夏祭りと幼稚園ママ
2008年7月10日今日は月に一度のぬいものの会。
ってったって、ろくにみんなやってない。(爆)
集まってしゃべるばっか。(笑)
最近、マンションのママとしゃべることも多くなってきたから、久々に会って思ったこと。
幼稚園のママって、子供のことほめるよねぇ。
会って、まずママとつれている子供に挨拶。
子供の成長ぶりをほめる。
子供と会話をする。
そのあとは、親中心で話すこともあるけど、だいたいが誰かが連れている子供を見てくれたりさぁ…。
で、離れてみるとわかるんだけど、みんな物知り。
で、濃い!
内容が濃い!
う〜ん、やっぱ、1年空いたのは正解かも。
ほんとすぐになっちゃんが入園していたら、幼稚園の世界しかわからないまま学校に入学していただろうなぁ。
近所とのお付き合いも大事だよねぇ。
特にうちの幼稚園はいろいろと特殊だし。(笑)
「ゲーム1年生やからもういいかなと思って。」と言う近所のママに「1年生って早いやろ。」と激怒していた幼稚園ママ。
「バターとマーガリンどっちがいい?」でみなで悩んだり…。
よそに子供が遊びに行ったときに「近所やから、おやつあたえてほしくないよな。すませてから行ったらいいやん。」とジャンクフードを避難してみたり…。
なかなか難しいよねぇ、いろんな意味で。
以前よりも近所のママの気持ちと幼稚園のママの気持ちの両方がわかった気がする。
そう、その集まりの前に近所の公立の幼稚園の夏祭りになっちゃんと行ってみた。
初めて行ったその幼稚園、はっきりいって、悪太郎の卒園して幼稚園よりも園庭がでかい。
園舎の床がきれい。
爆笑。
園児がエプロンママ(園児のママ)のお手伝いのもと受付やら景品渡しをやってくれる。
受付でシールをもらって、缶積み、サーキット(マットを越えたり、穴をくぐったり、ボールをけったり、かごに入れたり、ゴールテープを切って最後は表彰台にあがって、メダルをもらう。)、さかなつり、わなげ、ふくわらいなどをやって、最後には手作りのおみやげをもらえる。
なかでもなっちゃんがうけていたのは、ふくわらい。
アンパンマンやヤッターマンやプリキュアやぜんまいざむらいののっぺらぼうの顔にさいころで出た顔のパーツを置いていく。
なっちゃんはアンパンマンがあくのを待っていて、できあがった顔に大爆笑していたわ。
もらった景品も全部大事にかばんの中に入れていた。
メダルはしっかりヤマハまで首からかけて行ったよ。
ってったって、ろくにみんなやってない。(爆)
集まってしゃべるばっか。(笑)
最近、マンションのママとしゃべることも多くなってきたから、久々に会って思ったこと。
幼稚園のママって、子供のことほめるよねぇ。
会って、まずママとつれている子供に挨拶。
子供の成長ぶりをほめる。
子供と会話をする。
そのあとは、親中心で話すこともあるけど、だいたいが誰かが連れている子供を見てくれたりさぁ…。
で、離れてみるとわかるんだけど、みんな物知り。
で、濃い!
内容が濃い!
う〜ん、やっぱ、1年空いたのは正解かも。
ほんとすぐになっちゃんが入園していたら、幼稚園の世界しかわからないまま学校に入学していただろうなぁ。
近所とのお付き合いも大事だよねぇ。
特にうちの幼稚園はいろいろと特殊だし。(笑)
「ゲーム1年生やからもういいかなと思って。」と言う近所のママに「1年生って早いやろ。」と激怒していた幼稚園ママ。
「バターとマーガリンどっちがいい?」でみなで悩んだり…。
よそに子供が遊びに行ったときに「近所やから、おやつあたえてほしくないよな。すませてから行ったらいいやん。」とジャンクフードを避難してみたり…。
なかなか難しいよねぇ、いろんな意味で。
以前よりも近所のママの気持ちと幼稚園のママの気持ちの両方がわかった気がする。
そう、その集まりの前に近所の公立の幼稚園の夏祭りになっちゃんと行ってみた。
初めて行ったその幼稚園、はっきりいって、悪太郎の卒園して幼稚園よりも園庭がでかい。
園舎の床がきれい。
爆笑。
園児がエプロンママ(園児のママ)のお手伝いのもと受付やら景品渡しをやってくれる。
受付でシールをもらって、缶積み、サーキット(マットを越えたり、穴をくぐったり、ボールをけったり、かごに入れたり、ゴールテープを切って最後は表彰台にあがって、メダルをもらう。)、さかなつり、わなげ、ふくわらいなどをやって、最後には手作りのおみやげをもらえる。
なかでもなっちゃんがうけていたのは、ふくわらい。
アンパンマンやヤッターマンやプリキュアやぜんまいざむらいののっぺらぼうの顔にさいころで出た顔のパーツを置いていく。
なっちゃんはアンパンマンがあくのを待っていて、できあがった顔に大爆笑していたわ。
もらった景品も全部大事にかばんの中に入れていた。
メダルはしっかりヤマハまで首からかけて行ったよ。
コメント