずみの姿とってもかわいいんですよ。」と先生が前日話してくれていたとおり、なっちゃんのねずみの姿かわいかったよ。
「だってなぁ、ねずみは小さいからこうやって、歩くねんで~。」と教えてくれたなっちゃん。



ところで、ねずみばあさんなっちゃんはできたかと言うと、参観の後もやりたい子供だけでやったらしい。
劇遊びってやっぱり最初から最後まで嫌いな子もいるので、強制ではなくということだった。
そのときにねずみばあさんをやったらしいんだけど、先生だけが見るのはもったいないくらいみんなまた別の劇をやって役を演じていたらしい。


そうそう、本番でやる気がなくなって、なかなかスイッチの入らなかった子がいたのね。
その子のお母さんが帰りに謝ったんだけど、たまたまそのこは本番やりたくなかっただけで、うちなんて今月、劇遊びの間、きっといろんな人に迷惑かけていたんだと思う。
最後は花開くタイプだから、運動会にしても「なっちゃんはすごいねぇ~。」って他の保護者には思われているみたいだけど、うちのほうがごめんなぁって感じよ。

さとしとあきら、二人いたから、おしいれでぼうけんができたんだよね。
そう、なっちゃんも一人じゃないから、役をできた!
お友達に感謝、なっちゃん自身の力にも母は拍手を送りたいなと思った。

映画鑑賞

2010年11月22日 家族・子育て
今日は悪太郎の代休。
なっちゃんを送った後、映画に行くことにした。
二人で映画に行こうと思っていたんだけど、しんたろうくん親子も一緒に行くことにして、4人で鑑賞。
久々に見た映画は3Dとずいぶん進化しているし、ゆっくり大画面で見たことなんていつ振りだろう?
「怪盗グルーの月泥棒」というアニメだったけど、子供は楽しめて、大人は感動のいい映画だったよ。

その後、悪太郎はしんたろうくんちに遊びに行き、母は幼稚園のお祭りの打ち上げに。


悪太郎と二人で過ごすこと少ないからいい時間になったわ。


先週と今日日本脳炎の注射をした。
季節的に冬に蚊はいないやろうけど、忘れちゃうから思いついたときにいかないとね。(汗)
理由を言って、注射をすると意外と二人とも文句なく受けてくれたよ。

「これでしばらく注射はないなあ。今度は中学やな。」
という台詞に「またあるの?いつあるの?」と悪太郎は焦っていた。
あの~めちゃくちゃ先の話なんやけど~。
不安解消のため「もうないよ。」と言った。(笑)

役きめ

2010年11月19日 家族・子育て
今日、劇遊びの参観のときにやる役を決める日だった。
前日先生と話をしていたとき、なっちゃんに何の役をするのと聞くと「何かわかる?ママ」と言った。
ナレーターかねずみかどっちかだろうと思っていたので、「うん。」と言った。
帰りに先生と会話をしているのを聞くと先生は「なぁは、なーの役か(ナレーター)かねーの役(ねずみ)かどっちかやねんなぁ。」と先生。
なっちゃんがたぶん言った言葉そのまんまだったと思われる言葉で先生は答えていた。


で、今日、結局何になったか先生に聞いたところ、なっちゃんはねずみの役をすることにしたらしい。
ナレーターで手をあげたんだけど、人数が多かったらしく、「なぁ、ねずみにするわ。」と譲ってあげたんだって。
なんだかすっごく成長を感じたよ。
劇遊びの嫌いななっちゃんは、先生の上手な計らいで、ナレーターという役をやっていたらしい。
役になることに不安を感じるなっちゃんには本当にぴったりの役だと母は思った。
年少のときはナレーターはなかったもんな。
でもなっちゃんは、劇遊びの中でいろんな役を経験するっていうことはせずに、ナレーターの役ばかりしていた。
去年よりも成長を感じているし、それでいいかなって母も思っていた。

が、しかし、今日すごいことが!
「ナレーターの役をする人!」と先生が言った時にいつも手をあげるなっちゃんが手をあげなかったらしい。
先生は、もうナレーターの役もするの嫌になったんかなぁって思っていたら、
「ねずみの役をする人!」というときになんとなっちゃんは手をあげたらしい。
それも、その瞬間に仲良しのらなちゃん、ゆいかちゃんが「なっちゃん、ねずみの役するんや!」って。
そう、お友達もなっちゃんが他の役をすることが嫌だってこと理解してくれていることにも母は驚いた。
なっちゃんは、今日ナレーターの役以外にねずみの役をやった。
先生が開口一番その話を母にうれしそうに伝えてくれた。

すごいな!
先月の作家さんのイベントに誘ったお返しとでもいうのか、悪太郎は、マラソンに誘われた。
3kmだし、年長で走っているから大丈夫だとは思うけど、こういったマラソン大会に参加するのは初めての我が家。
なっちゃんだったら、海のものとも山のものともわからないものには参加しないんだろうけど、悪太郎は初めてのものにも動じず、参加することが多い。

偶然にも野球の先生もハーフにこの大会に参加するらしく、悪太郎のスタートのときには声をかけてくれた。

本当に緊張した面持ちで出発したけど、3kmって時間にすると遅い人でも20分もかからないうちに帰ってくるんだね。
早い子なんて10分ちょっと。
うちは、練習すらしなかったし、半分より少し後ろくらいの順位で到着したくらいよ。
でも、なんだか自分自身の自信になったんだと思う。
次回の市のマラソンにも参加する~って意気込んでいたわ。

おじいちゃんやおばあちゃんの年をとった人たちもたくさん参加していた。
マラソンをするサークルかなんかなんだと思うけど、若い人たちもたくさん参加していた。
おっとくんは、誘ってもらったおかげで、新しい世界を見せてもらってよかったなと言った。
たぶん、我が家にはマラソンなんて文化ないもんなぁ。

マラソンが終わってからも、誘われたお友達とキャッチボールをしたり、ほんとずっと遊んでいて、家族の元に戻ってくることも少なくなった。
なっちゃんもそのうちお友達のところに行ってしまうんだろうなぁ。

家に帰って、市のマラソン大会は従姉妹の結婚式と重なっていると判明して、断念したんだけど、翌日、「ママ~、でもこんなんあるで~。」とうれしそうに見せてくれたのが、駅伝のエントリーの用紙。
なにやら学校ごとで、そして、各学年に6名選抜で
出場できるらしい。
うわぁ、こんなんに参加するっていうよういなったんやぁ~。
そして、一緒に持ち帰ったプリントの今まで参加したことのない縄跳び大会にまで参加するって。
あ、そうそう、プラス野球の冬の合宿まで参加するっていうのよ~。
なんだかマラソンに参加したことってすごく悪太郎の人生に影響を与えたと思うんだけど。(大げさ?!)笑

誘ってくれた友達に報告したよ。
もちろん、お礼もね。

そうそう、なっちゃんは、マラソンの間自転車で走り回っていました。
付き添いのおっとくんと母はこの間走ってついていけないことがわかっていたので、スクーターで追いかけていました。
天気もよかったし、楽しかったわ。
今日の2時間目と3時間目は土曜日参観。
2時間目は以前商店街のお店調べに行ったときのインタビューの発表。
3時間目は音楽室へ行って、歌と笛の演奏の発表。

悪太郎の野球に付き添いで自転車でいつもついて行くなっちゃんは偶然にもその公園でお友達になった(勝手に本人は思っている)女の子二人が悪太郎のクラスの女の子だった。
なので、友達になるとすぐに手紙を書くなっちゃんは、もちろんその子達にも手紙を書きたいと今日持ってきた。
2時間目と3時間目の間は20分休み。
そのときに渡すことに、一人の女の子にはさっと渡せた。
もう一人の女の子にもなんとか渡せたんだけど、なんて書いてあるかわからず、他のお友達に見せて、読もうとしたんだけど、なっちゃんにとってそのことがとっても嫌だったみたいで、泣いていた。
女の子はどうしたらいいかこちらも困ってしまったようで、「また、読めるように書いてもってくるね。」と母が言って一応その場をおさめた。



結局、どうしようかなってその後2、3日悩んで、友達に相談したんだけど、「どうしてもまた出したいという思いがあったら、またなっちゃんから言うよ。」って。
なので、そのまんまその手紙はお蔵入りすることにした。
改めてそれを出すとまた嫌な思いがこみ上げてくるかなと思って。

おっとくんお仕事。
今年も3人でお祭りに参加。
今回、悪太郎は子供店長になることに。
パンを1時間売ることになっているので、なっちゃんはその間ピザ作り体験に並んでみた。
「なぁは何するの?」と聞いてくるお年頃になったわけよ。(笑)

お兄ちゃんが何かをするなら、私も何かしたいんだよねぇ。

子供店長の報酬は1000円のこのお祭りで使える金権がお給料袋にきちんと入ってもらってきたよ。
1時間1000円ってすごくない?!

その後は、芋ほりコンテストとやらで、お芋を掘りに行くと、(幼稚園のお友達のなおちゃんと会い、一緒に行った)いつも畑のイベントで会うあきちゃんに会った。
「久しぶりねぇ、なっちゃん。」とあきちゃんは声をかけてくれて、お芋のありそうな株を探してくれた。(ほとんどもうみんなが掘った後であんまりなかった。)

残念ながら、おいもは入賞できなかったけど、芋版つくりをしたら、なんと1キロのおいもをもらえて、うちは二人が参加するから2キロ。
プラスその前に1キロ購入していたから、計3キロも持って帰ることになったよ。(苦笑)

盛りだくさんのお祭りは、大工さん仕事の出来るコーナーでかなづちトントンも途中になり、結局ミニ動物園は見るだけでふれあうことは時間がなくなってしまった。

どうしても一人で二人を連れて行くと、二人一緒に連れていろんなことをやると時間に余裕がなくなってしまう。
まぁ、仕方ないんだけどな。
フリマ、結構今回は前回結構売ったので、売り上げはそんなによくはなかったけど、悪太郎とけいがくんが一緒にカードをコーナー設けて売ったり、売り歩いたり...。
子供にはいい経験&楽しかったみたいでよかったなと思う。
去年もなっちゃんはこの時期の劇遊びに参加するにあたって、いろいろと問題があった。
今年は去年やっているから、だいたいのことは理解しているから、ましだろうと思ったんだけど、お迎えのときに先生が、「「おしいれのぼうけん」をやることになりました。お昼寝のシーンがあるので、パジャマとお布団の代わりになるバスタオルを持ってきてください。」言った。

なっちゃんは、一言、「なぁ、持って行かない。」とぼそっ。
今年も大変かも~。


午前中母は、学校のお手伝いで商店街にインタビュー行く悪太郎の学年の付き添い。
悪太郎は魚屋。
らしいな。
メンバーみてもクラスのお友達やら、他のクラスのお友達もいる。
たぶん、悪太郎は仲良しさんがいるから、このお店を選んだのではなく、自分が興味のあるお店を優先で選んだんだろうな。
ほんと「らしい」選択。(笑)

母は、はきものやさんの付き添い。
男の子4人(わりとやんちゃ組)のグループ。
楽しかったわ~。(笑)
ここはくつやさんではなく、はきものやさん。
下駄をつげることまでやってくれるんだって。
普段通っている商店街、インタビューすると新しいことも聞けておもしろいね。


インタビュー終わってから、幼稚園も戻って今度は劇の再演よ~。

いよいよ、今日が本番。
朝8時に幼稚園に集まって、リハ。
一端帰宅して、子供たちを連れて、10時前に幼稚園に戻ってくる。
本番は11時半からなので、11時15分くらいにホールに集合。
10時からは子供たちを連れて、お祭りを少しまわって、母は11時開店のお店でさっとご飯を食べて、本番の「11ぴきのねこ」と「もちもちのき」をやって、午後からはおかいものごっこの店番。

本番終わって、年長さんのママたちは涙ぐんでいたわ。

おかいものの方は、途中でおばあちゃんがうちの二人を連れてきたんだけど、急に母のことが恋しくなったのか、なっちゃんは母のそばでお手伝いをすることになった。
悪太郎も店番をすることになった。
これがだんだん小学生たちがやってきて、店番をやりたくなったみたいで、後半はかなりの子供店長だらけとなったわ。
これが結果的に反省会で来年からは、バイトという形でしたらどうかという案があがったとか。
このおかいものごっこ。
子供たちに金銭のことを学ぶためのブースで、おもちゃのお金300円でお買い物をするものなんだけど、はじまりは、悪太郎が年少のときに前年度から始まったもの。
野菜や果物、パン、ケーキ、魚もいらないはぎれで一から作ったんだよなぁ。
あれから、5年、すごく進化しているのにびっくりだわ。

終わってみると、楽しいけど、まぁ、毎年ではあるけど、ハードなお祭りよ。

今年は、おはなしのサークルに入ったので、ハードさも人一倍かもね。
ゆっくりこれからできるかな。(笑)

夏休みの夏期保育から、劇に使う小道具、大道具つくりから始まり、練習が週2回、最後の方はほぼ毎日練習したよ。
影絵をやっているところに見学も行った。

時間的にはハードだったけど、子供たちの反応がダイレクトに返ってくるということと、どんどん引っ張って行ってくれる人がいたことは本当に母にとって楽だったわ。
去年は本当にいろんなこと考えて、考えて、考えて、やっぱり前にすすまないことばかりの委員活動だったもんなぁ。
ま、委員とサークルはまた別もんかな。



< 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索