以前から移動図書のことは知っていたんだけど、なかなか行けず、今日は初めて近くの公民館の移動図書になっちゃんと行くことにした。
5月からすべりだしよくなっちゃんはいろんなお友達と約束してきたものの、行き来したら、終わってしまった。
最近はずっと家にいる。
家にいると「ひまや~。」もしくは、「おなかすいた~。」「ママ、これ食べていい?」と何度も聞いてくる。
それは、それでこちらもストレスで…。
なっちゃんがストレスかかえてるからか???
移動図書は本好きのなっちゃんにはすごく興味があったみたいで、食いついてきた。
いつも習い事で行っている公民館にバスがとまっていること、そこにいっぱい本があるってこと、全部に驚いて感動していたわ。
ただ、下校してから、公民館に到着すると3時25分くらいに着いて4時に終わっちゃうから、なっちゃんはすぐに決められなくて困っていた。
特にこの時期絵本は借りたがらず、本を借りたがるんだけど、細かい文字のものも多くちょうどいいくらいの本であって、なっちゃんが気に入るものっていうのがなかなか見つからなかった。
図書の人に聞けばよかったね。
間違い探しの本はかなりはまって楽しかったので、それはよかった。
5月からすべりだしよくなっちゃんはいろんなお友達と約束してきたものの、行き来したら、終わってしまった。
最近はずっと家にいる。
家にいると「ひまや~。」もしくは、「おなかすいた~。」「ママ、これ食べていい?」と何度も聞いてくる。
それは、それでこちらもストレスで…。
なっちゃんがストレスかかえてるからか???
移動図書は本好きのなっちゃんにはすごく興味があったみたいで、食いついてきた。
いつも習い事で行っている公民館にバスがとまっていること、そこにいっぱい本があるってこと、全部に驚いて感動していたわ。
ただ、下校してから、公民館に到着すると3時25分くらいに着いて4時に終わっちゃうから、なっちゃんはすぐに決められなくて困っていた。
特にこの時期絵本は借りたがらず、本を借りたがるんだけど、細かい文字のものも多くちょうどいいくらいの本であって、なっちゃんが気に入るものっていうのがなかなか見つからなかった。
図書の人に聞けばよかったね。
間違い探しの本はかなりはまって楽しかったので、それはよかった。
学校行きたくないなぁとなっちゃんが月曜日になったら言う。
月曜日って誰でもしんどいよなぁ。
おまけにバレエもあるしなぁ。
バレエが嫌ってわけじゃあないようなんだけど、先月はバレエ、仲良しの友達が(はるちゃん、るうちゃん)やめちゃったから、なんだかそれに対して自分も…みたいなこと言っていたんだけど、バレエ自身が嫌んなっちゃったわけではないみたいで…。
それに最近は、以前はまったく交流のなかった同じ学年のさよちゃんとさえちゃんとも打ち解けてきた様子で、これも不思議となんでこの時期なんだろう(去年からずっと一緒なのに)って分析してみたけど、新しい環境の学校でいろんな人と一緒にいるから、逆に親しみを感じたのか、はるちゃん、るうちゃんがいなくなったからなのか。ま、それはさておき…。
学校に行きたくない理由としてなっちゃんは「だって、学校ひまやもん。」と。
暇?
つまり、たいくつ、つまり、おもしろくないってことだね。
勉強ばっかりってことよね。
幼稚園のときは、学校楽しみって言っていたのになぁ。
今聞いてみた、学校と幼稚園とどっちが楽しい?
答えは、幼稚園!!!だって、いっぱい遊べたも~ん。
幼稚園のときは、やることいっぱいで自由に遊べる時間がないって感じがあったけど、学校にはいるともっとやねぇ。
なっちゃんの1年生は、月曜日から金曜日まで見事にオール5時間。
これまた疲れる。
うちの学校は坂の上。
なれないランドセル背負って、今までは母のチャリの後ろに乗って通園していたんやもんなぁ。
つまりは、暇じゃない提案をしてみよう。
「今日はやごとりあるで~。」
この一言で、「いってきま~す。」と元気に旅立った。(笑)
なっちゃん帰宅後、
昨日は悪太郎と一緒にやごの飼い方さんざんいろいろと調べたけど、なっちゃんのもって帰ってきたやごはたったの一匹。
しかもなんだかひっくり返り気味。
弱っている?
死んでいる?
朝にはやっぱりご臨終なさった。(汗)
普通にかごを持って手を振って帰ってきたんやろうなぁ。
よっぱらった状態のやごさんやったんやらおうなぁ。
いろいろ調べて盛り上がった結果、1日で終わってしまったけど、やごさんのおかげでなっちゃんは、学校行く気になったんだよ。
ありがとうね。
やごと土曜日におじいちゃんに悪太郎が買ったもらったえびさんはあっけなく死んでしまい、隣の公園に埋められることになった。
えびって、死んでしまうと赤くなるんだね。
月曜日って誰でもしんどいよなぁ。
おまけにバレエもあるしなぁ。
バレエが嫌ってわけじゃあないようなんだけど、先月はバレエ、仲良しの友達が(はるちゃん、るうちゃん)やめちゃったから、なんだかそれに対して自分も…みたいなこと言っていたんだけど、バレエ自身が嫌んなっちゃったわけではないみたいで…。
それに最近は、以前はまったく交流のなかった同じ学年のさよちゃんとさえちゃんとも打ち解けてきた様子で、これも不思議となんでこの時期なんだろう(去年からずっと一緒なのに)って分析してみたけど、新しい環境の学校でいろんな人と一緒にいるから、逆に親しみを感じたのか、はるちゃん、るうちゃんがいなくなったからなのか。ま、それはさておき…。
学校に行きたくない理由としてなっちゃんは「だって、学校ひまやもん。」と。
暇?
つまり、たいくつ、つまり、おもしろくないってことだね。
勉強ばっかりってことよね。
幼稚園のときは、学校楽しみって言っていたのになぁ。
今聞いてみた、学校と幼稚園とどっちが楽しい?
答えは、幼稚園!!!だって、いっぱい遊べたも~ん。
幼稚園のときは、やることいっぱいで自由に遊べる時間がないって感じがあったけど、学校にはいるともっとやねぇ。
なっちゃんの1年生は、月曜日から金曜日まで見事にオール5時間。
これまた疲れる。
うちの学校は坂の上。
なれないランドセル背負って、今までは母のチャリの後ろに乗って通園していたんやもんなぁ。
つまりは、暇じゃない提案をしてみよう。
「今日はやごとりあるで~。」
この一言で、「いってきま~す。」と元気に旅立った。(笑)
なっちゃん帰宅後、
昨日は悪太郎と一緒にやごの飼い方さんざんいろいろと調べたけど、なっちゃんのもって帰ってきたやごはたったの一匹。
しかもなんだかひっくり返り気味。
弱っている?
死んでいる?
朝にはやっぱりご臨終なさった。(汗)
普通にかごを持って手を振って帰ってきたんやろうなぁ。
よっぱらった状態のやごさんやったんやらおうなぁ。
いろいろ調べて盛り上がった結果、1日で終わってしまったけど、やごさんのおかげでなっちゃんは、学校行く気になったんだよ。
ありがとうね。
やごと土曜日におじいちゃんに悪太郎が買ったもらったえびさんはあっけなく死んでしまい、隣の公園に埋められることになった。
えびって、死んでしまうと赤くなるんだね。
お魚大好きな悪太郎は、学校でいろいろとお友達から話を聞いて触発され、お願いすると買ってくれるおじちゃんが一緒のときにつかさず、川魚を飼ってもらっていた。
えびもいた。
人が飼っていないようなものを飼いたいんだって。
金魚もいるんですけどねぇ…。
えびもいた。
人が飼っていないようなものを飼いたいんだって。
金魚もいるんですけどねぇ…。
悪太郎は釣りが好き。
なっちゃんは、釣れているときはそりゃあ、いいけど、つれないときもあるのが釣りなわけで…。
母となっちゃんは、隣のアウトレットへ。
女の子だから、ちょっとはショッピングに付き合ってくれると思っていたけど、なんのなんのぜんぜん興味なし。
まだ早いか(汗)
たまたまアウトレットでお祭りをしていて、屋台とかガールスカウトのイベントとかいろいろ遊べてとってもなっちゃんはご満悦。
おまけになっちゃんは、バンジージャンプになんと挑戦。
怖がりのなっちゃん、でもやると言えばやる子でもある。(笑)
かなり上まであがったよ、でも、でも、楽しかった!!!らしいわ。
悪太郎のほうは、おじいちゃんとおばあちゃん合わせて一人1匹食べれるくらいつっていた。
これもよかったよね。
なっちゃんは、釣れているときはそりゃあ、いいけど、つれないときもあるのが釣りなわけで…。
母となっちゃんは、隣のアウトレットへ。
女の子だから、ちょっとはショッピングに付き合ってくれると思っていたけど、なんのなんのぜんぜん興味なし。
まだ早いか(汗)
たまたまアウトレットでお祭りをしていて、屋台とかガールスカウトのイベントとかいろいろ遊べてとってもなっちゃんはご満悦。
おまけになっちゃんは、バンジージャンプになんと挑戦。
怖がりのなっちゃん、でもやると言えばやる子でもある。(笑)
かなり上まであがったよ、でも、でも、楽しかった!!!らしいわ。
悪太郎のほうは、おじいちゃんとおばあちゃん合わせて一人1匹食べれるくらいつっていた。
これもよかったよね。
勉強机が来た。
二人一緒に子供部屋に。
5年生になってからになってしまってごめんね。
横に二人で並んでのお勉強。
これからも仲良くね。
悪太郎はグリーン、なっちゃんはピンク。
電気や脇机は予算なくって、今回は本当に机といすのみ。
でも、すばらしく上等なんだよ。(笑)
おじいちゃん、おばあちゃんから入学祝いもかねて、半分だしてもらった。
ありがとう。
二人一緒に子供部屋に。
5年生になってからになってしまってごめんね。
横に二人で並んでのお勉強。
これからも仲良くね。
悪太郎はグリーン、なっちゃんはピンク。
電気や脇机は予算なくって、今回は本当に机といすのみ。
でも、すばらしく上等なんだよ。(笑)
おじいちゃん、おばあちゃんから入学祝いもかねて、半分だしてもらった。
ありがとう。
悪太郎のクラス発表の日。
4年生はマンションのお友達とみんな一緒のクラスだったし、仲良しさんたくさんいたから、今回のクラス発表はどきどき。
大好きな女の子とは同じクラス。
でも、マンションのお友達とは離れちゃった~。
3年生に引き続きまたまた…。
先生はなっちゃんと同じく男の先生。
二人とも初の男の先生。
なんだか、奇数学年はあんまりよい学年じゃないんだって。悪太郎より
4年生はマンションのお友達とみんな一緒のクラスだったし、仲良しさんたくさんいたから、今回のクラス発表はどきどき。
大好きな女の子とは同じクラス。
でも、マンションのお友達とは離れちゃった~。
3年生に引き続きまたまた…。
先生はなっちゃんと同じく男の先生。
二人とも初の男の先生。
なんだか、奇数学年はあんまりよい学年じゃないんだって。悪太郎より
なっちゃんの入学式。
なっちゃんは1年2組。
幼稚園のお友達で一緒なのは男の子のはるくんだけ。
仲良しさんはまったくいない一からのスタート。
担任の先生はめがねをかけた若い男の子の先生。
どんな1年生になるかな。
なっちゃんは1年2組。
幼稚園のお友達で一緒なのは男の子のはるくんだけ。
仲良しさんはまったくいない一からのスタート。
担任の先生はめがねをかけた若い男の子の先生。
どんな1年生になるかな。
月曜日からプールに5日間通った。
火曜日だけ悪太郎の発表会だったから、お休みしたんだけど。
今回の感想。
はじめて、ここのタカスイ(ここに通うとのびがいいと聞いた。去年の夏は抽選ではずれた)に通ったけど、あまりのびなかったんだよね。
夏また通うかな。
火曜日だけ悪太郎の発表会だったから、お休みしたんだけど。
今回の感想。
はじめて、ここのタカスイ(ここに通うとのびがいいと聞いた。去年の夏は抽選ではずれた)に通ったけど、あまりのびなかったんだよね。
夏また通うかな。
ひいおばあちゃんさようなら
2012年3月24日 家族・子育ていろんなことがあって、うちの近くのホームに引っ越してきたひいおじいちゃんとひいおばあちゃん。
それから、ちょうど1月が経って、おばあちゃんがなくなった。
悪太郎は野球の合宿で昨日から行っているので、お通夜のみ参加だったんだけど、なっちゃんはお葬式に出て、初めての(といってもひいおじいちゃんが4年前になくなっているから経験はしているんだけど、たぶん覚えていない)経験。
お花を入れてお別れのとき、骨をひろいにいくことなど、結構怖がりのなっちゃんにとっては大丈夫か心配だったんだけど、骨を拾いに行くときやめようと思ったけど、やっぱりいくことに決心して、バスに乗り込んだ。
最後はちゃんとおばあちゃんの骨を拾ってあげることができた。
そして、昨日からのお通夜にお葬式、本当にお疲れやったと思うわ。
悪太郎も今日合宿で送りに行ったときバスの中から手を合わせてこちらを見た。
あぁ、おばあちゃんにお別れしてきてねの意味なんだなと合宿に行きたいという気持ちだけじゃなくちゃんとわかっているんだなと思った。
それから、ちょうど1月が経って、おばあちゃんがなくなった。
悪太郎は野球の合宿で昨日から行っているので、お通夜のみ参加だったんだけど、なっちゃんはお葬式に出て、初めての(といってもひいおじいちゃんが4年前になくなっているから経験はしているんだけど、たぶん覚えていない)経験。
お花を入れてお別れのとき、骨をひろいにいくことなど、結構怖がりのなっちゃんにとっては大丈夫か心配だったんだけど、骨を拾いに行くときやめようと思ったけど、やっぱりいくことに決心して、バスに乗り込んだ。
最後はちゃんとおばあちゃんの骨を拾ってあげることができた。
そして、昨日からのお通夜にお葬式、本当にお疲れやったと思うわ。
悪太郎も今日合宿で送りに行ったときバスの中から手を合わせてこちらを見た。
あぁ、おばあちゃんにお別れしてきてねの意味なんだなと合宿に行きたいという気持ちだけじゃなくちゃんとわかっているんだなと思った。
こどもたちでお別れ会
2012年3月16日 家族・子育て昨日卒園式を終えて、今日は子供とお母さんで手作りお別れ会。
その場所へ行く途中に在園のお友達とすれ違う。
「今日幼稚園あるの?」となっちゃん。
いやあ、あなたは卒園したけど、みんなは今日は普通に幼稚園あるんだよ。
と説明したけど、まぁ、理解してくれたのか、していないのか…。
会は、各自持参した昼食を食べてから開始。
おはなしサークルで、母は「1年生になったら」という本を読み、みんなで「はらぺこあおむし」をやった。
これで、本当に最後の最後。
あとは、手話サークルさんと歌のサークルさんで歌をみんなで歌って、最後はお世話になった常任さんに感謝のお礼を。
年長の常任さん本当にいろいろありがとう。
その場所へ行く途中に在園のお友達とすれ違う。
「今日幼稚園あるの?」となっちゃん。
いやあ、あなたは卒園したけど、みんなは今日は普通に幼稚園あるんだよ。
と説明したけど、まぁ、理解してくれたのか、していないのか…。
会は、各自持参した昼食を食べてから開始。
おはなしサークルで、母は「1年生になったら」という本を読み、みんなで「はらぺこあおむし」をやった。
これで、本当に最後の最後。
あとは、手話サークルさんと歌のサークルさんで歌をみんなで歌って、最後はお世話になった常任さんに感謝のお礼を。
年長の常任さん本当にいろいろありがとう。
今日はさくらさんを送る会という年長さんをみんなが手で作ったアーチをくぐってお別れをするというもの。
子供のみならず、年長の親もくぐる。
泣かないって決めてたけど、年少の小さい子が泣いている姿(年少さんが泣くなんて夢にも思っていなかった)や同じサークルで一緒にすごしたママたちが泣いてくれるのを見ているとやっぱり号泣。
年少で一緒に委員をやった異学年の友達、お世話になった先生方、本当にありがとうございました。
しかし、意外と冷静なのがやっぱり卒園する当人たち。
あんまり意味わかっていないんだよな。
子供のみならず、年長の親もくぐる。
泣かないって決めてたけど、年少の小さい子が泣いている姿(年少さんが泣くなんて夢にも思っていなかった)や同じサークルで一緒にすごしたママたちが泣いてくれるのを見ているとやっぱり号泣。
年少で一緒に委員をやった異学年の友達、お世話になった先生方、本当にありがとうございました。
しかし、意外と冷静なのがやっぱり卒園する当人たち。
あんまり意味わかっていないんだよな。
お弁当も終盤にきた。
お弁当何にしよっか?の問いにサンドイッチ!と言ったなっちゃん。
しかし、翌日の朝、なっちゃんは、「はずかしい!」と。
え~!!!昨日サンドイッチ食べたい言うたやん。
幼稚園、お迎えに行ったとき、先生に聞くと、
先生と一緒に職員室で食べたんだって。
なんか笑える~。
お弁当何にしよっか?の問いにサンドイッチ!と言ったなっちゃん。
しかし、翌日の朝、なっちゃんは、「はずかしい!」と。
え~!!!昨日サンドイッチ食べたい言うたやん。
幼稚園、お迎えに行ったとき、先生に聞くと、
先生と一緒に職員室で食べたんだって。
なんか笑える~。
長い間乗ったイプサムとお別れする日までにおじいちゃんとおばあちゃんと一緒に乗ることができるイプサムで、最後におでかけをしようと鳴門と行くことにした。
なくなったおっきいおじいちゃんとよくこの車で旅行へでかけた。
7人乗りだったので、みんなでお出かけ。
ところが、高速のしばらく乗ったところで、同乗者のシートベルトをつけていないとかで、警察につかまってしまった。
人生で初の経験やったわ~。
そしたら、それがすんごくショックだった悪太郎は、休憩所についてもショックのあまり立ち直れず、すねて降りてこない。
いつものへそを曲げたというやつなんだけど、彼がへそを曲げるとなかなか元に戻らないのが大変で~。(汗)
真面目、生真面目というんでしょうね。
我が家の気質です。
初日の日程は、ドルフィンと触れ合うところへ。
初めてのイルカとの触れ合いはかなり楽しかったみたい。
キスしてもらったり、触ったり、手をあがるとぴょんと跳んでくれたり。
長靴からつながっているズボン(耐水)がなんか小さい子が着ると本当にかわゆいわぁ。
夜はホテルのイタリアンでディナー。
右手でナイフ、左手でフォークこれがなかなかなっちゃんにはまだ難しいようで。
特別な日ですか?との問いにひなまつりでとリクエストしたら、なんとオッケーみたいで、今日はひなまつりディナー?求肥(こんな字?)でつつんだケーキをサービスしてもらいすんごくおいしかったよ。
なくなったおっきいおじいちゃんとよくこの車で旅行へでかけた。
7人乗りだったので、みんなでお出かけ。
ところが、高速のしばらく乗ったところで、同乗者のシートベルトをつけていないとかで、警察につかまってしまった。
人生で初の経験やったわ~。
そしたら、それがすんごくショックだった悪太郎は、休憩所についてもショックのあまり立ち直れず、すねて降りてこない。
いつものへそを曲げたというやつなんだけど、彼がへそを曲げるとなかなか元に戻らないのが大変で~。(汗)
真面目、生真面目というんでしょうね。
我が家の気質です。
初日の日程は、ドルフィンと触れ合うところへ。
初めてのイルカとの触れ合いはかなり楽しかったみたい。
キスしてもらったり、触ったり、手をあがるとぴょんと跳んでくれたり。
長靴からつながっているズボン(耐水)がなんか小さい子が着ると本当にかわゆいわぁ。
夜はホテルのイタリアンでディナー。
右手でナイフ、左手でフォークこれがなかなかなっちゃんにはまだ難しいようで。
特別な日ですか?との問いにひなまつりでとリクエストしたら、なんとオッケーみたいで、今日はひなまつりディナー?求肥(こんな字?)でつつんだケーキをサービスしてもらいすんごくおいしかったよ。
幼稚園での最後の行事。
毎年年末の集大成といえば、いいすぎ?
いつもは、幼稚園のホールで行われるんだけど、今年は来年の80周年の記念イベントの予行演習とでもいうのか、場所を市のホールを借りて行われる。
年長さんとして、こういうホールでやるのがよかったと思うか、小さいホールでみんなの間からアーチをしてもらいぬけて行くのがよかったのか、人それぞれの感想があったんだと後で知った。
母的には、段差のあるいすでゆっくりと子供たちの成長を見れたのはよかった。
ちょっと言わせてもらうと、声に元気がなかったのかホールがいつもより大きいからそういう風に感じたのかはわからないけど。
でも、なっちゃんは満足げ。
よかったね。
そして、この「うたとりずむとろうどくのかい」と書かれた掲示板が階段の下にあったんだけど、なんとそのメインの字をなっちゃんが書いたと聞いてびっくりした。
その前でも記念撮影。
いつも終わってからもらうちらし寿司とひなあられは絶品。
もうこれが食べれなくなると思うと悲しいかな。(笑)
毎年年末の集大成といえば、いいすぎ?
いつもは、幼稚園のホールで行われるんだけど、今年は来年の80周年の記念イベントの予行演習とでもいうのか、場所を市のホールを借りて行われる。
年長さんとして、こういうホールでやるのがよかったと思うか、小さいホールでみんなの間からアーチをしてもらいぬけて行くのがよかったのか、人それぞれの感想があったんだと後で知った。
母的には、段差のあるいすでゆっくりと子供たちの成長を見れたのはよかった。
ちょっと言わせてもらうと、声に元気がなかったのかホールがいつもより大きいからそういう風に感じたのかはわからないけど。
でも、なっちゃんは満足げ。
よかったね。
そして、この「うたとりずむとろうどくのかい」と書かれた掲示板が階段の下にあったんだけど、なんとそのメインの字をなっちゃんが書いたと聞いてびっくりした。
その前でも記念撮影。
いつも終わってからもらうちらし寿司とひなあられは絶品。
もうこれが食べれなくなると思うと悲しいかな。(笑)
それは大声でいっちゃあいけません
2012年2月23日 家族・子育て コメント (1)母のお習字についてきたなっちゃん。
子供好きのおばちゃんがよってきて、「なっちゃん」と声をかけてくれる。
帰り際、「おばちゃんくさいもん」となっちゃん。
おばちゃんになると加齢臭がするんだよねえ。
聞こえてないよなぁ。(汗)
なっちゃん、先生の好意で書いて本に出してもらっている。
もう2回も本にのったんだよねぇ。
習う?との問いにこのまんまがいい。
おいしいとこどりだね。(笑)
習うと逆にのびないかもとかずねママ。
なるほどね。
子供好きのおばちゃんがよってきて、「なっちゃん」と声をかけてくれる。
帰り際、「おばちゃんくさいもん」となっちゃん。
おばちゃんになると加齢臭がするんだよねえ。
聞こえてないよなぁ。(汗)
なっちゃん、先生の好意で書いて本に出してもらっている。
もう2回も本にのったんだよねぇ。
習う?との問いにこのまんまがいい。
おいしいとこどりだね。(笑)
習うと逆にのびないかもとかずねママ。
なるほどね。
なっちゃんにとってのバレンタインデーとは大好きな子(お友達)にチョコをあげる日。
一人男の子にチョコをあげたよ。
仲良しの子、はやてくん。
あとは、いつも遊んで仲良しのらなちゃん、るうちゃん、まほちゃん、さえこちゃん。
でも、みんなの前で男の子にチョコを渡すのははずかしかったみたいで、こっそり、その子のママに手渡しておきました。(笑)
悪太郎は、母となっちゃんから。
あとは、おばあちゃんとおばちゃんからもらったのみ。
お返しがめんどくさいからいいんやと。
おすしのパッケージに入ったチョコ。
なかなか悪太郎にはよいでしょ?!
パパにももちろん、あげましたよ。
一人男の子にチョコをあげたよ。
仲良しの子、はやてくん。
あとは、いつも遊んで仲良しのらなちゃん、るうちゃん、まほちゃん、さえこちゃん。
でも、みんなの前で男の子にチョコを渡すのははずかしかったみたいで、こっそり、その子のママに手渡しておきました。(笑)
悪太郎は、母となっちゃんから。
あとは、おばあちゃんとおばちゃんからもらったのみ。
お返しがめんどくさいからいいんやと。
おすしのパッケージに入ったチョコ。
なかなか悪太郎にはよいでしょ?!
パパにももちろん、あげましたよ。
卒園するにあたって、親子で土鈴を作る。
なっちゃんはトトロ。
母はしずくちゃんにした。
幼稚園的にはキャラもんは、あんまりよくないんやろうなあ。(笑)
そのあとは、紙を四角や三角、じゃばら折りなどにして、かどに絵の具をつけて色遊びをする。
できあがったものは土鈴につつんで卒園式に持って帰る。
この釜の先生が偶然にもおじいちゃんが習っている陶芸の先生のところらしい。
世間って狭いね。
1つずつ行事が終わっていく。
昨日はアルバムも写真撮影。
いよいよ卒園。
なっちゃんはトトロ。
母はしずくちゃんにした。
幼稚園的にはキャラもんは、あんまりよくないんやろうなあ。(笑)
そのあとは、紙を四角や三角、じゃばら折りなどにして、かどに絵の具をつけて色遊びをする。
できあがったものは土鈴につつんで卒園式に持って帰る。
この釜の先生が偶然にもおじいちゃんが習っている陶芸の先生のところらしい。
世間って狭いね。
1つずつ行事が終わっていく。
昨日はアルバムも写真撮影。
いよいよ卒園。
ずっとずっと楽しみにしていたはずなのに
2012年1月23日 家族・子育て明日は幼稚園の本読みの最後の日。
その最後の日に舞台をやろうと決めたのがお祭りの後すぐ。
1月っていうのは、きついねぇ。
子供たちが熱出したり、インフルエンザにかかる可能性がぐっとあがるんだから。
特に今年は下の子連れが多いってことと、病気がちな子を連れているとこもあり…。
年末、最後に保育室に入って読み聞かせをやって、終わったときからなっちゃんは、「はやく1月24日にならないかなぁ。」と言っていた。
母としては、日にちはあんまり覚えるほうではないので、「え?それってなんの日やった?」と聞き返すことも…。(汗)
そんな、なっちゃんが、「明日で最後、寂しいな。」と寝る前につぶやいた。
意味がわからず、「え?なんで?」と聞き返すと、「だって、ママが(舞台)やってくれるの最後やろ。」と。
そのときは、ぴんとこなかったけど、夜寝ていたら涙があふれた。
なっちゃんが入ってと言って入ったおはなしのサークル。
人前で本読みなんてしかこともなく、本の持ち方さえわからなかった母だった2年前。
お祭り前は準備も大変なのもわかっていたから、かなり躊躇したことも確か。
でも、入ってよかった~。
こんな経験もう二度とすることもないよなぁ。
舞台の裏で中腰、手の甲の筋肉痛。(笑)
その最後の日に舞台をやろうと決めたのがお祭りの後すぐ。
1月っていうのは、きついねぇ。
子供たちが熱出したり、インフルエンザにかかる可能性がぐっとあがるんだから。
特に今年は下の子連れが多いってことと、病気がちな子を連れているとこもあり…。
年末、最後に保育室に入って読み聞かせをやって、終わったときからなっちゃんは、「はやく1月24日にならないかなぁ。」と言っていた。
母としては、日にちはあんまり覚えるほうではないので、「え?それってなんの日やった?」と聞き返すことも…。(汗)
そんな、なっちゃんが、「明日で最後、寂しいな。」と寝る前につぶやいた。
意味がわからず、「え?なんで?」と聞き返すと、「だって、ママが(舞台)やってくれるの最後やろ。」と。
そのときは、ぴんとこなかったけど、夜寝ていたら涙があふれた。
なっちゃんが入ってと言って入ったおはなしのサークル。
人前で本読みなんてしかこともなく、本の持ち方さえわからなかった母だった2年前。
お祭り前は準備も大変なのもわかっていたから、かなり躊躇したことも確か。
でも、入ってよかった~。
こんな経験もう二度とすることもないよなぁ。
舞台の裏で中腰、手の甲の筋肉痛。(笑)
ひらパーのスケートに行った。
かなり前にひらパーに行ったときは雪遊びの方に行ったな。
スケートに行きたいとずっと言っていた子どもたち。
特になっちゃん。
プリティーリズムの影響?
インラインスケートはすぐになれた二人だったけど、あ、母もね。
スケートなると氷の上は予想以上にすべる感覚が強くって。
インラインスケートみたくすぐに大胆なすべりはできなかったわ。
でも、なっちゃんはというと一人でさぁーっとすべりに行ってしまった。
こけてもへっちゃら。
立ち上がってはすぐにすべる勇ましさ。
一方悪太郎は、靴が痛いというのとやっぱりすべりにくさに途中くじけてたわ。
靴も何度もサイズを大きくして交換していたし。
終わってから、乗りものに少し乗ることにした。
大きくなったなぁと感じたのは大人なしで二人で乗ったハニーハッチ。
それから、なっちゃんが一人で乗ることができたいるかの乗り物。
水の中をいるかに乗ってくるっと一周するだけのものなんだけど、怖がりのなっちゃんはあの一瞬急流すべりのちっちゃい盤の坂が耐えられるかと思ったけど、まぁ自分で選んだ乗り物だから文句もいえまい。(笑)
悪太郎は一人でカードを集めるくるりん森というのも行った。
大人なしで乗れるようになったなんて、すごいなぁと思った一日でした。
かなり前にひらパーに行ったときは雪遊びの方に行ったな。
スケートに行きたいとずっと言っていた子どもたち。
特になっちゃん。
プリティーリズムの影響?
インラインスケートはすぐになれた二人だったけど、あ、母もね。
スケートなると氷の上は予想以上にすべる感覚が強くって。
インラインスケートみたくすぐに大胆なすべりはできなかったわ。
でも、なっちゃんはというと一人でさぁーっとすべりに行ってしまった。
こけてもへっちゃら。
立ち上がってはすぐにすべる勇ましさ。
一方悪太郎は、靴が痛いというのとやっぱりすべりにくさに途中くじけてたわ。
靴も何度もサイズを大きくして交換していたし。
終わってから、乗りものに少し乗ることにした。
大きくなったなぁと感じたのは大人なしで二人で乗ったハニーハッチ。
それから、なっちゃんが一人で乗ることができたいるかの乗り物。
水の中をいるかに乗ってくるっと一周するだけのものなんだけど、怖がりのなっちゃんはあの一瞬急流すべりのちっちゃい盤の坂が耐えられるかと思ったけど、まぁ自分で選んだ乗り物だから文句もいえまい。(笑)
悪太郎は一人でカードを集めるくるりん森というのも行った。
大人なしで乗れるようになったなんて、すごいなぁと思った一日でした。
昨日の夜、悪太郎に月曜日になっちゃんは新一年生の集まりがあって、バレエも遅いクラスに行くから、英語できたら一人で行ってくれないか聞いてみた。
夕方は「いいよ。」と軽く言ったのに、寝る前になったら、いやいやモード。
昨日のこともあるから、二人とも今日は早く寝かしたかったのに、なっちゃんもその悪太郎の影響なのか、別の神経的なものなのか、なんと寝てはトイレに行くといった行動をなんと5回以上も繰り返した。
あまりにも頻繁にトイレに行きたがるので膀胱炎なのか精神的なものなのか(土曜日のマラソン大会?)疑問に思い、お迎えのときに先生に聞いてみた。
すると、先生の答えは、なっちゃんは「トイレに行く人は行って。」というときには必ず行く人だということを改めて今頃、母は知った。
だから、日に5回くらいは行っているみたい。
バレエの始まる前には必ず行くから、てっきり幼稚園で我慢しているからあわてた行くものだとばかり思っていた。
そういえば、発表会のときも何度も行っていた。
東京で乗り物に並んでいたときもいざ乗るってときにトイレといって列から離れたことを思い出した。
やつは、実は神経質な人だったのだ。(驚)
しかも、先生も心配になって年中さんの先生に聞いたら、年中のときからそうだったとかで…。
母は2年くらいそれを知らなかったってことになる。(苦笑)
我が家の神経質さん、また一人増えたわ。
おっとくんの血を彼女もまたしっかり受け継いでいるみたいだわ。(汗)
夕方は「いいよ。」と軽く言ったのに、寝る前になったら、いやいやモード。
昨日のこともあるから、二人とも今日は早く寝かしたかったのに、なっちゃんもその悪太郎の影響なのか、別の神経的なものなのか、なんと寝てはトイレに行くといった行動をなんと5回以上も繰り返した。
あまりにも頻繁にトイレに行きたがるので膀胱炎なのか精神的なものなのか(土曜日のマラソン大会?)疑問に思い、お迎えのときに先生に聞いてみた。
すると、先生の答えは、なっちゃんは「トイレに行く人は行って。」というときには必ず行く人だということを改めて今頃、母は知った。
だから、日に5回くらいは行っているみたい。
バレエの始まる前には必ず行くから、てっきり幼稚園で我慢しているからあわてた行くものだとばかり思っていた。
そういえば、発表会のときも何度も行っていた。
東京で乗り物に並んでいたときもいざ乗るってときにトイレといって列から離れたことを思い出した。
やつは、実は神経質な人だったのだ。(驚)
しかも、先生も心配になって年中さんの先生に聞いたら、年中のときからそうだったとかで…。
母は2年くらいそれを知らなかったってことになる。(苦笑)
我が家の神経質さん、また一人増えたわ。
おっとくんの血を彼女もまたしっかり受け継いでいるみたいだわ。(汗)