お祭りが終わったくらいからかな、悪太郎の鼻がずるずる。
触ったり、鼻をかんだりするから、もう、鼻の下があれてた~いへんなことになっている。

今日は、午前中朝からスクラップブックキングを教えてもえるので、学校に向かった。
確か、今日は芋ほりで掘ったおいもを使って2時間目茶巾を作るって言ってたなと思い、家庭科室をのぞいたら、2年生の先生が3人固まって、準備中だった様子。
悪太郎の先生に声をかけられて少し雑談。(1週間ほど前に隣の子が牛乳こぼしたことを先生から電話があったんだけど、そのお礼を連絡帳に書いたのに、全く連絡帳を出してくれないこと。)
5時間目に親睦会があるので、その後に少しお話したいこともと言われて、その場を去ったんだけど、いったい何を言われるんだろうと...。

スクラップブッキングは、期待していなかっただけに、思いのほか、おもしろくって。
子どももやっぱりそういうのを作って見せてあげると、岩城さんの講演会じゃないけど、大事にされている感を感じるよい機会にもなって、喜ぶらしい。
もちろん、これって4枚に今回約2時間かかったわけだから、全部をそういうことにできるわけではないので、ポケットアルバムや普通のアルバムも必要。


いったん家に帰って、親睦会へ。
体育館で、バルーンアートを習う。
結構、あっちこっちで、風船の割れる音。
子どもたちも最初は怖がってやる気配なし。(笑)
犬ととんぼを作ったよ。

風船もいろんな色があって透明とかは人気なくって。(笑)
取り合いとかもあるんだけど、悪太郎はなぜかそういうのって勝って、希望の色を持って帰ってくるんだよね。
意外でしょ?!

親睦になっているんかなぁって感じの親睦会だったんだけどね。
ま、運動会で一緒に競技に出た女の子のお母さんと少し話せたことと、知っているお母さんとは久々に話せたから、そういうのも大事なんかな。


で、先生の話。
どうも、昔から知っている男の子に「鼻食べてる~。」って言われたらしいのね。
授業中。
先生がたまたまそこを通ったので、先生は「そういう言い方は、風邪を引いてしんどいときに誰でもなるんだから、よくないよ。ティッシュもってる?とかの言い方をしたほうがいい。」と話してくれたらしい。
もちろん、2年生だし、悪気があって言ったはずもなく(その子ってそういう子なのね。ふざけていろいろ言うけど、本人は全く悪気があって言っているんじゃあない。)すぐに「ごめんね。」って言ってくれて、その場は解決したみたい。
でも、先生が仲裁にはいったことで、悪太郎もぽろっと涙が出たようで。
授業中の出来事だったから、休み時間に悪太郎を呼んで、先生はすぐに謝ってくれたから、気持ちが今はすっきりしていることか悪太郎に聞いてくれて、すぐになんでも大人に話したほうがいいよ。と言ってくれたらしい。

実は少し前に先生に電話をしたことがあって、冗談でふざけて男の子同士じゃれているのか、はたまたいじめのターゲット(2年生だから、まだないとは思うんだけど)になりそうな感じでやっているのか不明な場面を見ることがあることを言っておいたのね。
特に母はそういうの一瞬見ただけだと判断できないし、見る機会もほとんどないから。
だから、いろいろ気にかけてくれているようで。
本当に先生に感謝やね。


コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索