朝から、幼稚園の役員の定例会。
1時から2時までなっちゃんの懇談会。
先生の子どもたちの日々の様子のことを聞いた後に、入園したときから、今までかわったことなどを親が一人ずつ話した。
子どものことを話すときに必ず涙ぐむ親がいる。
決して、悲しい話じゃないんだよ。
でもねぇ、それを見て、みんな一生懸命子育てやっているんだなって思う。
特に第一子の親は。
母は、なっちゃんの成長を親子遠足のときに本当によく歩いたことと、ご飯をしっかり食べるようになったことをあげた。
それが終わって、悪太郎の個人懇談。
いろいろマンションとクラスの同じお友達と仲がよすぎてもめることもしばしばあるそうだ。
かずねちゃんとこのことも、悪太郎のことを女の子だからいろいろ母に言ってくるのね。
今まではそれに対して、悪太郎にそのつど言っていたんだけど、あるとき悪太郎に言われたの。
あなたは僕のママでしょ。って。
あ、そういう風に思っていたんだって。
悪太郎は決して、かずねちゃんママにも言わないし、母にも言ってこない。
男の子だからかな。
で、そのことがあってから、かずねちゃんには、「自分で言ってね。」と言うことにしたんだけど、それでいいのか先生に聞いた。
先生は、2年生だから、自分で解決する能力は十分あると。
それに高学年になっていろいろ解決する上での準備段階では今そういうことも必要。
どうしても、解決できないときは当事者を必ず呼んで一緒に聞くこと。
懇談の後、なっちゃんを預かってもらっていたおうちに行って、今度は悪太郎を預かってもらっていたおうちに行く。
2年生ママにいろいろ懇談の話を聞くと、みんな懇談で言われたことはそれぞれ違った。
あたりまえなんだけど。
母が悩んだいることとはまた違うことでみんな悩んでいるみたい。
そういうのを聞けると、あ、うちは、そういう心配はないなとか、子どものいいところが見えた。
ダメなんだけど、できないことの方が先に目に付いて、なかなかいいところほめられない。
人と子どもの話をすることも大事だなと思った。
1時から2時までなっちゃんの懇談会。
先生の子どもたちの日々の様子のことを聞いた後に、入園したときから、今までかわったことなどを親が一人ずつ話した。
子どものことを話すときに必ず涙ぐむ親がいる。
決して、悲しい話じゃないんだよ。
でもねぇ、それを見て、みんな一生懸命子育てやっているんだなって思う。
特に第一子の親は。
母は、なっちゃんの成長を親子遠足のときに本当によく歩いたことと、ご飯をしっかり食べるようになったことをあげた。
それが終わって、悪太郎の個人懇談。
いろいろマンションとクラスの同じお友達と仲がよすぎてもめることもしばしばあるそうだ。
かずねちゃんとこのことも、悪太郎のことを女の子だからいろいろ母に言ってくるのね。
今まではそれに対して、悪太郎にそのつど言っていたんだけど、あるとき悪太郎に言われたの。
あなたは僕のママでしょ。って。
あ、そういう風に思っていたんだって。
悪太郎は決して、かずねちゃんママにも言わないし、母にも言ってこない。
男の子だからかな。
で、そのことがあってから、かずねちゃんには、「自分で言ってね。」と言うことにしたんだけど、それでいいのか先生に聞いた。
先生は、2年生だから、自分で解決する能力は十分あると。
それに高学年になっていろいろ解決する上での準備段階では今そういうことも必要。
どうしても、解決できないときは当事者を必ず呼んで一緒に聞くこと。
懇談の後、なっちゃんを預かってもらっていたおうちに行って、今度は悪太郎を預かってもらっていたおうちに行く。
2年生ママにいろいろ懇談の話を聞くと、みんな懇談で言われたことはそれぞれ違った。
あたりまえなんだけど。
母が悩んだいることとはまた違うことでみんな悩んでいるみたい。
そういうのを聞けると、あ、うちは、そういう心配はないなとか、子どものいいところが見えた。
ダメなんだけど、できないことの方が先に目に付いて、なかなかいいところほめられない。
人と子どもの話をすることも大事だなと思った。
コメント