今日はママたち向けに行われたお祭りのリハ。
今日までの2ヶ月ちょっと下の子連れの多い中、大道具、小道具も作り、ようやく今日がやってきた。
やった演目(笑)は、「おかえし」と「さんまいのおふだ」。
おかえしは、母は年長の母ということで、ナレーターをやらされそうになったんだけど、それを避けるために「きつねやる!」と言ったんだけど、結局、いろんなことがあって、たぬきの役をやることになり、(あ、これ、人形劇です。)ふたをあけたら、なんだけ主役みたくなっていたわ。
なんとか、リハまでこぎつけたんだけど、終わってからみんなの意見を聞いてみたら、修正する箇所がたっくさんでてきたのね。
ライトのあたりが悪くて見えないから、ライトの位置を変えたり、元先生からの意見で子供は横振りに弱く、何がでてきたのかわかりずらいとの意見。
登場する人形はたて振りで登場。
作詞作曲してくれたおかえしの歌の歌詞を最後にみんなで歌うところがあるんだけど、これも見えにくいとのことで、書き直し。
大幅に変えたのは、何度も繰り返される曲とおかえしを何度もする場面。
子供にはよいみたいだけど、時間の都合と、ちょっとくどすぎるという大人の意見も反映して、きつねが出てくるところは、カットすることにした。
もともと人形劇だから、舞台の上だけで、板に隠れてやるつもりだったんだけど、単調なおはなしで(絵本ならこれでオッケーなんだけど)左右にしか動きのない舞台ってまったくもっておもしろくない!というチーフの意見で先週の金曜日に急遽舞台の前に出てくることにしたのね。
たった二日間で変更したこの舞台。
ま、本番まで1週間あるから、これかもがんばらないとね。(笑)
今日までの2ヶ月ちょっと下の子連れの多い中、大道具、小道具も作り、ようやく今日がやってきた。
やった演目(笑)は、「おかえし」と「さんまいのおふだ」。
おかえしは、母は年長の母ということで、ナレーターをやらされそうになったんだけど、それを避けるために「きつねやる!」と言ったんだけど、結局、いろんなことがあって、たぬきの役をやることになり、(あ、これ、人形劇です。)ふたをあけたら、なんだけ主役みたくなっていたわ。
なんとか、リハまでこぎつけたんだけど、終わってからみんなの意見を聞いてみたら、修正する箇所がたっくさんでてきたのね。
ライトのあたりが悪くて見えないから、ライトの位置を変えたり、元先生からの意見で子供は横振りに弱く、何がでてきたのかわかりずらいとの意見。
登場する人形はたて振りで登場。
作詞作曲してくれたおかえしの歌の歌詞を最後にみんなで歌うところがあるんだけど、これも見えにくいとのことで、書き直し。
大幅に変えたのは、何度も繰り返される曲とおかえしを何度もする場面。
子供にはよいみたいだけど、時間の都合と、ちょっとくどすぎるという大人の意見も反映して、きつねが出てくるところは、カットすることにした。
もともと人形劇だから、舞台の上だけで、板に隠れてやるつもりだったんだけど、単調なおはなしで(絵本ならこれでオッケーなんだけど)左右にしか動きのない舞台ってまったくもっておもしろくない!というチーフの意見で先週の金曜日に急遽舞台の前に出てくることにしたのね。
たった二日間で変更したこの舞台。
ま、本番まで1週間あるから、これかもがんばらないとね。(笑)
コメント