なっちゃんは、母にある単語がどうしても思い出せないようで一生懸命聞いてくるんだけど、全くわからない母。
「ほら、木が小さくてたくさんついているやつ。」
「木の名前」というんだけど、
木もいろんな種類があるし、
「だから、普通の木の名前!!!」と言われても、いろんな木の名前、松、イチョウ、もみじとメジャーなものもあげてみたけど、全く違うとなっちゃんはだんだんあまりにも通じなくっていらいらが募って怒っている。
でも、本当にわからないんだもん。
音楽の時間に先生に教えてもらったみたいなのよ。
音楽の歌詞に出てきたんだろうねぇ。
でも、その音楽の時間母は一緒に参加してないからわからないし...。
水曜日の音楽の時間に教えてもらって、木曜日散々考えて悩んで悩んで、でも通じず...。
いらいら前回で木曜日は終わってしまった。
しかし、金曜日のふとしたときに
「このは」となっちゃんは思い出した。
そして、母に伝えてくれた。
その言葉がいいたかったんだね。
説明文からいくと、笑っちゃったけど。
2歳くらいのときは言いたいことが伝わらず、いらいらしていたなっちゃんをふいに思い出したよ。
言いたいこと、伝わらないって本当にすごいストレスなんだね。
先生にそんな話をしたとき、折り紙も家で教えても全く進歩なかったのに、幼稚園でじょうずに覚えて帰ってきて、母に教えてくれるのね。
それは、わからない人がわかったときに、どこがわからないのかっていうことがすごくわかっているから、上手に教えることができる。
だから、子供同士だとわからないところがわかるから、上手に教えあうことができるのかもしれませんね。と。
先生も日々子供に教えるときはそういうことを気遣っているみたい。
上から目線でなくほんと日々子供と同じ目線で立つって難しいけど、大事なんだなと思った。
そして、言葉が対等になった今だから、忘れていたものを思い出させてくれた出来事なんだよね。
「ほら、木が小さくてたくさんついているやつ。」
「木の名前」というんだけど、
木もいろんな種類があるし、
「だから、普通の木の名前!!!」と言われても、いろんな木の名前、松、イチョウ、もみじとメジャーなものもあげてみたけど、全く違うとなっちゃんはだんだんあまりにも通じなくっていらいらが募って怒っている。
でも、本当にわからないんだもん。
音楽の時間に先生に教えてもらったみたいなのよ。
音楽の歌詞に出てきたんだろうねぇ。
でも、その音楽の時間母は一緒に参加してないからわからないし...。
水曜日の音楽の時間に教えてもらって、木曜日散々考えて悩んで悩んで、でも通じず...。
いらいら前回で木曜日は終わってしまった。
しかし、金曜日のふとしたときに
「このは」となっちゃんは思い出した。
そして、母に伝えてくれた。
その言葉がいいたかったんだね。
説明文からいくと、笑っちゃったけど。
2歳くらいのときは言いたいことが伝わらず、いらいらしていたなっちゃんをふいに思い出したよ。
言いたいこと、伝わらないって本当にすごいストレスなんだね。
先生にそんな話をしたとき、折り紙も家で教えても全く進歩なかったのに、幼稚園でじょうずに覚えて帰ってきて、母に教えてくれるのね。
それは、わからない人がわかったときに、どこがわからないのかっていうことがすごくわかっているから、上手に教えることができる。
だから、子供同士だとわからないところがわかるから、上手に教えあうことができるのかもしれませんね。と。
先生も日々子供に教えるときはそういうことを気遣っているみたい。
上から目線でなくほんと日々子供と同じ目線で立つって難しいけど、大事なんだなと思った。
そして、言葉が対等になった今だから、忘れていたものを思い出させてくれた出来事なんだよね。
コメント