いわゆる、参観です。
でも、普通の授業を見るのではなく、いろんな催し物をやってくれる。
1年生は、公園で、どんぐり、枝、まつぼっくりなどを拾って、それぞれのブース(お店)を作って、お客さんがそれを作ったり、ゲームをやって帰る。
アクセサリーを作れるお店、魚釣りができるお店、わなげができるお店、どんぐりをころがしてゴールまで入れるお店などなど。
ちなみに悪太郎は、けんだま屋さん。
2時間目と3時間目に店番をする人とまわる人が交代するような仕組み。
悪太郎は2時間目にお店の人。
「○○くん(名字)これどうするの~?」と悪太郎大忙し。
このお店、3人で店番なんだけど、1人はスタンプを押す係りなので、2人で6人くらいテーブルが並べてあるから、6人を教えないといけない。
それも、全員が同時にやってくるわけじゃないから、一人一人に説明しないといけないし、大忙し。
ゲームをするお店はあんまり混まないんだけど、ものを作るお店はほんとたいへんそう。
なっちゃんもいろんなものに挑戦。
おじいちゃんとおばあちゃんと一緒にまわっていた。
子供のお店に大人だけで並ぶのってちょっと恥ずかしい気がする。
知っている子供がいると入りやすいんだけどね。
なっちゃんも楽しめる参観だったはず…だけど、なっちゃんは3時間目の開店のお店には行かず、帰る宣言。
あっさりしているなっちゃん。(笑)
あとで、かずねちゃんのお母さんから聞いた話。
かずねちゃんのお母さんが悪太郎のお店に入ったら、はずかしくって、大きな声で説明していた悪太郎の声が小さくなっちゃって…。
「どうするの~?」と別の子が聞いたら、「もう、これ読んどいて。」と。
照れくさかったのかな。(笑)
あと、かずねちゃんのおばあちゃんが、悪太郎の絵を見て、繊細な絵を描くとほめてくれたよ。
悪太郎帰宅後、実家へ。
柿取り。
今年は100個。
でも、悪太郎はあんまり参加しなかったわ。
なっちゃんの方がいろいろとお手伝いしたがる。
そういうお年頃なんかなぁ。
でも、普通の授業を見るのではなく、いろんな催し物をやってくれる。
1年生は、公園で、どんぐり、枝、まつぼっくりなどを拾って、それぞれのブース(お店)を作って、お客さんがそれを作ったり、ゲームをやって帰る。
アクセサリーを作れるお店、魚釣りができるお店、わなげができるお店、どんぐりをころがしてゴールまで入れるお店などなど。
ちなみに悪太郎は、けんだま屋さん。
2時間目と3時間目に店番をする人とまわる人が交代するような仕組み。
悪太郎は2時間目にお店の人。
「○○くん(名字)これどうするの~?」と悪太郎大忙し。
このお店、3人で店番なんだけど、1人はスタンプを押す係りなので、2人で6人くらいテーブルが並べてあるから、6人を教えないといけない。
それも、全員が同時にやってくるわけじゃないから、一人一人に説明しないといけないし、大忙し。
ゲームをするお店はあんまり混まないんだけど、ものを作るお店はほんとたいへんそう。
なっちゃんもいろんなものに挑戦。
おじいちゃんとおばあちゃんと一緒にまわっていた。
子供のお店に大人だけで並ぶのってちょっと恥ずかしい気がする。
知っている子供がいると入りやすいんだけどね。
なっちゃんも楽しめる参観だったはず…だけど、なっちゃんは3時間目の開店のお店には行かず、帰る宣言。
あっさりしているなっちゃん。(笑)
あとで、かずねちゃんのお母さんから聞いた話。
かずねちゃんのお母さんが悪太郎のお店に入ったら、はずかしくって、大きな声で説明していた悪太郎の声が小さくなっちゃって…。
「どうするの~?」と別の子が聞いたら、「もう、これ読んどいて。」と。
照れくさかったのかな。(笑)
あと、かずねちゃんのおばあちゃんが、悪太郎の絵を見て、繊細な絵を描くとほめてくれたよ。
悪太郎帰宅後、実家へ。
柿取り。
今年は100個。
でも、悪太郎はあんまり参加しなかったわ。
なっちゃんの方がいろいろとお手伝いしたがる。
そういうお年頃なんかなぁ。
コメント