自転車ですこし行ったところで、魚のつかみ取りがあるらしい。
出かけに雨が降って、雨宿りをしながらも、向かう。
悪太郎の年齢はあゆのつかみどり。
なっちゃんの年齢は金魚すくい。
金魚すくいも紙ではなく網の小さいのだから、じゃんじゃん取れる。(笑)

まずは悪太郎のほうへ。
1回目は全く取れなかった悪太郎。
でも、2回目は4匹。その後、じゃんじゃん取れて、もう終わりの頃には、残してもしょうがないので、取れるだけ取ってお持ち帰り。
結局7匹も取れて、お昼ご飯になったよ。

なっちゃんのほうは、いっぱい取れたけど、1匹のお持ち帰り。
「なっちゃんの金魚」とうれしそう。
小さいっていうのもこれまたうれしいみたい。
「なっちゃん」って名づけていたよ。(笑)
金魚のなっちゃんは、口に餌を入れて、出してまた食べる。
それをみてなっちゃんは大喜び。
後日、金魚のなっちゃんは「チッピー」と変更。
自分で名前を変更したのに、「あれ?なんやったっけ?」と母に名前を何度も聞いてくる。
インフルエンザの休校で夏休みに入るのがずいぶんと後になり、今日ようやく、修了式。
学校終わって、摂津峡にキャンプ。
3時に現地集合で、学校からの帰宅は12時30分ごろだったかな。
お昼を済ませて、同じマンションのお友達からお誘いがあったので、ほんの少しだけ、悪太郎は遊びに行かせてもらった。
摂津峡までは近いとはいえ、実は行ったことはない。
正確には、キャンプ場には行ったことはない、になるかな。
地図はもらっていたんだけど、あやうくポールをあげて上がって行くところを通り過ごすところだった。
そこへ見慣れた車が後ろについてきて、「あ、○○ちゃんだ~。」と母が言うと不安だった子どもたち(方向音痴の母をよく知っている悪太郎はよく不安に陥る(笑))は、「よかった~!!!」と大はしゃぎ。
会えたというよりも、あってたっていう喜び。(爆)

で、無事到着。
管理人さんからの説明を受け、結構長かったので、子どもたちは虫取りやら、なにやらうろうろと遊んでいた。
今日は幸いなことになんとうちらだけの貸切。
他の人がいると怒らなくていいところまで怒らないといけないときも出てくるから、ホッとした。

いざ、晩ご飯を作る準備。
おっとその前に部屋割り。
もうこのお年頃、男女一緒にはいかないようで。
お姉ちゃんがいるところ、女の子は一緒の部屋とかいろいろ考慮。
年齢的にオムツ班は、トイレ遠くてもオッケーとか、パンツで小さめのうちとかトイレの近くのお部屋を薦められたり、いろいろとみんなで考える。
結局、4組がどこでもいい組で、うちもそこに入ったんだけど、親同士で決めちゃったのね。
グッパーで。
そしたら、悪太郎は、どうもそれが気に入らなかったようで、しばし機嫌悪っ。
でも、一緒で嫌だと言われた相手の子の気持ちを考えることを諭して、なんとかおさまったけどね。
移動できることも一応伝えて。

ご飯はカレーとサラダ。
火をおこしたり、野菜を切ったり。
あ、ちなみに買い物は母と一人の友達が朝下の女の子連れて行ったよ。
手伝う子、横で基地を作って(大きい木がたくさんあるので、運んでいた)遊ぶ子。
あ、うちは基地作りにいたわ。
なっちゃんは手伝い班。
母は、ここでも広報として、写真撮ってました。(笑)

ご飯をおいしくいただいて、後片付け、花火、すいか割り。
盛りだくさん。
花火は母親しかいないので、手持ちはやめて、打ち上げをみんなで見ることにした。
すいか割りも管理人のお兄さんの指揮のもと(笑)大盛り上がり。
すいかって硬くって一人では割れないから、みんな順番にたたいていくの。
それがよかったんだよね。
みんな順番にまわることができて。
一人が割っちゃうとなんかそれでおしまいでつまんないよね。
目隠しなしで、順番に一生懸命割って、みんなですいか食べて、4分100円のシャワー家族ごとに入って、今日は就寝。
9時に消灯だけど、貸切ともあれば、シャワーも時間過ぎていてもオッケーが出たし、本当によかったよ。

夜でも虫取りとか、カブトムシの仕掛け作ったり、子どもたちはずっと遊んでいたよ。
寝るところでも、虫かごが中にあるので、じーじーじーとかうるさくって。(笑)
思わず噴出した母だった。
親はその後、3時までおしゃべり。
子どもたちも夜寝たの遅くって、朝も早くから虫取りしていたから、お互い寝不足。
朝はパンを食べて、9時半には解散。
卒園して1年半。
集まった家族10家族。
日帰りもいたけど、楽しかったよ。

悪太郎は、虫は取ることはできなかったみたいだけど、到着してすぐにつかまえたかまきりみたいなななふしっていうのを母が捕まえてあげたので、それで満足だったみたい。
自分が捕まえたというような日記を書いていたわ。(笑)


2009年7月24日 家族・子育て


幼稚園のお友達がたまたま申し込んだ見学に誘ってもらった。
カールの製造過程を見学できる。
ところが、翌日からお休みに入るとかで、ラインが止まっているところが多い。
DVDで見る。
なんのための見学なんや。
一応謝りで、プリングルスおまけでもらったけど。

朝から、幼稚園の役員の定例会。
1時から2時までなっちゃんの懇談会。
先生の子どもたちの日々の様子のことを聞いた後に、入園したときから、今までかわったことなどを親が一人ずつ話した。
子どものことを話すときに必ず涙ぐむ親がいる。
決して、悲しい話じゃないんだよ。
でもねぇ、それを見て、みんな一生懸命子育てやっているんだなって思う。
特に第一子の親は。
母は、なっちゃんの成長を親子遠足のときに本当によく歩いたことと、ご飯をしっかり食べるようになったことをあげた。

それが終わって、悪太郎の個人懇談。
いろいろマンションとクラスの同じお友達と仲がよすぎてもめることもしばしばあるそうだ。
かずねちゃんとこのことも、悪太郎のことを女の子だからいろいろ母に言ってくるのね。
今まではそれに対して、悪太郎にそのつど言っていたんだけど、あるとき悪太郎に言われたの。
あなたは僕のママでしょ。って。
あ、そういう風に思っていたんだって。
悪太郎は決して、かずねちゃんママにも言わないし、母にも言ってこない。
男の子だからかな。
で、そのことがあってから、かずねちゃんには、「自分で言ってね。」と言うことにしたんだけど、それでいいのか先生に聞いた。
先生は、2年生だから、自分で解決する能力は十分あると。
それに高学年になっていろいろ解決する上での準備段階では今そういうことも必要。
どうしても、解決できないときは当事者を必ず呼んで一緒に聞くこと。

懇談の後、なっちゃんを預かってもらっていたおうちに行って、今度は悪太郎を預かってもらっていたおうちに行く。
2年生ママにいろいろ懇談の話を聞くと、みんな懇談で言われたことはそれぞれ違った。
あたりまえなんだけど。
母が悩んだいることとはまた違うことでみんな悩んでいるみたい。
そういうのを聞けると、あ、うちは、そういう心配はないなとか、子どものいいところが見えた。
ダメなんだけど、できないことの方が先に目に付いて、なかなかいいところほめられない。
人と子どもの話をすることも大事だなと思った。

今日なっちゃんのお友達急にくることになった。
なっちゃんと遊びたいと言ってくれていたみたいで。
そういえば、昨日、「なおちゃん、今日来るって言ってたで。」って夕方歯医者行く前に話していたな。(笑)
実際来なかったけど。(笑)

で、お友達が来て、仲良く遊んでいたなっちゃん。
お友達はちょこっとパンツがぬれちゃった。
パンツを貸してあげたくないとなっちゃん。
母は、いろいろ手をかえ、品をかえ、なっちゃんを説得。

ママがはいていなかったら、どんな気持ち?
なっちゃんがパンツはいてなくて、なおちゃんが貸してくれなかったどんな気持ち?
みたいなことをいろいろと聞いてみた。

なっちゃんは結果、パンツを貸してあげることに同意。
お友達のお母さんは感心していた。
母的にはなっちゃんを誘導することはあんまり苦ではない。
なんでだかわかんないけど。
悪太郎がいがんでしまうとこれを修正するのはなかなか大変な母なのであった。
今日の歯医者で、ようやく悪太郎の治療が終わった。
銀歯は増えなかった。(笑)
今日はご機嫌に終了。
ほっ。

最近、悪太郎は本当に母に対して怒っている感じ。
エレクトーンの練習ができないのは、母が手伝ってくれないから。
詩の暗礁ができないのは、母が手伝ってくれないから。
と言う。

朝も、ばたばたしていたから、一人で行くのかと思ったら、「どうして僕だけ一人で行かせるの?」と言う。
そんな風に思っていたんだ。

なっちゃんを幼稚園まで送って行くから?

家に帰ってきてもそういうことが続くから、母は言ったよ。
母は一生懸命悪太郎のために習い事の送り迎えをやっていることも。
家に帰ってきたら、ご飯食べられるようにそれまでにご飯作っていることも。
幼稚園だって、ずっと送って迎えに行ったよ。
学校に行ったら、一人で行くようになって、なっちゃんだってそのうち一人で行くから順番なんだって。

そのまんま英語に連れて行く。
なっちゃんは昼寝していたから、ちょっとのことだし、置いていったのね。
その間におばあちゃんちにカブトムシや朝顔(これも土曜日になっちゃんの風船の鉢だけ持って帰ってきたことだけに文句を言っていた。たまたま朝顔が元気なかったから風船だけ持って帰ってきただけなのにね。)を取りに行った。

英語から帰ってきたら、ご機嫌になっていた。
さっきまでめちゃくちゃ機嫌悪かったのに...。

あまりにも差があるから聞いたよ。
そしたら、悪太郎は「だって、英語楽しかったんだもん。」って。
それからもずっと悪太郎が機嫌がいい。
英語だけのこと?
感情的だったけど、ちゃんと言ったのがよかった?
ある友達に忙しくしているのを子どもに伝えたらわかってくれると言われたのね。
仕事なら言ってもいいけどってことを母が言ったんだけど、友達が幼稚園のこともお金にはならないけど、ちゃんとした仕事だよって。
それを言われて、感情的に爆発して言ってしまったのはよくなかったかもしれないけど、言ったことは悪太郎にもしかしたら、理解してもらえたのではないかなと思う。
わかっているだろうって思っていること、おっとくんでもさっぱり理解してくれていないこと多々あるんだから、7歳の息子が母のこと考えてくれているとも思えないかな。
彼は優しいから、違う面では母のこといろいろ考えてくれているとは思うんよ~。
でも、そういう面のこととはこれまた違うんだよね。
難しいところだね。

今日はようやく2度延期になった遠足!
これ逃したら、21日の予定やったから、やっぱ行けてよかったよね。
でもさぁ、とにかく暑いのなんのって。
曇り空だったけど、もう梅雨明け間近で、この気候だよ...。
本当は5月末に行くのが遠足なのに...。
動物って元気にしてるんだろうか?

不安感いっぱいで出発した遠足。
前回、なっちゃんは雨が降っていても、中止の旨を伝えると本当に残念そうで、「かささして、長靴履いていったらいいやん。」とご立腹したくらいだから、今回はめちゃくちゃうれしそう。
でも、前回のことがあったから、明日は動物園だぁ!みたいなのりは母としてもなかなか言えず...(中止やったらかわいそうやし)ま、盛り上がりのないままの出発となった気もする。(笑)
先生もあと7回寝たら、動物園だよとか話していたらしいんだけど、中止になってからはどうしてたんだろうね。(笑)

なっちゃんは普段全然歩かない人なのに、幼稚園モード前回のなっちゃんはよく歩いたよ~。
まずは、幼稚園まで自転車に乗っていったんだけど、そこから駅まで歩く。(母とやったら、絶対抱っこやったと思う。)
そこで、先生に会って、テンションがあがる。
約20分くらいの電車も結構人がいて、結局ずっと立っていたのね。
その間も文句言わずお友達と一緒に立っていた。
終点から今度はバス。
バス停までも子どもの足では10分くらいは歩いたんじゃないかな。
そこも母と手をつながずに担任の先生の片手が空いていることを確認して、走って行ってしまった。
あの~、一応親子遠足なんですけどねぇ...。(笑)
中には、お父さんとお母さんと両方参加している子なんかは、完全におうちモードなんだろうねぇ、抱っこをせがんで、拒否されたら号泣する子なんかも...。
一歩間違えばうちも絶対あ~なっていたことは予想できるわ。
それで、抱っこしてしまったお母さん。
それを目撃した他の子の中にも自分のお母さんに抱っこをせがみ始め...。

バスではようやく座ることができたなっちゃん。
動物園に到着してからも、先生の後をしっかり付いて行って、母のほうには寄ってこない。
おまけに、そうそう、かわいいリュックサックやっともてたから、荷物もちゃんと持っていたよ。

先生と見るところは終わり、お弁当。
お弁当もママと食べたいって感じもなく、まずはお友達と一緒に座り、その親たちで母は横で食べた。
幼稚園では子どもだけで食べているんだから、なっちゃんはそういうことに抵抗はないんだろうね。
5月に初めて幼稚園の中に入った母を見て、なっちゃんはおうちモードになって、甘えてきたのに、7月には母がいても幼稚園モードを崩さずにしているなっちゃんを見て母は成長を感じたよ。

そして、お弁当の後は自由行動。
ここでも、また先生と一緒に行ってしまった。
先生もなっちゃんだけを見ることはできないので、母は後を追って行く。
先生は他の子といて、あれ?なっちゃんは?
しばらく行くと、仲良しのなおちゃんと一緒に手をつないで回っていた。
ほんと親子遠足なんですから。(笑)

そして、トイレを済ませて、動物園で解散。
本当によく歩きました。
が、バスで座った瞬間寝てしまった!
バスから今度電車の乗るまではさすがに寝ているのでだっこをしないわけにはいかず、抱っこ。
でも、電車に乗るときには目を覚まして、お友達数人とかたまって仲良く帰る。
おやつを食べたりしながら、あっという間に駅に到着。
駅の階段を降りていると、先生たちも同じ電車に乗っていたようで、後ろから歩いてきた先生たちと一緒になる。
するとなっちゃんは、母から自分のリュックを奪い取って、自分でしょって、担任の先生と手をつないで、幼稚園まで元気に歩いて帰ってくれた。

母は、幼稚園に少しとりに行きたいものがあったので、寄ったら、ちょうど年中さんと年長さんのお迎えの時間になって、ひとしきりなっちゃんはそのまんま遊んでの帰宅となった。
元気やなぁ~。

さすがにその後のヤマハは寝ていたけどさ。(笑)

お疲れ様でした。

なっちゃんの今日一番印象に残った動物はきりんさんだったようで。
でもね、動物園の案内図を見ながら、しろくまさんが線で消されていたのね。
その理由を何度も聞いてくる。
「しろくまさん死んじゃったの?」
「おそらに行っちゃったの?いつ戻ってくるの?」
「おっきいおじいちゃんといっしょのところに行っちゃたんだね。」
本当に、何度も何度もしろくまさんの話を聞いてきて母に確認しているようだった。
おっきいおじいちゃんの死を4歳で理解しようとしているかのようだったよ。

今日は、なっちゃんと悪太郎の歯医者。
悪太郎のつめものそのまんまにしておいたの。
だってね、すぐになっちゃんの歯の検診があること知っていたから、どうせなら二人まとめて連れて行ったほうが楽チンだもん。
予想通りなっちゃん、虫歯のカードをお持ち帰り。(汗)

幸いなことになっちゃんは2本の虫歯マークがついていたけど、その歯と歯の間に1つ小さいのが見つかっただけ。
だいぶ前に歯医者でがんばって、白衣恐怖症にまでなったなっちゃんだったけど、今回はすんなり治療終了。

で、問題ないと思っていた悪太郎のほうが、なんと前回でかい虫歯が発見されて、銀歯を今日はめることになっていたんだけど、悪太郎ったら、銀歯が増えたことにショックで、「もう、増やしたくない。」って泣くのね。
そりゃあ、仕方ないよ。
いっつもはみがきいい加減だしさぁ...。
で、更にもう1つ虫歯が見つかって...。

泣いている姿を先生が見て、「どうしたの?」と。
そりゃあ、2年生がしくしく泣いていたら、びっくりするよね。
よっぽど、痛かったのかと思ったと思うのね。
理由を説明すると、今度のは小さいから銀歯ではないと説明をしてくれた。

あれやこれや口うるさく言うことってどうなんだろう。
でも、歯磨きだって、言わなければ、虫歯だよね。
本人が悪いんだから、言わなくていい?
でも、やっぱ、言うべき?
そのバランスって非常に難しいよ。ほんとに。

毎日、毎日、宿題は?時間割は?
寝る時間だよ。
ハンカチもった?
言うことはほんときりない...。
どこまで言うのか...誰かおせ~て。(笑)

願い事

2009年7月7日 家族・子育て
今日は七夕。
昨日なっちゃんが作った飾りを幼稚園から持って帰ってきた。
昨日思ったんだけど、なっちゃんの願い事を見て正直驚いた。
というより、ある種のショック。
いい意味でね。
「おおきくなったら、ほうちょうでりごとかきりたい!!」
「はやく わるちゃんとがっこういけますように。てつないで。」
「おりょうりできるようになりますように。」
「トマトときゅうりが切れますように。」
「ママにおてがみかきたい。」
という5つだった。
これって...。
包丁ってまだなっちゃんは使っていないのね。
大きくなったら、使えるよ。
悪ちゃんは使えるけどねって話をするのね。
だから、なっちゃんがどれだけ大きくなりたいかっていうことがこの5つにぎっしりとつまっているんだって、わかる。
なっちゃんはいっつも抱っこ、抱っこで、甘えん坊。
だから、それって、下の特権みたく、私は小さいの。それでいいの。って思っていると思っていた。
でもね、大きくなって早くお兄ちゃんにおいつきたい。
ママのお料理を手伝いたいって気持ちがあふれているんだよね。
なんかさぁ、本当にこの願い事を読んで、なっちゃんの気持ち、成長、年少さんでこんなことまで思っているんだって、いろんな意味で感動した母だった。

で、悪太郎の願い事。
「なっちゃんの元気な笑顔が見れたら...」
そして、
パパの代筆で、「こどもが元気に暮らせますように。パパ」
そして、なっちゃんの代筆で「楽しくパパと遊べるように。な○○」と書いてあった。

なんかねぇ、ほっこりする願い事たち。

母の願い事?
「悪太郎がもっと甘えてくれますように。」
「悪太郎がたくさん泳げるようになりますように。」
「悪太郎の先生が○○先生のようにいい先生になりますように。」
「家族みんなが元気に暮らせますように。」
などなど。
最後に
「なっちゃんのかいかいがなおりますように。」
「なっちゃんがだっこって言いませんように。」(爆)

一番の願いはやっぱ、最後か?(笑)
とにかく時間がない!
家では家事をやるだけで精一杯。
その上、友達を呼びたいとか、呼んでくる人とかもいるわけで...。(汗)
そりゃあさぁ、去年はおきらくに送り迎えも役員もなんもやっていなかったわけだけどで、決して一生懸命相手をしてあげていたともいえないと思うのね。(笑)
子供なりにその違いって理解してるんっつうことだろうね。
母に余裕がない分こどもにしわ寄せがいっているから子供が文句言ってる?
とにかく最近の悪太郎の態度ったら、本当に母に不満ぶちまけてくる。

で、友達に言ったら、今しかできひんことやってるんやから。
子供はその分強くなるって。
お金にはなっていないけど、これも立派に仕事なんだから、それを言ったら理解してくれるって。
などなど。
みんないろいろ言ってくれたよ。
で、久々に集まった友達からも決して間違っていないから。
ちゃんとそういう気持ちあるんだから、大丈夫だよとか。
持つべきものは同い年、もしくは上の年齢の男子の母。
男子っていうところがミソかな。(笑)


で、今日はねぇ、実家のおじいちゃんが球根を学校で植えてくれないかっていう相談を悪太郎に先生に聞いて欲しいとお願いした。
普段授業中でもがんがん発言して、日直のときの前で発表するのを楽しみにしている彼なので、そんなことどっちゅうことでもないかなって思ったんだけど、これが甘かった。
理由をたらたら説明すると、「そんなの長くて言えない。」
「じゃあ、球根いる?って一言聞いてくれたらいいから。」と母。
連絡帳に書くからとか、電話で話すからとか、今度懇談があるからそのときに聞くからとか、後で、フォローを入れたけど、こういうと今度は「僕が言いたい、でも言えない。」といつもの調子で崩れてしまった。
そんなやりとりをしていると、マンションのお友達と一緒に行く時間に間に合わなくなって...。
結局、車で送ることになって...。
門に到着しても、ぐずぐずは言っていたけど、ま、なんとか行ってくれた。ほっ。

家に帰って先生に電話してお願いした。

そんなこんなプラス踏み切り待ち時間15分。(人身事故があったと後で知った)
なっちゃん、9時25分に幼稚園到着。(汗)
ま、仕方ないよね。(笑)

朝から、家の用事ばっかり。
しっかし、子供たちはテレビを見て知らん顔。
結局、午前中に片づけして実家に行くつもりにしていたけど、行ったのは3時。(笑)
で、母一言、悪太郎に言ったよ。
「お母さんが一生懸命用事してるのに、手伝ってあげようって気はないの???」と。
そしたら、いっつもだんまりの悪太郎が今日は、「ないわ!!!!!」って言った。
ぎょっっっ!!!
しっかし、母びっくりはしたけど、そのほうがいいよって素直に思えたよ。

5時に目覚ましがなる。
眠くって起きられますかいなぁ。(汗)
一応6時半に起こしたら、「なんで、5時に起こしてくれへんの~!」
「なんで、5時なんて言ったんよ~。早くて起きられへんやんかぁ!!!」とか。
またまた母怒られる。
結局家に帰ってからやることになったんだけど...。
朝も化粧しながら、朗読聞いていたら、「聞いてへん!!!」って怒るし...。

昼間こないだのリサイクルマーケットのうちあげがあったから、3年生のお兄ちゃんいる人に愚痴ったわ。
反抗期もちょっと入ってる?
でもさぁ、学校行って帰ってきたら、「エレクトーン家に帰ってきたらやるから。」とご機嫌で遊びに行った。
なんやったん?

で、夜は夜でまたまた荒れだして、練習聞いてるのに、今度は「なんかアドバイスしてくれへんからできひんやん。」とその繰り返し。
やる前にアドバイスなんてできるかっちゅうねん!
ったく(汗)
なっちゃんも11時前までつきあわされ...。(うるさくって眠れない。泣いたり、わめいたり、本とすごいのよ、荒れ狂って。)
で、最後は、詩を暗誦2つくらいできた悪太郎。
母はなっちゃんを抱っこしながら(半分寝ていたなっちゃん)聞いていた。

もうねぇ、疲れる。

朝、なっちゃんもプリキュアのふりかけを持って行きたいって言うの。
でも、うちにはそんなもんない。
でも、ご飯も食べずにごねるから、お弁当に間に合うようにプリキュアのふりかけをスーパーで買って、幼稚園に持って行ってあげると約束したら、機嫌よくご飯食べて用意がととのった。
で、家を出ようとしたそのとき、「車で行きたい。」と...。(汗)
「じゃあ、ふりかけ買えないよ。」って言ったら、車の方を選んだのよ...。
そう、今日は学習会とうちあげでずっと家に帰られないから、車で行くと正直駐車代えらくかかる。
でも、9時の開店を待ってスーパーに行って、幼稚園に戻るよりも、車で送って、いったん家に帰り、自転車に乗り換えて行った方が時間的にロスが少ないかと割り切ってそうした。
兄妹それぞれ...。(汗)
最近家の用事、幼稚園に行っているせいで、みんなが帰ってからやってるからかなぁ。
悪太郎なんて特に幼稚園のことばっか=なっちゃんのことばっかって思っているのかもしれないなぁ。
単なるできないことだけのストレスならいいけどさ。


今日ヤマハがあった。
「今日は中に入ってくれるんやろ~。」って悪太郎。
なっちゃんも中に入ってもずいぶんとおとなしく、シール遊びや字を書く練習をして待てるようになった。
日曜日にミニコンサートみたいなのがあって、毎年あるんだけど、今年からはちょこっと変わって、うちの先生が2、3曲ひいたあとに幼児科とジュニア科の子らが弾く、それも10名前後と限られていて、部も2部までしかないから、当然今までよりも弾く子が少なくなるってこと。
弾くためには一応先週の土曜日に電話予約なるもの(チケットとりかぁ~!)をしなければならなかった。
ま、それもなんなくできたんだけどさぁ。
だのに!今日の悪太郎ったら、その曲まったくもってできてない!!!
なんかさぁ、親ががんばって電話したのに本人できてないってどうよ!

家に帰って、言ったよそのこと。
水谷さん、リセットできたけど、やっぱ言ってしまったよ~(汗)状態で...。(汗)
そしたら、「ママと一緒にやりたい!」
「ママが聞いてくれへんからやん。」「なんかアドバイスして~。」などなど。
で、やる気配ない。
家のことやりながら、聞いていたらだめなんだよなぁ...。
だって、やることいっぱいやん!
明日は5時に起きてやるってことでその日は寝た。

今日は私立幼稚園のPTAの連合大会。
水谷修さんって夜回り先生と呼ばれている方が講演会をしてくださる。
前回の学習会と違って、かなりの重い話に会場も涙、涙だったよ。
本当に子供って親の些細な一言でどうにでもなっちゃうんだよね。
お父さんは外でガスが抜ける。
お母さんは昼間ランチにだって行ける。
子供は学校と家しかない。
日本の子供が安らぐ場所で家をあげているのは15%ぐらいしか(数字は確かじゃないけど)ないそうで、学校が安らぐ場所には10位にも入っていないとか。
フィリピンやベトナムでは1位と2位に入っていたりするのに。
時代はどんどん変わって、子供も親もストレスを抱えてしまっているんだよね。

私が一番先生の話で印象的だったのは、子供が一番辛いことは「お母さんの涙」そして「お母さんの怒鳴り声」
そういうお母さんにしてしまったのは自分だって思っちゃう...。
毎日怒鳴っているよなぁ...。
昨日本当に悪太郎に対しての不満をおっとくんにぶちまけたとこだった。
でも、今日は本当にいい講演聞けてよかったと思う。
ま、また怒鳴っているんだろうけど、そういう気持ちになれたことがよかった。
そう、話で出てきた「アイちゃん」の話。
もう、涙が止まらなかったよ。
そういう生き方になった一言が母親のたった一言。
姉と比べて学習院に入れなかったことの批判。
でも、アイちゃんは、自分のことを先生に話してもらうことを先生にお願いした。
自分のようにならないように自分の後輩たちのために。
それがアイちゃんのできることだと信じていたから。
リストカットの子が一人でも減るように。
夜の社会に生きる子が一人でも減るように。
アイちゃんのようになる子が一人でも減るように。
でも、彼女はそれでも最後にお父さんありがとう。お母さんありがとう。お姉ちゃんありがとう。先生ありがとう。って言ったんだって。



今日ねぇ、そんな話を聞いた後だったのがよかったからか、家に帰ったら、誰かと遊びたかったと悪太郎に言われたとき、マンションのお友達に母はメールでお伺い立てたのね。
たまたま、向こうからもお誘いが来て本当によかったのよ。
その上、生協の入れ物からなんとくわがたのオスが出てきて(ごきぶりかと思ってびっくりしたんだけど。)これまた悪太郎の喜びが増えて、今日はたくさんお話してくれたわ。
お風呂も一緒に入ったり、ご飯も一緒に食べたり。
ほんと一緒にしてほしいことを悪太郎がやりたいことに没頭しているときは聞く耳あらずなんだよねぇ。
これが日々続くと本当にこっちがストレスたまる。
でもねぇ、やっぱり、忙しすぎるんだよ。
母の日々が。
家で用事ばっかやってるから...。
エレクトーンの練習付き合って。
音読の詩の暗礁手伝って。
ようよくそういうこと言ってくれたんだよね。
本当に母親って子供の影響大なんだよねぇ...。
それっていつも思うんだけど、難しいね。

親子遠足の予定だったけど、雨で延期。
インフルエンザ、雨、そして!ってパターンのなっちゃんの学年。
悪太郎のときは入園式から雨やったから、まし?!

朝から、広報打ち合わせ、この間の学習会の原稿チェック。
リサイクルマーケットのアンケートの集計。

なっちゃんは今日もよく昼寝をする。
それでもって、また9時に悪太郎と一緒に寝るんだから、すごいよねぇ。
寝る子は育つ!(笑)

実家でのなっちゃんの誕生会。
母はお昼観劇に行っていたので、夕方から。
あ、そうそう、今日悪太郎はおっとくんとおっとくんの会社のバーベキューへ行ったのよ。
滋賀県まで。
母から積極的に離れて男二人って初めてじゃないかな。
それもすっごくよかったぁ~って帰ってきたんだよ。
知らないおっちゃんたちの中で楽しめたなんてすごくない?

今日なっちゃんは昨日の幼稚園の帰りから湿疹が出ていて、朝になってもうっすらと消えていないので、病院へ行ってから、幼稚園へ行くつもりにしていた。
ウィルス性の風邪と言われたんだけど、日に当たることがよくないとのことで今日明日は家でゆっくりするように言われた。
幼稚園行く気満々だったけど、しょうがないね。
おばあちゃんのいる実家へ預けに行った。


全員帰ってきた夕方から始まったなっちゃんの誕生会。
悪太郎がいつものごとく司会。
なっちゃんの歌の披露。
ケーキのろうそく消し。(初めて全部一人で消せたよ。)
お祝いの言葉などなど。(元気にすごそう。幼稚園がんばって行こう。どんな女の子になるか楽しみだよ。大人になるまで死なないように。というような内容で結構笑えた。もちろん悪太郎が考えて、悪太郎が読んだ。)

なっちゃんの誕生日ケーキはなっちゃんリクエストにより、31のスヌーピーのアイスのケーキ。
これでもう4歳って言っていいよね。
プレゼントは先週もらったから。(笑)
今日はお迎えに行ったら、めずらしく母にべったり。
最近は母から離れて遊びに行くことが多くなったのに...。
しょうくんのお母さんと子育て支援センターへ行く約束をしたのに、当の本人は「行きたくない。」と。
そこへ広報のお仕事掲示物をなおす時間になった。
年少のクラスは違うんだけど、先生が「お母さんはお仕事だから。」と言ってなっちゃんを見ていてくれた。
おまけにラディッシュの酢漬けをもらっていた。
戻ってみたら、なんか元気復活。
しょうくんと一緒に走り回るなっちゃん。
「早く行こう~。」としょうくんの手を握る。
ラディッシュの酢漬けさん、どうもありがとう。(笑)
先生、ありがとう。
お昼、母歯医者へ検診。
夕方、どうも友達全員用事があるとふられた悪太郎はふてくされて帰ってきた。
なので、明日行く予定だった歯医者の予約を変更してもらった。
歯医者終わってから、今度はこの間図書館で予約して借りた本を見ながら自分で実験をしようと試みていた。
3度失敗。
いいかげん、砂糖もったいないんだけど...と母怒る。
しっかり砂糖を茶色になるまで火にかけないといけないんだけど、砂糖がもともと茶色なので、すぐにひきあげているみたいで、失敗ばかり。
鍋も大きかったみたいで、煮詰めたはよかったけど、今度は砂糖の元の形にもどっちゃった~。
やろうとしていたのは、砂糖大さじ3と水大さじ3を鍋で茶色くなるまで煮て、少し冷やす。
水の入ったペットボトルにそれを流しいれ、水だけを捨てると最後には糸状の飴がきるっていうもの。
できないことに泣き出したり...ほんと大変だぁ。(汗)
できあがると、けろっとして、さっさと寝てしまった。

< 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索